凍った湖の上で氷上ドライブの“いろは”をお勉強! 「2019 iceGUARD6 & PROSPEC Winter Driving Park」今年も開催(1/3)

  • 筆者: 磯田 薫
  • カメラマン:オートックワン 編集部

凍った湖を愛車で走行! それってどんな非日常体験?

「うおお、あのクルマ滑ってる滑ってる!」

あちらこちらで、氷の上を車が滑りながら走行している。一般の道路であればそれなりの大惨事になりそうなものだが、ここではそうならない。それどころか、皆楽しそうに愛車と格闘している…。

ーーーーーー

自動車イベント会社「プロスペック」が手掛けるイベント「2019 iceGUARD6 & PROSPEC Winter Driving Park」が今年も長野県・女神湖で開催されました。このイベントは、冬の間凍っている女神湖の湖面に車を下ろし、普段なかなか体験できない氷上での運転を楽しもうというもの。参加者は氷上での安全かつ正確な操作を目指して、朝から夕方まで運転を楽しみます。

今回、オートックワンからは私、新米編集部員Iが参加し、氷上走行を行いました。実際に“滑りまくった”体験を余すことなくお伝えします。

バラエティ豊かな3コースを自由に走行

今回、会場に設営されたコースは全部で3つ。練習できる内容が異なっており、参加者は自分の行きたいコースを自由に選べる形式がとられていました。各エリアごとにプロドライバーが常駐していて、愛車をプロのレーシングドライバーに運転してもらうことや、助手席からアドバイスを貰うことも可能です。

コースごとの特徴を、プロドライバーの方々による氷上走行時のコツと合わせて紹介いたしましょう。

ハンドリングエリア

ここでは、大小様々なコーナーで構成されたミニコースを走ることができます。氷の表面そのままの箇所だけでなく、薄っすらと雪が積もってグリップ力にムラのある箇所も存在するなど、コーナーだけでなく路面状態もバラエティ豊かです。

森岡史雄選手(ハンドリングエリアを担当)の解説

氷上走行では、先読みする「目線」が大事。緊張すると目線が手前に行きがちですが、そうすると車体が滑り始め得たことに気づくのが遅れますし、次のカーブへ何キロで侵入して良いのか分からなくなってしまいます。だからコーナーを曲がる時、僕は既に次のコーナーの出口を見ています。先読みすることで、車体の状態をマネジメントすることが出来るのです。

また、氷上で運転練習をできるこういったイベントでは、どれくらいハンドルを切るとアンダーステアになるのか見極める練習もすると良いですね。ハンドルを切る中で「ここまでは曲がるんだな」「ここから前輪が滑り出すんだな」という感覚を養うと良いと思います。

氷上での走行イベントでは、モータースポーツ風に走って楽しむことだけでなく、日々の安全運転に活かすこともできます。また、アスファルトでは時速100キロ以上出さないとわからないクルマの限界も、時速10キロ~20キロで感じ取ることが可能です。

運転技術の基本に立ち返ることができることや、新しい発見を得られることが魅力ではないでしょうか。

アクセルワークエリア

中央に置かれたパイロンの周りをドリフトしながら走行する「定常円旋回」を行うコース。氷上のため限界が非常に低いことから、通常のスタッドレスタイヤでも簡単にドリフト状態へ持ち込むことができます。

岸剛之選手(アクセルワークエリアを担当)の解説

ハンドルを深く切りながら徐行すると分かるのですが、氷上では4WDでも10キロ程度で前輪が滑り始め、アンダーステア傾向が出始めます。これが普段の走行と違うポイントですね。

氷上で定常円旋回を行う際、常にホイールスピンはさせ続けるよう意識しましょう。ハンドル操作はあくまでドリフトのきっかけづくりです。また、アクセル操作はできるだけ一定の回転数を維持するよう意識してください。

他エリアと同様に、「早め」「丁寧」な操作が必要です。例えば、エンジンをふかし過ぎたと思っても、そこから急にアクセルをオフにするのではなく、少しずつ戻してあげる。急に操作してもダメなので、気をつけてください。

今回は非常に過酷な状況で運転練習をしているので、これを経験していれば普段の雪道もラクに感じると思います。

ブレーキング&スラロームエリア

氷上でのフルブレーキングとスラローム走行を楽しめるコース。前半のブレーキングゾーンでは、愛車の装着するタイヤの性能がどれほどのものかを体感することができます。後半のスラロームゾーンでは、氷上ということもあり操作が遅れれば遅れるほど車が外へ膨らんでしまうため、気が抜けません。

小西重幸選手(ブレーキング&スラロームエリアを担当)の解説

氷上では、とにかく操作を丁寧にすることが絶対必要。また、早めの段階で様々な運転操作を行うことが大切です。1テンポどころか、3テンポぐらい早くても良いですね。

安全運転から一歩踏み込んで、スポーツドライビングの観点からいうと、リアが滑り出す感覚を掴むことも重要です。(取材車の)スバル レヴォーグの場合、タイヤが滑っている状態でも、基本はアンダーステア傾向。

しかし、雪で前輪が少し引っかかるタイミングがあると、車の鼻先が内側を向き始めることがあります。そこでアクセルを踏み込むと、クルマがより内側を向き始めるわけです。こういった挙動も楽しめますね。

果たして、新米編集部員Iは女神湖を攻略できるのか?

というわけでコースの走行方法について解説を受けた後、今回イベントに持ち込んだレヴォーグに乗り込み早速コースのスタートラインへ。

一応、“雪国”新潟出身の筆者。アイスバーンの経験はほぼないものの、湿っぽい雪や、消雪パイプでビシャビシャになった雪の路面は経験済み。生意気にも氷上走行も何とかなるだろう、と過信していました。

ところがどっこい。そこには、想像を超える難路面が待ち構えていたのです。

1 2 3 次へ

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

筆者磯田 薫
MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる