工事現場の片側通行で事故が起きたら過失割合はどうなるの?
- 筆者: 清水 草一
工事現場の片側通行でもし事故が起きたら?
道路工事現場では、よく片側交互通行をさせる際、工事用信号を設置していますが、万が一この信号を無視する形で事故が起きた場合、過失割合など、どのようになるのですか(ともべぇー)
其の疑問、MJブロンディがお答えいたします!
これはドライバーにとって、とても大事なポイントですね。工事で片側交互通行にされている場合、誘導員がいるか、工事用の仮設信号が設置されているのが普通です。
しかしこれらには、法的強制力はまったくないんです。
工事用の信号は、あくまで交通を円滑に流すために仮に設置されているだけなので、これを無視しても、道交法違反にはなりません!
ただし、それで事故が起きた場合は別です。違反にはならなくても、事故の責任は、信号を無視した側のドライバーにとって不利になります。責任割合はケースバイケースですが、無視した側の責任が重く算定されることは間違いありません。
工事用信号ではなく、誘導員の指示でも同じことです。
誘導員の指示には法的拘束力はありません(誘導するのが警察官なら別ですが)。指示に従った結果事故になっても、基本的にはドライバーの注意義務違反なんです。
一番気を付けるべきなのは、誘導員が信号(正式なもの)を無視した誘導を行う場合です。誘導員には何の権限もないので、信号を無視する指示をしても、ドライバーはキッチリ「信号無視」になってしまうのです!それで事故が起きれば、誘導員の指示に従ったドライバーの責任が重く算定されていまいます。
ではそういう指示を出した誘導員には何の責任もないのか?というとそうでもなく、あくまでケースバイケースですが、誘導員を雇った建設会社側にも、ある程度の責任があるという判決が出る場合が多いようです。
それでも、ドライバーと誘導員の過失割合は、おおむね6:4でドライバーに不利です。
誘導員が指示しても、危険だと思ったらそれに従う必要はありません!責任はドライバーが負うんですから、あくまでドライバーの判断が第一です!気を付けましょうね。
MJブロンディの「ひとりごと」
誘導員はひとりひとり、能力も経験値も違うので、たまに「この人、ヤバいんじゃ?」という誘導員に出会います。
そういう場合は、まず疑ってかかり、慎重になりましょう。
人間、制服を着ている人や、旗や誘導棒にとても弱いものです。でも、責任は自分に降りかかってきます。
自動車評論家MJブロンディこと清水草一氏に聞きたいことを受付中!
自動車評論家、清水草一(MJブロンディ)が、みんなの疑問に面白く答えてくれる自動車用語解説。みなさんのクルマに関する疑問についてアンケートを実施しておりますので、皆さんドシドシご応募下さい!
https://service.autoc-one.jp/mypage/article/message_detail?no=112
「マイページにログイン」→「マイページトップ」→「マイページの最新情報」にある【アンケート】からも投稿頂くことができます。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。