雪道でのノーマルタイヤは自殺行為!|JAF 雪道・凍結路での制動距離は約30mにも

ノーマルタイヤで雪道走行、制動距離はノーマルタイヤの2倍に

JAFは、ノーマルタイヤをはじめスタッドレスタイヤ、オールシーズンタイヤなど6種のタイヤを用いて、雪道(圧雪路)と凍結路(氷盤路)での制動距離実験を行った結果を発表した。

これによると、雪道でのノーマルタイヤの制動距離は29.9m。スタッドレスタイヤの17.3mに対して実に約1.7倍である。

少しの雪だからと油断せず、積雪が見込まれる際はノーマルタイヤでの走行は止めるべきという情報を裏付けるかたちとなった。

また、ノーマルタイヤとスタッドレスの特徴を合わせ持つといわれるオールシーズンタイヤでは雪道の制動距離が22.7mと、スタッドレスタイヤに近い性能を発揮した。しかし、凍結路における制動距離は101.1m。スタッドレスタイヤの78.5mに対しては約1.3倍でノーマルタイヤの105.4mとほとんど変わらず。

日中に積もった雪が溶けたり、雨が降った後や冷え込みが強くなる日没後に凍結する場合もあるため、凍結が予想される場合は、いずれのタイヤであっても慎重な運転を行うことが必要である。

▼JAFユーザーテスト:走れても止まれない雪道のノーマルタイヤ

雪で側溝が隠れる、冬季は落輪・落込のトラブル増

また冬季(12~3月)には落輪・落込のロードサービスの救援要請が増加するという。2017年7月では全体の構成比6.05%であるのに対し、2018年2月では12.33%に倍増。

これは、道路わきの溝等が雪で隠れてしまい、気づかずにタイヤが落ちてしまったことが原因のひとつと考えられる。

【参考】ロードサービス救援データ:2017年度月別

雪道で立ち往生、一酸化炭素中毒の危険性も

落輪・落込により動けなくなってしまったり、豪雪により立ち往生してしまうと、雪が降り積もり車体を覆い隠す場合がある。

雪がマフラーを塞ぐことで排ガスが車内に入り、死亡事故に至るケースも。COは無色無臭のため、気付かないうちに一酸化炭素中毒となる可能性があり大変危険なのだ。

実際、雪がマフラーを塞いだ状態を再現して車内のCO濃度をガス検知器で計測する実験をしたところ、16分後に400ppm(偏頭痛発生程度)に上昇。その後、6分で測定上限値である1000ppmに達した。これは2~3時間で死亡する危険な濃度である。

窓を開ける・マフラー周辺を除雪するなど、必ず対策をしよう。

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる