スバル 新型WRX STIが早くもレース参戦! ~「ニュルブルクリンク24時間レース」参戦車両 レポート~ マリオ高野(1/2)
- 筆者: マリオ 高野
- カメラマン:マリオ高野
王座奪還を果たすべく、マシンをフルモデルチェンジ
STI(スバル テクニカ インターナショナル)は今年も、ドイツ ニュルブルクリンク24時間レースに参戦!
先日開催された東京オートサロン2014で発表された今年の新型マシンのシェイクダウンが、1月23日に富士スピードウェイにて行われました。STIは今年もSP3Tクラス(排気量2リッター以下のターボ車)優勝を狙います。同クラスでは2011、2012年と連続優勝を遂げたものの、2013年は惜しくも2位。その雪辱を果たすべく、今年はフルモデルチェンジしたマシンでチャレンジするのです。
去年に引き続き、STIパワーユニット技術部主査の小澤正弘氏が監督としてチームを率い、車両開発を担当するSTIモータースポーツ総括部の辰己英治氏が総監督を務めます。
ドライバーも去年に引き続き、吉田寿博選手、佐々木孝太選手、カルロ・ヴァンダム選手(オランダ)、マルセル・ラッセー選手(ドイツ)の4名体制。
今年は何といってもベース車両が新しいWRX STIに変わることに尽きますが、新マシンについて、車両開発を務めた辰己総監督は以下のようにコメントしました。
「新マシンの一番の改善点は空力特性です。数値でいうと1割弱ぐらい改善されました。空力が良くなったことでクルマの速度や燃費など、いろんな面で良い影響が出ていることが確認できています。まだ現状ではマキシマムのアタックをしていませんが、最高速も上がるでしょう。今日の計測では、去年よりも1秒以上速い結果が出ています。
エンジンはほとんど変わっていないので、ベース車(次期型WRX STI)の車体/シャシーの出来の良さがそのまま現れたといえるでしょう。
逆にいうと、空力の問題は去年までのマシンの課題でもありました。空力はレースカーに改造すると多少は改善できますが、根本的なフォルムは変えられないので、ベース車となった新しいWRX STIのボディの効果は非常に大きいですね。」
(―次章に続く)
過去に販売したSTIのコンプリートカーでもいえることですが、微小舵応答は高めつつも、ゲインを高くしたりはしません。動き出しはあくまでスムーズにセッティング。そのためにボディを固めたり緩めたり、いろいろな創意工夫を凝らしました。
旧マシンに比べて25mmのホイールベースの延長は安定性の向上につながり、ニュルでは有利となります。旧マシンでもかなり重心は低かったのですが、新マシンのボディは全高5mmダウンでさらなる低重心化をはかっています。
突き詰めると、屋根は低ければ低いほど良いわけですが、我々は実用車の4ドアセダンをベースにスバルのシンメトリカルAWDの良さを活かして勝つことを目指しているので、あくまでベース車のボディで戦います。
(―次章に続く)
マシントータルでどれだけ乗りやすくなるかが開発テーマ
(辰己総監督)「レギュレーションは、去年のAWDの最低重量は1200kgだったのですが、今年から1220kgまで上げられます。FFは1170kgまで上げられているのでAWDとの差が小さくなり、我々としてはちょっと有利になりますね。それでもまだFFとは50kgの差があるので、重量ハンディは残ります。
旧マシンと同じく、ドアはカーボン製ですがボディシェルはノーマル。サスペンションについては、ロアアームは量産車と同じ。他のアーム類も加工はしてるけど基本はノーマルです。サブフレームはラリー用のR4のものを採用。あとは、安定性と乗り味を良くするための独自の工夫が随所に秘められています。レースカーながら狙う方向性は市販車と同じということは今までと変わりません。
エンジンも98%ぐらいはノーマルで、トランスファーもノーマル。新マシンも、これまでと同じく可能な限りノーマルに近い状態をキープしています。
ノーマルパーツは市販車の開発段階ですでに徹底的な耐久試験を実施しているという好都合もあります(笑)
とにかく、去年負けたことでそのリベンジに燃えています。タイヤもウェット性能を含めて進化させました。
最大のテーマは“マシントータルでどれだけ乗りやすくするか”ですね。ライバルチームに関しては、特に意識はしていません。
本来レーシングカーはシェークダウンから煮詰め始めるものですが、我々のマシンは量産車なので、すでに現時点で完成しているといえます。次はドイツでのレースまで走らせる機会はありませんが、問題ありません。
もちろん、今日のドライバーのインプレッションを参考にして細部は修正します。」
このように、新しいマシンのベース車となる次期型のWRX STIのポテンシャルの高さを強調。絶大な自信を深めておられる様子でした。富士スピードウェイで去年より1秒以上も速いという結果は、ベース車の性能アップ分が現れたといえるでしょう。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。