いつもやってる○○も対象!?罰則が強化された“ながら運転”の定義とは
2019年12月1日から「ながら運転」の罰則が強化されました。罰則が強化され取り締まりも厳しくなったのは知っていても、「ながら運転」がどのような運転状態のことなのか正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。実はスマホだけじゃない「ながら運転」の実態に迫ります。
とどのつまり「ながら運転」って?
「交通の方法に関する教則(改正後令和元年12月1日施行)」によると、走行中にスマートフォンや携帯電話などを使用したり、カーナビゲーション装置などに表示された画像を注視したりすることにより、周囲の交通の状況などに対する注意が不十分になると危険であると書かれています。ここでのポイントは「注視」するということです。
強化された罰則の内容
道路交通の改正により、2019年12月1日以降“ながら運転”の罰則が強化されました。具体的には、違反点数:3点(従来:1点)/反則金(普通車):1万8000円(従来:6000円)/罰則:6か月以下の懲役または10万円以下(従来:5万円以下の罰金)となり、これは、速度超過違反に当てはめると、時速25キロ以上30キロ未満(高速道路の場合は時速40キロ未満)に相当します。
道が分からないからと、カーナビ画面を注視していたことで検挙されてしまうと、せっかくのお出掛けも台無し…。じっくり確認したい場合は、安全な場所にクルマを止めるなど、十分安全を意識した運転を心がけましょう。
何気ないその行動が違反になる!
運転中に「注視」することが「ながら運転」にあたる行為になります。では、注視とは具体的にどのくらいの時間を示しているのでしょうか。
「注視」は2秒以上周囲の交通の状況から視線をそらすこと。つまり、スマートフォンや携帯電話、カーナビゲーション装置の画面をじっと見ることは注視にあたり交通の危険が伴うということから罰則が強化されたのです。
実は「注視」にあたる行為は、スマートフォンや携帯電話、カーナビゲーション装置の注視だけではありません。例えば、飲み物のふたを開けるために手元を見る行為も注視にあたります。さらに、「わき見」も注視にあたる行為であることから危険とされています。
罰則が強化されたスマートフォンや携帯電話、カーナビゲーション装置の注視に限らず、運転中は周囲の交通の状況の把握を怠らないようにしなければなりません。
日本だけじゃない!世界の「ながら運転」に関する交通規則
「ながら運転」の罰則は、日本だけではありません。世界にはさまざまな「ながら運転」を取り締まる交通規則があります。
ギリシャでは運転中にタバコを吸うことは違反とされています。(ちなみに、タバコに火をつけるためにかかる時間は平均約4秒かかるといわれています。)
キプロスでは、運転中の飲食が禁止されています。もちろん、飲み物を飲む行為も禁止ということです。
日本のみならず、世界各国で「ながら運転」は危険とされていることが交通規則からもわかりますね。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。