世界初、200系ハイエースでラリーに挑戦! 2台体制で全日本ラリー選手権にスポット参戦
1BOXバンのトヨタ ハイエースでラリー参戦!?
2021年3月1日(月)、誰もがアッと驚く発表が行われた。自動車部品の販売、用品の販売、機械工具の販売を行う株式会社丸徳商会は、(株)サンコーワークスと共にチーム「CAST RACING(キャスト レーシング)」を結成し、ハイエースで2021年度の全日本ラリー選手権にスポット参戦すると発表した。
ハイエースの限界を追求する機能性パーツ開発のためラリー参戦
サンコーワークスでは、現行型トヨタ ハイエース(200系)の乗り心地や走行フィーリング等を改善するための車検対応機能性パーツ「CAST(キャスト)」の開発・製造を行っている。同社が特許を持つ新発想ショックアブソーバーチューニング「Neo Tune(ネオチューン)」と共に多くのユーザーから支持を集める商品だ。
今回、丸徳商会がCASTの1次代理店として取り扱いを開始するにあたり、ラリー参戦の実施に至った。
競技参戦に不利なハイエースであえて参戦する理由とは
高低差のある不規則なコーナーが連続する道や、コケや砂利で滑りやすい道などの過酷な一般道を全開で走行し、その速さを競うのがラリーだ。
背が高く、競技には明らかに不利なハイエースであえて参戦するのは、製品開発の実地検証を兼ねているからだ。競技から得られるフィードバックを製品に反映させ、ハイエースを運転する誰もが感じ取れる乗り心地やハンドリングを追求した製品の開発、販売を展開していく目的がある。
なおサンコーワークスでは、ハイエース向けのCAST製品ラインナップも拡充させる。新たにトルク感知式サイレントLSD、40段調整式Neo Tune別タンク式ショックアブソーバーなどが追加された。
ハイエース2台体制でラリーに参戦
株式会社丸徳商会 徳間 信平代表取締役社長が監督を務めるCAST RACINGの全日本ラリー選手権への参戦は2台体制。1台はCAST RACING SANKOという車両名で、ドライバーはサンコーワークス代表の喜多見 孝弘選手、コ・ドライバーは木原 雅彦選手。
2台目はCAST RACING MARUTOKUという車両名で、ドライバーはモータージャーナリストの国沢 光宏選手、コ・ドライバーは槻島 もも選手。車両は現行型トヨタ ハイエース(型式:TRH200)参戦クラスはJN-3クラスとなる。
さらにCAST RACING MARUTOKUは社員ドライバーの板倉 麻美選手を起用し、他カテゴリーのラリーへの参戦も予定している。
現在参戦を予定しているラリーイベントは以下の通り
▼JAF 全日本ラリー選手権 ▼
第3戦 ツールド九州2021in唐津 佐賀県 ターマック 4/9~11
第5戦 RALLY丹後2021 京都府 ターマック 5/21~23
第6戦 MONTRE2021 群馬県 ターマック 6/11~13
第9戦 RALLY HOKKAIDO 北海道 グラベル 9/10~12
ラリーイベントと併催でハイエースオフ会なども計画している。
■CAST RACINGサイト[外部サイト]
■CAST製品ページ[外部サイト]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。