何故メーカーはコンセプトデザインのままで市販化しないの?
- 筆者: 清水 草一
何故メーカーはコンセプトデザインのままで市販化しないの?
モーターショーでよくコンセプトカーが登場しますが、コンセプトカーのデザインのままで市販化することは少ないように思います。
例えば、スバル エクシーガやスズキ キザシなど市販化されたものは、デザインが変わっています。コンセプトデザインはかっこよかったのに、市販化されるとかっこよさが減ってしまうように感じられます。
なぜメーカーはコンセプトデザインで市販化しないのでしょうか?それともできないのでしょうか。清水さん、教えて下さい。(リトル)
其の疑問、MJブロンディがお答えいたします!
わかりやすく言いますと、ショーに出展されるコンセプトカーはファッションショーの衣装で、市販モデルは市販品です。
パリコレに出品される新作は、「ええ~っ!?」と思うようなものが多いですよね。ものすごく斬新で、ものすごく目を引きます。
それを着るモデルも一流ですから、ものすごくカッコいいです。世界に対して「わがブランドにはこのような斬新な創造性がある」とアピールするのがショーの目的だから、これは当然です。
しかしそれをそのまま売り出して実際に売れるかと行ったら、あんなものを着て外を歩けません(笑)。実用的じゃないのです。
コンセプトカーも同じです。中には、「これはこのまま売れるんじゃないか?」と感じる現実的なコンセプトカーもありますが、多くの場合、実際に市販されるときは、より現実的に手直しされています。
「現実的に」というのは、居住性を優先するというのもありますが、実際にエンジンを積んだり、生産工程やパネルの剛性などを考慮すると、変更せざるを得ない部分が出てくるからです。
それは仕方ないのですが、しかしコンセプトカーより市販モデルがカッコ悪いと感じたら、それはデザインがまだ甘い、ということでもあります。
単にスリークにしたり、単に全高を低く横幅を広くしたり、つまりは単に速そうなフォルムにするだけで、クルマはカッコよく見えるのです。
コンセプトカーでそれをやるのは簡単ですが、それは一種の“カンニング”です。カンニングは、市販モデルでは使えません。エクシーガやキザシがショーモデルよりカッコ悪くなったと感じたのは、カンニング的な要素があったという面もあるでしょう。
真にすばらしいデザインは、機能を満たした上で美しいのです。
市販モデルであろうがコンセプトカーであろうが、関係なく美しい。実際、コンセプトカーより市販モデルの方がカッコいい!と感じるモデルも、数は少ないけど、あります。
MJブロンディの「ひとりごと」
ショーカーに最も近い形で販売されたクルマといえば、いすずのピアッツァが思い浮かびます。ジウジアーロがデザインした「アッソ・デ・フィオーリ」を、ほぼそのまま市販車に仕立てたのが初代ピアッツァでした。
しかしそれでも、ファンは「アッソとピアッツァは全然違う」と言います。当時、「アッソと違ったので失望した」という声もありました。「あれで!?」という感じですが、人の要求に限りはない、ということでしょう。
自動車評論家MJブロンディこと清水草一氏に聞きたいことを受付中!
自動車評論家、清水草一(MJブロンディ)が、みんなの疑問に面白く答えてくれる自動車用語解説。みなさんのクルマに関する疑問についてアンケートを実施しておりますので、皆さんドシドシご応募下さい!
https://service.autoc-one.jp/mypage/article/message_detail?no=112
上記URL、もしくは
「マイページにログイン」→「マイページトップ」→「マイページの最新情報」にある【アンケート】からも投稿頂くことができます。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。