電気自動車は本当に160キロも走れるの?
- 筆者: 清水 草一
電気自動車は本当に160キロも走れるの?
電気自動車は航続距離が160キロだそうですが、実際に160キロも走れるんでしょうか。
其の疑問、「MJブロンディ」がお答えいたします!
確かに三菱のiミーブも日産のリーフも、カタログ航続距離160キロとなっています。ただしiミーブは日本の10・15モードでの数値で、リーフはアメリカの「US LA4」というモードでの数値。基準に差があります。おおむねですが、アメリカ基準の方が厳しく、実際の航続距離は、リーフの方が2割ほど長いと言われています。
ではその実際の航続距離はというと、iミーブの場合、一般市街地を走るとして、エアコンOFFで120キロ、エアコン(冷房)ONで100キロ、エアコン(暖房)ONで80キロが目安と三菱は発表しています。リーフはだいたいその2割増と考えてください。ともかく、エアコンは電気自動車の航続距離の大敵です。
ガソリン車の場合、暖房より冷房の方がはるかにガスを食いますが、電気自動車では逆になります。
ガソリン車はもともと熱損失が大きくて、ふだんラジエターなどから熱を大量に捨てています。暖房はその捨てている熱の一部を室内に導入するだけでいいので、ほとんどガスを食いません。一方冷房はコンプレッサーを回す必要があり、動力損失が生じるので、車種や道路状況、気温によりますが5~10%ほど燃費が悪化します。
ところが電気自動車の場合、すべてを電気でやらなければなりません。冷房の構造はガソリン車と同じですが、暖房はエンジンの排熱がないので、電池の電気を使ってヒーターで暖めなければならない。なので、冷房より暖房の方が2倍ほども電池を食うのです。
電気自動車はもともと走行エネルギー効率が非常に優れています。しかし暖房効率はガソリン車よりはるかに悪いので、ヒーターをONにすると、航続距離が3分の2になってしまうのです。冬は厚着をして、なるべくヒーターを入れないようにする必要があるでしょうね。
しかも、実際の走行において、電池残量ゼロまで使い切るのは事実上不可能。出先で航続距離が「残り20キロ」と表示されたら、相当ドキドキしてくるのは想像できますよね?
つまり、実質的な航続距離は、iミーブで80キロ、リーフで100キロというところでしょうか。
電気自動車には、もうひとつ注意すべき点があります。それは、スピードを上げると急激に電池が消耗するということです。ガソリン車の場合、高速道路に乗ると一般道よりも燃費が向上するのが普通ですが、電気自動車では逆です。
空気抵抗は速度の二乗に比例して増加するので、もともと他のエネルギー損失が少ない電気自動車にとっては、極めて大きな“カベ”になります。
そのため、時速70キロを超えると“電費”がガクンと悪化するのです。時速100キロ出すと、時速60キロの時に比べ、航続距離は約3分の2に減ってしまいます。
MJブロンディの「ひとりごと」
電気自動車で高速道路を長距離走るとしましょう。
途中のパーキングで急速充電していくとすると、時速100キロで走るよりも70キロで走った方が、充電時間も含めると早く目的地に到着することになります。
時速70キロでゆっくり巡航しても、100キロ強ごとに約30分充電を行う必要があり、ガソリン車に比べると所要時間は約2倍、という感じです。電気自動車は、現在はまだ一般道専用であると考えなければなりませんね。
自動車評論家、「清水草一」に聞きたいことを受付中!
自動車評論家、清水草一(MJブロンディ)が、みんなの疑問に面白く答えてくれる自動車用語解説。みなさんのクルマに関する疑問についてアンケートを実施しておりますので、皆さんドシドシご応募下さい!
https://service.autoc-one.jp/mypage/article/message_detail?no=112
上記URL、もしくは
「マイページにログイン」→「マイページトップ」→「マイページの最新情報」にある【アンケート】
からも投稿頂くことができます。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。