ダイハツ 独自の新技術”DNGA”を発表|採用第1弾は「新型タント」
ダイハツ 新技術”DNGA”採用第1弾は「新型タント」
ダイハツは、新世代のクルマづくり思想である「DNGA(Daihatsu New Grobal Architecture)」に基づく新技術を発表するとともに、同技術を搭載した「新型タント」を2019年7月に発表することを明らかにした。
今回の開発では、CASEへの技術対応やスピーディーな商品ラインナップの拡充を両立させるため、軽自動車を基点に小型車まで設計思想を共通化した「一括企画開発」を取り入れ、パワートレインを含むすべてのプラットフォーム構成要素を同時に刷新した。
ダイハツは今後、全ての新型車にDNGA新技術を採用し、リーズナブルな価格で先進技術を取り入れたクルマを提供するとしている。
DNGA新技術の概要
1:軽から小型車までの設計を共通化する「一括企画開発」
軽自動車を基点とし、小型車まで設計思想を共通化する「一括企画開発」の手法を用いて新プラットフォームを開発する。
設計思想の共通化にあたっては、エンジンやサスペンションの取り付け位置、骨格配置、着座位置など共通化できるサイズや位置を予め設定し、性能や仕様まで含め一括で企画を行う。今後全ての新型車をこの設計思想に基づいて開発することで、良品廉価と開発の効率化を両立させる。
新プラットフォームはゼロベースから新開発を行い、サスペンション、アンダーボディ、エンジン、トランスミッション、シートといった全ての構成要素を同時に刷新する。
一括企画開発と連動した部品軸活動によって軽自動車から小型車それぞれの部品共用化率は75%以上となり、新型車の投入を約1.5倍にスピードアップできる。これにより、2025年までに15ボディタイプ・21車種を展開する予定とした。
2:車両・パワートレイン・先進安全の進化
■車両の進化
新プラットフォームではサスペンションから開発に着手し、安定感と乗り心地を最優先にした新設計を行う。またシャシー部品の構造を合理化し、部品を削減することで軽量化を実現する。
さらにアンダーボディは10年先を見据えた衝突安全性能、強度、NV性能を確保するとともに骨格構造の合理化によって軽量化を図り、軽量高剛性ボディを実現させる。
■パワートレインの進化
すべてのエンジン部品を見直し、エンジン性能の根幹となる燃焼素性を改善することで、燃費性能や走行性能に加え環境性能などすべての要素で性能を向上させる。燃費については日本初の「マルチスパーク(複数回点火)」を採用し、シリンダー内での燃焼速度を早め、ノッキングを抑制することでEGR量を拡大し、燃費性能を向上させる。
新開発「D-CVT」はギアを組み込むことで従来のCVT同様のベルト駆動に加え、より伝達効率の良い「ベルト+ギア駆動」が可能となる世界初の「パワースプリット技術」を採用し、高速域での低燃費で静かな走りを実現する。
■先進安全の進化
・「全車速追従機能付きACC(アクティブクルーズコントロール)」
・駐車支援機能「スマートパノラマパーキングアシスト」
・「レーンキープコントロール」
・「車線逸脱抑制制御機能」
・「アダプティブドライビングビーム」
・「標識認識機能(進入禁止)」
・「ブレーキ制御付き誤発信抑制機能(前方・後方)」
・「サイドビューランプ」
3:CASEを見据えた設計思想
将来の電動化を見据えたエンジンコンパートメントの設定にくわえ、スマートアシストの進化やコネクトサービスの提供を見据えた電子プラットフォームの設定など、CASE技術に対応したプラットフォームに刷新していく。
この記事の画像ギャラリーはこちら
すべての画像を見る >愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。