ワゴンRの進化が止まらない!/スズキ 新型 ワゴンR[S-エネチャージターボ/S-エネチャージ] 試乗レポート(3/4)
- 筆者: 渡辺 陽一郎
- カメラマン:島村栄二
軽量ボディのおかげで、ノーマルエンジンでもライバルに比べ力不足を感じにくい
まずはノーマルエンジンにS-エネチャージを組み合わせた「ワゴンR FZ」を試す。
エンジン性能は最高出力が52馬力(6500回転)、最大トルクは6.4kg-m(4000回転)。従来型と基本的には同等だが、最高出力の発生回転数は従来の6000回転から6500回転に高まった。
モーターの性能に変更がなく、最高出力は2.2馬力で、最大トルクは4.1kg-m。車両重量はFZが790kgだから従来と同じ数値になる。
最高出力の発生回転数を6500回転に引き上げたことが運転感覚に影響を与えているかと思ったが、ほとんど違いはない。最大トルクの6.4kg-m(4000回転)は踏襲され、全高が1600mmを超える軽自動車ではボディが軽い。そのために平坦路では力不足を感じにくい。
エンジン再始動時の圧倒的な静かさは軽の中でも随一
ちなみに他メーカーの軽自動車のエンジンは、燃費を向上させた結果、最大トルクの発生が4700回転を超えている。平均すれば5000回転前後だから、スズキのエンジンは、ターボを装着しないノーマルタイプでは扱いやすい部類に入る。
しかもスズキは軽量化に力を入れており、ワゴンRの車両重量は前述のように800kgを下まわる。だから運転感覚がさらに軽快になった。
ISG(S-エネチャージ)のモーターアシストは、ほとんど体感できない。モーターの最高出力が2.2馬力にとどまり、アシストしている時にはエンジンの駆動力を抑えて燃料の消費量を抑えるためだ。あくまでも低燃費技術で、動力性能に余裕を持たせることは目的としていない。
ISGのメリットとして注目されるのは、アイドリングストップの再始動が静かなことだ。一般的なスターターモーターと違ってギヤの音がしないため、市街地で頻繁にエンジン停止と再始動を繰り返しても不快感を生じない。
[新たに設定されたS-エネチャージターボの実力は・・・次ページへ続く]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。