ベントレー 新型 フライングスパー[2014年モデル] 試乗レポート/金子浩久(1/3)
- 筆者: 金子 浩久
- カメラマン:島村栄二
ベントレーは中国でも人気急上昇中
今春のスイス・ジュネーブショーで世界デビューを果たした英国・ベントレーの「Flying Spur(フライングスパー)」が、いよいよ日本に上陸した。メーカー自ら「ベントレー史上最強の4ドアモデル」と豪語する高性能高級サルーンを、世界のハイエンドなモデルにも精通する自動車ライターの金子浩久がレポートする。
ここ数年、上海や北京の中心部で眼にするベントレーの数がスゴい勢いで増えてきている。5月の上海モーターショーへ出掛けた時も、浦東地区の5つ星ホテルの玄関には「ミュルザンヌ」が3台並べて停まっていたほどだ。
ベントレーはイギリス中部クルーにある自社工場の生産キャパシティが年間1万台程度しかないことを逆手に取って希少性を売り物にしたりもしているが、中国での人気は鰻登りに上がり続け、2012年にはなんと23%増の2253台を販売した。これは、アメリカの2457台に次ぐ世界第2位の数字だ。ちなみに日本は190台で、母国イギリスは1104台。中国でベントレーが売られるようになったのは2002年から。初年度はわずか24台から始まったが、2010年には815台まで伸び、そこから3年間で約3倍まで急上昇したわけだから、いかに伸びが急で台数が大きく膨れ上がったのかがおわかりいただけるだろう。
特に4ドアモデルが売れる中国市場の状況
ベントレーに限らず、中国での高級車の買われ方には他の国や地域にはない特徴がある。フェラーリやランボルギーニのような純スポーツカーは別にして、圧倒的に4ドアモデルが売れるのだ。ベントレーでは、「コンチネンタルGT」や同「GTC」よりも「ミュルザンヌ」や「コンチネンタル・フライングスパー」が売れている。日本や欧米とは違って、オーナーとなるお金持ちたち全員が運転免許を持っているわけではなく、後席に収まってショーファー(運転手)を雇うというパターンがまだまだ多いのである。
「中国で販売されるベントレーの9割がショーファードリブンです」(ベントレー・ジャパンPR/マーケティング担当者)
そのコンチネンタル・フライングスパーがフルモデルチェンジを果たした。車名から“コンチネンタル”が取れ、外観も先代のイメージから大きく様変わりするものとなった。
2ドアのコンチネンタルGTが、フルモデルチェンジしたにもかかわらず先代とほとんど見分けが付かないくらいカタチを変えなかったのに対して、一方の4ドアのフライングスパーが、ガラリと変わったのは興味深い。
新型は後席の快適性・静粛性を高めた
今度の新型フライングスパーのモデルチェンジ、最も大きな狙いは、後席の快適性と静粛性の向上にある。
「中国でたくさん売れているからといって、中国マーケットだけに焦点を絞って開発したというわけではありません」(前出のベントレー・ジャパン担当者)
中でも、車外から車内に浸入する騒音を低減することには注力された。具体的には、新開発された軽量タイプのアンダーフロア吸音パネルによるロードノイズの抑制、空力的に最適化された防音材のアンダーフロア全体への採用、窓ガラスとフロントおよびリアガラスに防音に効果の大きな「アコースティックガラス」(併せガラスの中間に特殊樹脂製の膜を挟んである)の採用、窓ガラスの密閉性を上げることで風切り音の低減、ドア外板への防音材の追加、マフラーの大型化など具体的な対策をひとつひとつ丁寧に施している。
その結果は見事に現れていた。エンジンを掛けた瞬間こそ大排気量が以前のように周囲の空気を響かせるが、その後のアイドリングは窓ガラスを閉めていたら気付かないほど小さなレベルだ。
[次ページへ続く]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。