武 豊、ウマの次は“メルセデスEV”に乗る!?|メルセデス・ベンツ EQC 発表会

  • 筆者: MOTA編集部
  • カメラマン:MOTA編集部

メルセデス・ベンツ初となる“EV”モデルが登場

メルセデス・ベンツ日本は2019年7月4日、メルセデス・ベンツブランドで日本初となるEV(電気自動車)モデルを六本木・メルセデス ミーにて初披露した。

価格は1080万円~1200万円(消費税込み)で、2019年7月18日11時からオンラインストアにてEQC Edition 1886のウェブ商談予約が開始される。なおデリバリーはEQC Edition 1886は同年10月以降、EQC 400 4MATICは2020年春を予定している。

EQCは電気自動車ならではの先進的なデザインを採用したモデルとなっており、EQCのデザインは今後の“メルセデスEV”のベースデザインを示唆している。

EQCはEVモデルとはいいつつ、最大出力408PS(300kW)、最大トルク765NmというEVにしては充分すぎるくらいのパワーを発揮する。また80kWhの大容量バッテリーを積み、WLTCモードでの航続距離は400kmを実現しているところもかなり魅力的なポイントだ。

本イベントには本イベントには、メルセデス・ベンツ日本 代表取締役社長 上野 金太郎氏、ダイムラー EQC開発責任者 ミヒャエル・ケルツ氏に加え、アンバサダーとして競馬騎手の武 豊氏が登壇した。

>>フロントかっこよすぎ!? EQCの内外装を画像で見る

ザ・先進的なフォルム

EQCの外装は、同社のデザインの基本思想でもある“官能的な純粋さ”を最大限に表現したものとなっている。もっとも特長的なのは、電化製品をイメージしたという全体が一つの塊に溶け合ったような丸いフォルムだ。

特に目を惹くのは、フロントに採用された大型のブラックパネルだ。ブラックパネルの上端では、左右のマルチビームLEDヘッドライトが繋げられており、EQモデル特有の先進的なデザインとなっている。

メルセデスの新時代を象徴するディスプレイも

内装も上質な仕上がりだ。ダッシュボードは中央から運転席側までを大きく取りきったような大胆なデザインを採用。また設置されたディスプレイも、新型AクラスやBクラス、GLEなどと同様に1枚のガラスバーで融合した先進的な見栄えとなっている。

もちろん新型Aクラスから採用された音声認識AI「MBUX」も採用されており、EVモデル用にアップデートされている。エナジーフローや電費、最大充電電流の設定のほか、「充電ステーションを探して」や「8時までにクライメートコントロールを設定して」などEV ならではのコマンドも多数対応だ。

さらにシートなインパネ周りのステッチカラーにはローズゴールドを採用し、高級感と先進性を両立した内装デザインとなっている。

迫力満点! 80kWhの大容量バッテリー

EQCには前後にそれぞれ1つずつモーターが搭載されている。低中負荷領域では効率を高めるため、フロントのモーターのみで走行するという。

また走行状況に応じてリアのモーターを稼働し、前後のトルクを可変的に調整することができるため、4輪駆動特有の優れたドライビング性能を発揮することができる。

なお高電圧バッテリーはリチウムイオンを採用しており、前後アクスル間のフロア部に搭載されている。

競馬騎手の武 豊氏がEQCのアンバサダーに就任!

会場では、ブランドアンバサダーに就任した武 豊氏と上野 金太郎氏によるトークセッションが催された。今回上野氏が武氏をアンバサダーに選んだのには意外な理由があった。

上野氏は数年前から武氏と交流があり、「昔からメルセデス・ベンツのファンである武氏に何かお願いできことはないかと考えた。そこで車の起源は“馬”車であることや、パワーを“馬”力で表現することなど、“馬”との関連性を意識した結果、ジョッキーとして世界に名を馳せ、輝かしい結果を出し続けている武氏にメルセデス・ベンツの橋渡し役になってもらいたいという意を込め、無理を言って就任してもらった」という。

武氏は、「子供の頃のスーパーカーブームをきっかけに車好きになった。それから車に対する憧れを持ち、18歳で運転免許を取ってから、いつかメルセデス・ベンツに乗りたい、と思って頑張ってきたので、アンバサダーに選んでいただきとても光栄。」と語った。

また「今からもう20年前ですが、初めてメルセデス・ベンツオーナーになったときは嬉しかった。今でも車に乗るのが好きで、京都の自宅から東京競馬場に行く時や、日常でも自分で運転している。レースで勝った時は、車の中で一人でガッツポーズもする。馬に乗るという仕事柄、車にも走りのクオリティを求めている。自分の理想に近い走りを実現してくれるメルセデス・ベンツの車に乗っていると、馬もこれくらい自分の思惑通りに走ってくれたら良いのにな~(笑)」と語り、会場を笑いで包んだ。またEQCについても「カッコいい。早く乗ってみたい。」とコメントした。

武 豊氏 プロフィール

1969年生まれ。世界で活躍するジョッキー。

デビュー以来、史上初・史上最年少・史上最速の名がついた数々の輝かしい記録を打ち立て、今も世界の舞台で活躍を続けている。

JRA全国リーディングジョッキーを18回獲得。騎手大賞を9回獲得。日本人初の海外G1勝利。通算G1勝利数は、地方・海外を含めて100勝以上を記録。その他にも通算4000勝を超えるJRA歴代最多勝記録、および歴代最多勝騎乗数記録など、数々のJRA記録を保持している。

>>EQCの嬉しい保証内容やその他の特長についてはコチラ

[筆者・撮影:MOTA編集部]

EQC 主要スペック

■全長×全幅×全高:4761mm × 1884mm × 1623mm

■ホイールベース:2873mm

■車両重量:2495kg

■ラゲッジスペース:約500L

■バッテリー種類/容量:リチウムイオン/80kWh

■航続距離(WLTCモード):400km

■充電時間(普通充電)/(急速充電):約13時間/約80分

■パワートレイン:非同期モーター2基/四輪駆動

■最高出力:300kW(408PS)

■最大トルク:765N・m

■最高速度:180km/h

■0-100km/h:5.1秒

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

MOTA編集部
筆者MOTA編集部

MOTA編集部。編集部員は、自動車雑誌の編集者やフリーランスで活動していた編集者/ライター、撮影も同時にこなす編集ディレクターなど、自動車全般に対して詳しいメンバーが集まっています。

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

メルセデス・ベンツの最新自動車ニュース/記事

メルセデス・ベンツのカタログ情報 メルセデス・ベンツの中古車検索 メルセデス・ベンツの記事一覧 メルセデス・ベンツのニュース一覧

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる