タイヤチェーン正しく装着できますか? 誤装着による登坂・旋回性能をJAFが検証
JAFは2018年12月14日、雪道における「タイヤチェーンの装着の違いによる登坂・旋回性能の比較検証」を行い、その結果をホームページに公開した。
タイヤチェーンは駆動輪への装着が鉄則だが、誤って駆動輪以外に装着してしまうケースがあることから、装着するタイヤの位置の違いでどのような影響を及ぼすのか、前輪駆動のテスト車を用いて2つの実験(路面はいずれも圧雪路)を行った。
登坂テスト
勾配12%の坂道を上りきれるのかを検証。
タイヤチェーンを非駆動輪に装着した場合は、坂道を上りきれなかった!
タイヤチェーンを前輪(駆動輪)に装着した場合は、チェーンが雪面をしっかりグリップし、スリップすることなく勾配12%の坂道を上りきることができた。
一方で、後輪(非駆動輪)に装着した場合は、坂道の途中でタイヤがスリップしてしまい、上りきれなかった。
旋回テスト
旋回路(R=6m)に30km/hで進入し、パイロンに沿って曲がることができるかを検証。
タイヤチェーンを非駆動輪に装着した場合は、走行ラインが外側に大きく膨らんだ!
タイヤチェーンを前輪(駆動輪)に装着した場合は、ドライバーのハンドル操作に合わせて車の向きが変わり、パイロンに沿って曲がることができた。
一方で、後輪(非駆動輪)に装着した場合は、ハンドルを左に切っても操舵輪である前輪が滑ってしまい、走行ラインは外側に大きく膨らんでしまった。
ブレーキテスト(参考)
登坂と旋回テストに加え、参考までに平坦路で、40km/hから急ブレーキを踏み、停止するまでの制動距離を計測器で測定。
チェーンの誤装着で制動距離も延びた!
前輪駆動車だと、タイヤチェーンを後輪(非駆動輪)に装着した場合は、前輪(駆動輪)に装着した場合と比べて、約7mも制動距離が延びた。
これはブレーキの際は前輪に荷重がかかり、前輪の制動力が重要になるため、特に誤装着の影響が大きくなったと思われる。
以上のテストから、タイヤチェーンは確実に駆動輪に装着しないと坂道を上れないだけでなく、カーブで対向車線に飛び出すなど、重大事故につながる可能性がある。
タイヤチェーンの装着位置を車の取扱説明書で確認しておくことに加え、事前に装着する練習もしておこう。
また2018年12月10日に、国土交通省より「大雪時の道路交通の確保に向けた取り組みについて(チェーン規制の検討状況)」が発表された。今までよりタイヤチェーンを使用する場面が増えることも考えられる。急な降雪の可能性もあるので、常にタイヤチェーンを車内に備えておくよう心がけよう。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。