【比較】スズキ ハスラー vs スズキ ワゴンRスティングレー どっちが買い!?徹底比較(1/3)
- 筆者: 渡辺 陽一郎
ディーラーによれば、「ボディカラーがモノトーンでも6ヶ月、ボディの下側と天井の色が異なる人気の2トーンカラーの納期は8ヶ月になりそうだ」これでは、納車前に愛車の車検が切れるユーザーも出てきてしまう。
そこで、販売会社によってはハスラーが納車されるまでの期間限定で、低価格の「カーリース」を設けた。ワゴンRやMRワゴンなどの新車を「リース車両」として卸し、納車を待つユーザーに貸与する仕組みだ。
クルマは趣味の対象であると同時に、日常の移動手段でもある。だからこそ、納期が長びけば様々な問題を引き起こす。
最近は各メーカーとも生産と販売を効率化する目的で、いわゆる“予約受注”を行うようになった。事前に受注しておけば、メーカー側は売れ筋グレードの動向などが予め分かるので生産計画を立てやすいが、納期は著しく遅延する。試乗してから購入の判断をすれば、ハスラーのような半年待ちになることも珍しくない。以前と同じように、受注の前倒しなどをしなくともメーカー側で需要動向を正確に見極めて欲しい。
これは、メーカーの関心が海外市場に向いたこともあって、国内市場への洞察力が弱まったとも言える。
スズキ ハスラー vs スズキ ワゴンRスティングレー -エクステリア対決-
ハスラーに話を戻そう。納期の遅延に困って、別のスズキ車を検討するユーザーもおられるのではないか。
そこで今回のどっちが買い!?は「スズキ ハスラー」と、同じくスズキ車の「ワゴンRスティングレー」を比べてみよう。スズキ車同士を比べることで、ハスラーの特徴を明確にする意図もある。
まずは「ハスラー」と「ワゴンR」の関係だが、内外装のデザインと最低地上高(路面とボディの最も低い部分との間隔)は異なるものの、ハスラーとワゴンRは基本的には「同じクルマ」と考えて良い。エンジンやプラットフォームは共通。ホイールベースの数値も等しい。そのために前後のシート間隔、床と着座位置の間隔、シートのサイズなども共通化されている。シートアレンジも同じだ。
表現を変えれば、ハスラーはワゴンRと同等の実用性を備えている、ということ。その上でボディサイズを比べると、全長と全幅、ホイールベースは同じで、全高はハスラーが1,665mm、ワゴンRスティングレーが1,660mm。この差も5mmだからほぼ等しいと言える。
最低地上高については、ハスラーが180mmでワゴンRは150mm(2WDの場合)。ハスラーは“クロスオーバー”なだけあって30mmほど車高が高められている。
ボディスタイルは、ハスラーとワゴンRではかなり異なる。
ハスラーはヘッドランプが丸型で、バンパーは部分的にシルバーに塗装した。フェンダーもボリューム感のあるデザインだ。ボディ前後の下側には、樹脂製のアンダーガード風のパーツも備わる。
ボディサイズが厳しく制限されている軽自動車においては、ハスラーの外観はかなり凝っていて、野生味と可愛らしさが同居したスタイリングだ。ハスラーが人気を得た一番の理由も、この外観にあるのだろう。
一方、ワゴンRスティングレーは、エアロパーツを備えた典型的な軽自動車デザインだ。ベースのワゴンRとはフロントフェイスに大きな違いがみられ、ヘッドランプが横長タイプのものとなっており、中央にはスケルトンのグリルが備わる。下側のラジエターグリルはバンパーまで含めて黒で塗装され、睨みを利かせている。
長らく軽トールワゴンが売れ筋となっていた軽自動車市場では、デザインの方向性は標準ボディの「実用バージョン」とワゴンRスティングレーのような「エアロバージョン」という、ある意味単調なラインナップが続いていた。
販売は好調でもクルマのデザイン面では行き詰まっていたものの、そこにエクステリアが魅力的なハスラーが登場したことで大ヒットとなった。要は、タイミングも奏効したわけだ。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。