マツダ 新型CX-60、内外装の高級感や直6+モーターによるトルクフルな走りに好印象の様子! 反面、硬い乗り心地を指摘する声も【みんなの声を聞いてみた】
- 筆者: 望月 達也(MOTA編集部)
- カメラマン:小林 岳夫
2022年6月末より予約受注を開始し、同年9月15日(木)より、e-SKYACTIV D搭載モデルを発売開始したマツダ 新型CX-60。同車は、直列6気筒エンジンを採用する今回のe-SKYACTIV Dをはじめ、マツダ初のPHEV(プラグインハイブリッド)などを含む計4種類のパワートレイン(動力源)を設定するなど注目のSUVとなっています。
ここでは、そんな新型CX-60を実際に試乗した購入検討層などSNSで挙げられているみんなの声を紹介していきます。
新型CX-60の内外装デザインでは、これまで以上の高い質感に好印象の様子
マツダ 新型CX-60は、厳しい時代の要求に応える環境・安全性能を備えながら、日常の一般道走行から高速道路を使った長距離ドライブまで、余裕をもって運転を愉しめる2列シートのミッドサイズSUV。同社のデザインテーマ「魂動(こどう)-SOUL of MOTION」のさらなる進化に挑戦し、自然と調和する日本人の感性を活かしたタフさと緻密さを、その造形を通じて表現しています。
販売店などで実車を確認した層からは、
「これまでのマツダ車も内外装ともに質感は悪くなかったが、CX-60はさらにそれが引き上げられていた」
「廉価グレードでも高級感があるので、見栄えを重視する層は他メーカーからの乗り換えがあり得そう」
「インテリアの質感が高く、CX-5はもちろん、車格の違うCX-8と比べてもその差は歴然」
と、その質感の高さを評価する声が多く挙がっています。車格の近いCX-5との差別化に疑問を抱いていた層も、その高級感の違いにより納得の声なども見受けられました。
新型CX-60の力強い走りを支持する声は多いものの、硬めの乗り心地を指摘する声も
続いて、新型CX-60の走りについてです。ここでは、賛否が大きくわかれる声が挙がっています。
新型CX-60では、CX-5のような前輪駆動(FF)ではなく、新しいプラットフォームを使った後輪駆動(FR)を採用しています。また、今回最初に発売開始したe-SKYACTIV Dでは3.3L直列6気筒ディーゼルターボ+モーター(48Vマイルドハイブリッド)を搭載し、高い動力性能と優れた燃焼効率(カタログ燃費:21.1km/L[WLTCモード燃費])を実現しています。
新型CX-60に試乗した層のポジティブな声としては、
「加速がすさまじい」
「アクセルを踏みこんだ時のトルク感が想像以上」
「力強い走りがかなり魅力的」
「さすが直6ディーゼル、走りが良い上に燃費も悪くない」
といった直6ディーゼル+モーターによる走りの良さを挙げる声が多く見受けられました。
その一方で、
「乗り味が硬い」
「足が硬く縦揺れが気になった」
「突上げ感が少なくない」
「試乗前は期待していたが、突っ張ったような乗り心地に少し残念」
といった、足回りの硬さ等を指摘する声が少なくないのも事実。以前掲載したカーライフ・ジャーナリストの渡辺陽一郎さんによる新型CX-60の解説記事でも硬めの乗り心地を指摘している場面も。この辺り、実際に購入を検討している方は必ず試乗を行い、自身でしっかり見極めていただきたいところです。
今後もマツダの独自路線に期待が寄せられる
デザインは高評価ながら、走りの部分で賛否がわかれている新型CX-60。それでも、
「確かに硬さもあるが、個人的には世間で言われているほど気にならなかった。今後の熟成に期待」
「若干硬さが気になるも、言うほど不快ではなかった。まだまだ煮詰めるところはあると思うけど、良い車だと思う」
と、総じてポジティブに捉えている声も一部では挙がっています。そうした上で、
「今や直6なんて他社では中々手を出さないところ、挑戦するマツダの姿勢が良いと思う。今後も良い意味で独自のポジションを貫いてほしい」
と、これからもマツダの独自路線に期待する声が見受けられました。今後は、同社初のPHEV(プラグインハイブリッド)などを導入予定の新型CX-60。引き続き注目のSUVであることに間違いはありません。
[筆者:望月 達也(MOTA編集部) カメラマン:小林 岳夫]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。