ボルボ S60 T6(プラグインハイブリッド)試乗│フラッグシップは大人のためのスポーツセダン
- 筆者: 山本 シンヤ
- カメラマン:和田 清志
ボルボの“スポーツセダン”を名乗るモデル「S60」に、フラッグシップに位置づけられるプラグインハイブリッドを搭載した「T6ツインエンジン」が遂に登場! ワールドワイドでディーゼルエンジンをラインアップしない初の次世代ボルボを自動車研究家の山本シンヤ氏がレポートする。
市場縮小を逆手に取り、S60で新たなユーザー獲得を目指したいボルボ
“日本ジャストサイズ”をキーワードに登場したステーションワゴンの「V60」は、SUV人気の中で2019年12月現在約5カ月の納車待ちと人気が高いが、そのセダン版となるのが「S60」だ。
かつてはファミリーカーの代名詞と言われたセダンだが、ミニバン/SUV人気に追いやられ、現在日本で購入可能なセダンのラインアップは縮小傾向である。その結果、国産高級セダンの多くはモデルチェンジも先送りされロングライフとなっていて、商品性も低下。実は代替えに困っているユーザーも多いと聞いている。そこでボルボ・カー・ジャパンはセダン市場縮小を逆手に取り、新型S60の投入で新たなユーザーを獲得……と言う考えなのだろう。
S60はボルボ初の北米生産(サウスカロライナ州チャールストン工場)であると同時に、ワールドワイドでディーゼルエンジンをラインアップしない初の次世代ボルボだが、そのフラッグシップは「ツインエンジン」と呼ばれるプラグインハイブリッドモデル「T6」(VOLVO S60 T6 TwinEngine AWD)だ。
すでに主力モデルとなる2Lターボの「T5」の試乗記はお届け済みなので、今回はガソリン車との違いを中心にお届けしたいと思う。
T6エンジンの走行モードは全5種類
ボルボ S60 T6ツインエンジンのパワートレインは、フロントに253ps/350Nmを発揮する2Lターボ+スーパーチャージャー+CISG(Crank-mounted integrated starter generator:スターターとオルタネータ、更にトルクアシストにも利用可能なシステム)、リアに87ps/240Nmのモーターを搭載。車両の中心下部にレイアウトされるリチウムイオンバッテリーの容量は12.2kWhで、EV航続距離は48.2kmとなっている。ちなみに充電は200Vの普通充電のみで、左フロントフェンダーに充電口が用意される。
走行モードはPure mode(モーター走行を最優先)、Hybrid mode(エンジンとモーターを適宜使用しバランスよく走行)、AWD mode(アクセルON時に常にリアのモーターを稼働しトラクションを最大化)、Power mode(エンジン/モーター双方をフルに稼働)に加えて、ドライバーが任意でセットアップ可能なIndividual modeの5種類を用意。
トランスミッションはガソリン車と同じく8速ATだが、ツインエンジン用に最適化が行なわれている。Bポジションをセレクトすると回生ブレーキを強くすることが可能だ。
シャシーは新世代プラットフォーム「SPA」を採用するが、バッテリーの搭載に合わせて専用トンネル/リアフロア、強化されたサイドシルなど専用構造が盛り込まれている。
ボルボ S60 T6ツインエンジンの内外装はガソリン車と大きな違いはないが、センターディスプレイには出力フローのリアルタイム表示、専用のメーター表示(バッテリーの状態やアクセル開度に応じてモーター/エンジンの使用領域を確認可能)に加えて、スウェーデン・Orrefors(オレフォス)社製クリスタルシフトノブが奢られる。
「T6」はS60のフラッグシップにふさわしい乗り味
その走りはどうか? ガソリンターボのT5でも十分なパフォーマンスを備えるものの、アクセルを踏んだ際の応答性やターボラグ、回転フィールなどにプレミアムモデルとしての物足りなさを感じていた。
S60 T6 ツインエンジンはその点、電動ターボ的な力強さに加えて、滑らかなトルク特性や雑味のないフィーリングと、ガソリン車で気になっていた部分はほぼ解消されている。もちろん、モーター走行による滑らかなで静かな走りも魅力だが、筆者はそれよりも電動化のサポートでエンジンの洗練さが増し、動的質感が高められた事を高く評価したい。
フットワークは、T5の場合レスポンスが良く軽快な動き、初期ロールを抑えたフットワーク、更にSPAの熟成も相まってでスポーツ性をアピールした乗り味に仕上がっている。これに対しS60 T6 ツインエンジンは、T5の良さを踏襲しながらも、薄皮一枚挟んで僅かに穏やかになったクルマの動きに加え、前後の重量バランスが変化したことで4つのタイヤをより効率的に使えている印象.
T5よりもコーナリング時の安心感が高かった。
ちなみにS60 T6 ツインエンジンの車両重量はガソリン車+350kgなので、コーナリング時に絶対的な重さは感じるものの、バッテリーをクルマの中央の低い位置に搭載しているため、走りでネガを感じるシチュエーションはあまりなかった。
むしろ、モーターの応答性の良さを活かしFRのようにリアタイヤがグッと蹴り出してくれる感じや、重さを活かしたシットリした足の動きなども相まって、動的質感はガソリン車よりも高く、S60のフラッグシップにふさわしい乗り味だと思う。
効果絶大な“新”ブレーキバイワイヤーシステム
実は筆者は同じツインエンジンを搭載したV60で、スウェーデンの北極圏に近いルレオの氷上コースでスパイクタイヤを履いて限界走行を試しているが、FRのようなダイナミックな姿勢変化が可能なハンドリングと絶対スピンしない安定性とが兼ね備えられていた。内に秘めたスポーツ性にもビックリ!!
ブレーキは回生協調式となるが、他のボルボ ツインエンジンモデルではブレーキの踏力と制動の関係にリニアさがないことが気になっていたが、S60 T6 ツインエンジンでは普通に走っている限りはほぼ気になることはなかった。この辺りはS60から採用された“新”ブレーキバイワイヤーシステムの効果も大きいはずだ。
まさに「大人のためのスポーツセダン」
このようにボルボ S60 T6 ツインエンジンはスポーティなのにフォーマルと言う絶妙な塩梅の立ち位置のモデルに仕上がっており、まさに「大人のためのスポーツセダン」と呼ぶにふさわしい存在に仕上がっている。
個人的には外部給電をせずに普通のハイブリッドカーとして使っても魅力ある一台だと思っている。
[筆者:山本 シンヤ/撮影:和田 清志]
■S60のプラグインハイブリッドモデル「T6」を画像でチェック
■セダン復権を予感させる新型S60の魅力|ボルボ 新型S60 詳細解説&試乗レポート
ボルボ S60 T6 ツインエンジン AWD インスクリプション 4WD 主要スペック比較表 | |
---|---|
車種名 | S60 |
グレード名 | T6 ツインエンジン AWD インスクリプション |
価格(消費税込み) | 779万円 |
全長×全幅×全高 | 4760mm×1850mm×1435mm |
ホイールベース | 2870mm |
駆動方式 | 4WD |
車両重量 | 2010kg |
乗車定員 | 5名 |
エンジン種類 | 直列 4気筒 DOHC |
総排気量 | 1968cc |
エンジン最高出力 | 186kW(253PS)/5500rpm |
エンジン最大トルク | 350Nm(35.7kg・m)/1700rpm |
トランスミッション | フロア 8 |
使用燃料 | ハイオク |
燃料消費率(JC08モード燃費) | --km/L |
燃料消費率(WLTCモード燃費) | 13.7km/L |
燃料消費率(WLTC:市街地モード) | 14.8km/L |
燃料消費率(WLTC:郊外モード) | 10.8km/L |
燃料消費率(WLTC:高速道路モード) | 16.1km/L |
タイヤサイズ | 235/45R18 |
電動機(モーター)種類 | 交流同期電動機 |
モーター最高出力 | 34kW/2500rpm(前)、65kW/7000rpm(後) |
モーター最大トルク | 160Nm/0-2500rpm(前)、240Nm/0-3000rpm(後) |
バッテリー種類 | リチウムイオン電池 |
最後まで読んで頂いた方には超豪華な旅館宿泊のチャンス!
2019年12月17日からMOTAにてリリースされた「ドライブ/宿」企画。
今回は、MOTA厳選宿公開記念として、1組2名さまに抽選で当たる宿泊券プレゼントキャンペーンを実施します。
応募条件は、以下のページからMOTAのメールマガジンに会員登録し、当キャンペーンに応募するだけ。
この機会に是非ご応募ください! 中には1泊10万円以上の宿も…!?
どんな宿があるかは、ページ上部右端の「ドライブ/宿」ページで見れるので要チェック!
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。