【比較】トヨタ 新型ヴィッツ vs ホンダ フィット どっちが買い!?徹底比較(1/2)
- 筆者: 渡辺 陽一郎
2014年4月21日に掲載した「トヨタ 新型ヴィッツ新型車解説」でもお伝えしたように、ヴィッツが力の入ったマイナーチェンジを実施した。
1.0/1.3/1.5リッターの全エンジンにわたり、燃費が改善されている。特に主力の1.3リッターはエンジンの設計が大幅に見直されて、燃費も大きく向上した。
新型ヴィッツの燃費は「25km/L」を達成し、従来の燃費と比較して115%の上昇を達成。トヨタが新型ヴィッツの燃費をここまで改善させた背景には、2013年にフルモデルチェンジを行ったライバル車「ホンダ フィット」との競争力を高めるためという背景がある。
初代ヴィッツは1999年に登場してコンパクトカーの販売ナンバーワンとなったが、2001年に初代フィットがデビューすると首位を奪われてしまった。その後はハイブリッド車のプリウスやアクアが好調に売れたが、ヴィッツは売れ行きが伸び悩む。
それでもヴィッツは小型&普通車の月別販売ランキングで常に10位以内に入るほどの人気車だが、ダウンサイジングの市場動向を考えればヴィッツの戦力を強化したいところだ。
新しくなったフィットが、アクアと首位を奪い合っている今であればなおさらだろう。特にハイブリッドであるアクアは、売れ筋である「S」グレードの車両価格が「約186万円」。競争相手がフィットハイブリッドならば吊り合うが、140万円前後を売れ筋にする1.3リッターのノーマルエンジン車とは価格帯が異なる。
アクアの人気がいくら高いといっても、やはり求めやすい価格帯はヴィッツに頑張ってもらわねばならないのだ。
そこで今回は、マイナーチェンジを受けて商品力を強化した新型ヴィッツの1.3リッターモデルと、これを迎え撃つフィットを比べてみたい。
トヨタ 新型ヴィッツ vs ホンダ フィット -燃費対決-
まずは最も気になる燃費についてだが、新型ヴィッツの1.3リッターエンジンを積んだ2WDモデルの燃費は、前述のように「25km/L」。ベーシックな「F」、上級の「U」、女性ユーザーを対象にしたドレスアップ版のジュエラを含め、すべてが同じ数値だ。刷新されたエンジンにアイドリングストップを加えて「25km/L」を達成した。
一方、フィットの1.3リッターモデルは、グレードによって燃費が異なる。13Gは「26.0km/L」、13G・Fパッケージと13G・Lパッケージが「24.4km/L」、同Sパッケージが「24km/L」だ。
この内、最も燃費の良い「13G」については、数値上の軽量化を図る目的で、燃料タンク容量を40リッターから32リッターに削減。安全装備の「あんしんパッケージ」を装着できず、リアシートをコンパクトに畳む機能も省いているという、いわゆる「燃費スペシャル」仕様なので、13Gの燃費は省きたい。
新型ヴィッツとフィットの売れ筋グレード同士で燃費を比べるならば、新型ヴィッツ 1.3Fで燃費は「25km/L」。フィット 13G・Fパッケージと13G・Lパッケージで燃費は「24.4km/L」だ。
0.6km/Lの違いでは確実な優劣は付けづらいが、数値上は新型ヴィッツが上まわった。
トヨタ 新型ヴィッツ vs ホンダ フィット -動力性能対決-
新型ヴィッツとフィットの1.3リッターモデルでは、動力性能は拮抗している。
新型ヴィッツは最高出力が99ps(6,000rpm)、最大トルクは12.3kg-m(4,400rpm)。フィットは100ps(6,000rpm)/12.1kg-m(5,000rpm)と、動力性能については両車はほとんど変わらない。
走行安定性と乗り心地については、新型ヴィッツがマイナーチェンジする前の比較では、フィットの方が優れていた。
しかし先ごろのマイチェンにより、新型ヴィッツがスポット溶接の箇所を増やして床下の補強材も大型化。足まわりに使われるショックアブソーバーの改良なども行った。要はボディ剛性を向上させて足まわりも柔軟に動くように改善されている。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。