対向車にヒヤッ!右左折のときに膨らむのはアリ?ナシ?正しい右左折の方法

  • 筆者: MOTA編集部

交差点で右左折する車が膨らみながら曲がろうとして、ヒヤッとしたことはないだろうか。果たして、右左折をするときに曲がろうとする方向と逆側に膨らみながら曲がるのはアリなのか?ナシなのか?道路交通法ではどのように定められているのだろうか。

>>ほかの車がヒヤッとする膨らむ左折とは?

法律に定められている右左折の方法

道路交通法 第34条「左折又は右折」には次のように定められている。

左折の方法

「車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない。」

右折の方法

「自動車、原動機付自転車又はトロリーバスは、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、かつ、交差点の中心の直近の内側(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分)を徐行しなければならない。」

曲がる方向に寄せるのは事故防止の意味もある

交差点の右折や左折をするときに、膨らみながら曲がるのは「ナシ」ということが法律では定められている。もちろん、大型車

など多少膨らまなければならない場合もあるが、その場合は十分減速し、ウインカーを曲がる方向に出したうえで、周囲に自車が曲がることを十分周知する必要があるだろう。

また、ルールであるため守らなければならないことではあるが、自転車やバイクなど二輪車の巻き込み事故を防止する意味もあるため、あらかじめ曲がる方向に寄っておく必要があるのだ。

「あらかじめ」ってどのくらい?

道路交通法 第34条の言葉で「あらかじめ」という曖昧な表現は、右左折する30m手前のことを指している。つまり、右左折をする30m前までには、曲がる方向に寄せ終わっておかなければならないということだ。

30mは一般的な乗用車に換算すると5台~6台分。また、白の破線の路面標示が交差点手前で実線になる部分がおおむね30m手前である。(道路の形状や場所により実線になる部分が異なるため、必ず30m手前ということではない。)

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

検索ワード

MOTA編集部
筆者MOTA編集部

MOTA編集部。編集部員は、自動車雑誌の編集者やフリーランスで活動していた編集者/ライター、撮影も同時にこなす編集ディレクターなど、自動車全般に対して詳しいメンバーが集まっています。

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる