JAF、年末年始のバッテリー上がり救援出動は10.8秒に1件!お出かけ前にはしっかり点検を!
JAFは、帰省などクルマの使用が増える年末年始、出かける前に確認するべきポイントをまとめた。また、JAFではこの期間、救援依頼が増加することが予想されるため、体制を強化して対応する。
最多のバッテリー上がりに注意!年末年始の救援出動はおよそ10.8秒に1件!
昨年の年末年始期間(2016年12月30日~2017年1月3日)、JAFが出動した件数は4万122件にのぼった。これは約10.8秒に1件の割合となる。
最も多い依頼は「バッテリー上がり」。気温が低いとバッテリーの能力が低下し、発生しやすくなる。
また、バッテリーは、使用環境によって劣化の進み方が大きく変化するため、カーディーラー、ガソリンスタンド、カーショップなどでのチェックをおすすめする。
12・1月は落輪・落込が増加傾向!降雪地域ではタイヤチェーンなどの事前準備を
2016年度のロードサービス救援件数(四輪)は、溝などへタイヤが落ちてしまう落輪・落込が12・1月では2万件を超過し、全体の構成比約10%を占めている。前後の11月(14,263件)と2月(18,651件)が2万件を超過していないことから見ても、増加傾向にあるといえる。
積雪時は道路の側溝が雪に隠れ、分からなくなっている場合がある。通り慣れた道であっても、充分注意が必要。
また、出先で思いがけず積雪や凍結に遭うことも予想される。JAFの実験ではノーマルタイヤで雪道を走行すると、ブレーキ制動距離がスタッドレスタイヤより1.7倍も長くなった。
降雪が予想される地域へ出かける際は、タイヤチェーンやスタッドレスタイヤの準備をお忘れなく。
「燃料切れ」「燃料凍結」に注意
長距離ドライブの際には、早めの給油を心がけよう。
高速道路上では、ガソリンスタンドがない区間が長かったり、夜間閉店の場合もある。
また、冬は「軽油の凍結」にも注意が必要。比較的温暖な地域で販売されている軽油を入れたクルマが、気温が低いスキー場などに長時間駐車した時などには、軽油(燃料)の流動性が失われ、燃料が噴射できずにエンジンがかからなくなることがある。軽油の凍結を防ぐには、現地で寒冷地用の軽油を給油することが必要。ガソリンは凍結する心配はない。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。