フリード vs シエンタ、荷室アレンジ対決は五分五分の戦い! 跳ね上げ式と床下収納式、どっちもひと手間かかるのが難点だ
- 筆者: トクダ トオル(MOTA)
- カメラマン:Honda・TOYOTA
コンパクトミニバン「ホンダ フリード」と「トヨタ シエンタ」は、小さいサイズの中に3列シートや荷室を配置するための工夫が詰まっている。フリードとシエンタ、どちらも使い勝手は良好。ただし3列シート車の場合サードシートのアレンジに大きな違いがある。跳ね上げ式のフリードと床下収納式のシエンタ、どちらもちょっとばかり収納に手間がかかるのが難点だ。
サードシート以外はMクラスミニバン並みに余裕の空間を持つホンダ フリードとトヨタ シエンタ
ホンダ フリード、トヨタ シエンタともにボディサイズは非常にコンパクトで、全長4.3メートル弱、全幅1.7メートル弱の5ナンバーサイズである。Mクラスミニバンの「ホンダ ステップワゴン」「トヨタ ヴォクシー」などが全長4.7メートル級なのに比べると、駐車場や狭い道での使い勝手の面でかなりの差となる。
しかしそれでいながらこの2台は、パッケージングを工夫することで3列シートレイアウトを実現しているところが特徴だ。さすがに3列全ての席が余裕たっぷりという訳にはいかないが、使用頻度の高い前席及び2列目席(セカンドシート)の広さはMクラスミニバン並みに確保されている。
3列目の使用頻度があまりない、しかし年に数回は必要になる機会がある…例えばそんな使い方が想定されるユーザーには、最適な選択肢となるだろう。
限られた空間を有効活用するため、サードシートの収納にも各メーカーの工夫が感じられる
そんな訳で、ホンダ フリードとトヨタ シエンタのユーザーの多くは、3列目席(サードシート)は普段は収納し、広い荷室空間として使うケースが多いようだ。急な雨に振られ、塾に行った子供を迎えに行った際、後部に自転車を積む…そんな使い方もこの2台なら対応出来るだろう。
そのサードシートのアレンジだが、2台ともちょっと面倒だ。
フリードの場合、左右に跳ね上げるタイプでちょっと力がいるのと、荷室の左右幅が狭くなるのが難点となる。ただし床面自体はフラットで、使い勝手は良好。
シエンタの場合、セカンドシートを前倒しした上で、サードシートを前に倒しセカンドシート位置の床下に収納。セカンドシートを使用する際にはまたその上に戻す方式となる。なかなかアクロバティックな動きだが、パズルがピタッとハマったような気持ち良さがなんだか面白い。ただしフリードよりも床面には凹凸が生じる。
購入を検討する際にはディーラーの試乗車でシートアレンジを実際に体感しておくことも重要だ
普段はサードシートは収納したままで使用されるケースが多いホンダ フリードとトヨタ シエンタだが、やはりいざとサードシートを使おうとなると、もとの位置に戻さないといけない。
その際、特にシエンタは上記のアクロバティックな工程で戻していかないととならず、やや手間がかかる。その点フリードの場合は、壁側からサードシートを降ろすだけなので、シエンタに比べれば比較的簡単に済むだろう。
購入する前には、ホンダとトヨタの各ディーラーで、そうした工程も展示車や試乗車を使って実際にシミュレーションしてみると良いだろう。
「思ったよりも手間だった」あるいは「思ったより簡単だった」といった実感をあらかじめしておくことも、ホンダ フリードとトヨタ シエンタの2台を選ぶ際には重要なポイントとなる。
[筆者:MOTA(モータ)編集部 トクダ トオル/撮影:Honda・TOYOTA]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。