三菱 i-MiEV 試乗レポート/松下宏(3/3)
- 筆者: 松下 宏
- カメラマン:オートックワン編集部
走りの力強さは、軽自動車のガソリンターボを大きく超える
走り出しは静かでスムーズ。そしてそれがずっと続いていく。アクセルを強く踏み込めば力強く加速し、緩やかに踏めばゆっくりと走り出していく。このあたりも普通のガソリン車と何ら変わるところがない。
違うのは、走り出してからもずっと静かでスムーズに走り続けることだ。これはとても気持ちが良い。電気自動車であってもタイヤからのロードノイズや、高速走行ならば風切り音が発生するし、エンジン音に比べればずっと小さいが電気モーターが発生する金属音も聞こえるのだが、それでもi-MiEVの室内はガソリン車に比べると格段に静かである。
この静かさは電気自動車ならではのものだ。走りの力強さは、軽自動車のガソリンターボを大きく超える。上限が抑えられているパワーも幅広い回転数で発生するし、何より立ち上がりの時点から180N・mの最大トルクを発生するので、極めて力強い走りが得られる。
一直線にどこまでも無限に伸びていくのではないかと思わせるような加速感も、i-MiEVならではと言って良い。(主に)電池の重量によって、i-MiEVはiのターボ車と比べ200kgほど重くなっているが、そんな重さを全く感じさせないような加速感が得られる。
走りのバランスの良さも、i-MiEVの特徴だ。
重い電池を床下に搭載することで、i-MiEVの重心高はiに比べて70mmも下がったという。これが走りの安定感につながり、軽快なフットワークを実現する。この安定感の高さも魅力の要素だ。
航続距離が160kmで、ヒーターを使いながら走るとその半分くらいにまで短縮されるというが、タウンユースを中心に使うならこれで十分といえる。
軽自動車の一般的な走行距離は月間600km程度とされていて、片道10km程度の通勤に使うなどという使い方が多い。これなら十分にカバーできる。
深夜電力を使って7時間で満充電にすれば、昼間のタウンユースには十分対応できるのだ。ただし、価格はあまりにも高すぎる。軽自動車の価格が459万9000円もするのでは、一般のユーザーにはとても買うことはできない。
当面は139万円を上限に国の補助金が受けられるし、地域によっては都道府県や市区町村からも補助金を受けられるとしても、まだガソリン車に比べると相当に高い。
来年には日産から発売されるリーフとの競合も生じてくるので、早期に電池のコストダウンを進めることが期待されている。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。