日産、電気自動車のSUVコンセプト「TeRRA (テラ) 」をパリモーターショーで公開
日産自動車は12日、2012年パリモーターショーで「TeRRA(テラ)」 SUVコンセプトを公開すると発表した。
同車は、「SUV」と「EV」という日産の2つの優れた強みを組み合わせたコンセプトモデル。オフロード走行と、都市部での静かで滑らかな走りを両立させるクルマで、革新的な4x4の燃料電池パワートレインと、一クラス上の風格を感じさせる堂々とした外観により、ゼロ・エミッションSUVという新たな領域における持続可能性を提案する。
「TeRRA(テラ)」は、「ムラーノ」や「キャシュカイ」など、日産が強みとする都市部向けのSUV/クロスオーバーをベースに作られたクルマだが、合わせて日産のゼロ・エミッションの知見が燃料電池車にまで及ぶことを明確に示した、唯一の「ゼロ・エミッションSUV」。「つながり」を重視する若いユーザー向けに、機能的で柔軟性を備えた選択肢としてデザインされており、ユーザーの環境に配慮したいという思いと、安心感を求める思いに応えるクルマとなっている。
日産の商品戦略室副本部長のフランソワ バンコンは、
「本コンセプトでは、日産のSUV/クロスオーバーの強みをゼロ・エミッションの領域まで広げると同時に、日産が燃料電池車をゼロ・エミッション社会の新たな提案として明確に示すことに挑戦しました。また、オフロードを走る大きなタフなクルマではなく、日常の生活にも適したSUVを作り上げたかったのです。ユニークで革新的なシートレイアウトにより乗員の視界を広げることは、どのような環境でも全てをコントロール可能な感覚を乗員に与え、刺激的なドライビングエクスペリエンスを実現しています」
と述べている。
タフな外観と、温かく心地よい室内
日産のデザイン担当常務執行役員の中村史郎は、
「私たちは、この車をデザインする際、北欧の若者のライフスタイルを思い浮かべることから始めました。自然の情景を思い浮かべながら車の外観を考え、ゼロ・エミッションの未来という私たちのヴィジョンと共に、今までのSUVの伝統をより逞しい方法で表現し直しました」
と語った。
「大きなタイヤ、高いベルトライン、太いピラーと細いサイドウィンドウというSUVの要素だけでなく、ホイールアーチ上に張り出したフェンダーに囲まれたスレンダーなウエスト部分と、彫刻的なフードにより、外観から分かる逞しさを作り上げました。シャープなボディの四隅、短いオーバーハング、彫刻的なランプが、すっきりとして堂々としたスタンスを印象付ける役割を果たしています。目を引くカラーリングの空力に優れたフラットなボディパンが、車体下部全体を覆うことで、モダンでタフなイメージを作り上げています。」
包み込まれるようなインテリアは、木製のドアパネルと色付きのアクリルが融合。室内を肩の高さで取り囲むメタルフレームは、乗員に安心感を与える。ウッドとメタルのコントラストはダッシュボードまで続いており、ブナ材とアクリルの組み合わせが柔らかな温かさを醸し出す。運転席ではステアリングとコンソールが、ダッシュパネルのクリーンなラインを邪魔することなく配置されている。
シームレスなデジタルスペース
ドライバーの目の前にあるのは、特徴的なインストルメントパネル。インテリジェントキーの役割も果たす電子タブレットをドライバーが車に差し込むことで車を起動させることが出来る。
「TeRRA(テラ)」に取り付けられたタブレットは、画面に速度や主要な性能を表示するようになっているが、エンターテインメント、通信、ナビゲーションなど、タブレットを使用して他の画面に簡単に切り替えることが出来る。
クルマに乗っていない時には、タブレット端末として求められる全ての機能を提供。運転しているときもそれ以外も、シームレスな情報とコミュニケーションを提供可能にしている。
新鮮な視界を
「TeRRA(テラ)」のドライバーは、中央寄りに配置されたフロントシートに座るため、視界が開け、すばらしい視認性が確保される。また、後席の乗員は、斜めに配置されたユニークなシートレイアウトにより、フロントの乗員の真後ろではなく、肩越しに前を見ることになり、全ての乗員が前方の景色を楽しむことが出来る。
シート自体も、デザインの様々な面に使われている六角形のモチーフを表現。3つのシートを折り畳むと「TeRRA(テラ)」の室内デッキは完全にフラットになり、自転車やカヤック、あるいは家具などを積む際に何の障害物もない。このフラットな面は、ゼロ・エミッションコンセプトカーである「TeRRA(テラ)」の可能性を生み出すコンパクトなパワートレインパッケージのメリットのひとつだ。
4輪駆動のパワーで排気はゼロ
今回発表するコンセプトカー「TeRRA(テラ)」は、4輪駆動の燃料電池パワートレインを搭載。
前輪を駆動するのは、電気自動車の「日産リーフ」に採用されているシステム。後輪はそれぞれ、既に発表しているコンセプトカー「PIVO」シリーズのような、実用レベルのプロトタイプをベースにしたインホイールモーター(IWM)を搭載しており、4輪駆動となっている。後輪を駆動するのにドライブシャフトを必要としないため、室内やアンダーボディに突起がなく、フラットな室内デッキを実現している。
また、フード内には、日産独自の水素燃料電池を搭載するのに十分なスペースが確保されている。フラットで非常にコンパクトな、世界トップレベルの出力密度2.5kW/Lの燃料電池は、1996年以降に日産が開発した燃料電池の中で最新のモデルであり、2005年の前型と比べて、必要な貴金属の量が4分の1に減ったためコストは6分の1となっている。
「TeRRA(テラ)」はコンセプトカーではあるものの、水素が広く普及すればすぐに燃料電池自動車を量産する準備が整っているという、日産の姿勢を示すものとしている。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。