慣れれば運転は楽しい! 初心者やペーパードライバーがつまずきやすい運転のポイント3つ

画像ギャラリーはこちら

4月も半ばに入ろうかという頃、新生活や新学期にも少しずつ慣れてきた時期ではないだろうか。

暖かい季節になり、初心者マークをつけたクルマもちらほら見かけるようになってきた。そこで今回は運転初心者がつまずきやすい運転のポイントを3つ紹介したい。

目次[開く][閉じる]
  1. 本線にいるクルマを目印にすると高速道路などでの合流も上手くいきやすい
  2. 駐車時は適宜クルマの位置をしっかりと把握して、ハンドル操作とバック操作を同時に行わないようにする
  3. 緊張する狭い道でのすれ違い! ポイントは左に寄せつつクルマは真っ直ぐにすること

本線にいるクルマを目印にすると高速道路などでの合流も上手くいきやすい

通学タイプの教習所では近隣の高速道路で高速教習を行うところもあるが、初心者やペーパードライバーが苦手意識を感じやすいのが高速道路などの合流ではないだろうか。

高速道路で安全に合流するには、まず高速道路本線上のクルマの位置とスピードを確認して、自分の入る場所を決める。しっかりと目標の位置を決めると上手に合流しやすい。

加速車線に入ったら、本線の後方を走るクルマの流れを素早くチェック。目標のクルマを決め、そのクルマの後に入る方が流れに乗って合流しやすい。

その際、加速車線では十分に加速すること。十分加速しないまま合流すると、本線を走ってくるクルマの流れを乱してかえって危険となる。

ミラーの死角や後方の安全を目で直接確認しながら、本線の流れに合わせて合流することも重要だ。

逆に、本線を走行している時には合流しようとするクルマの動きに注意すること。

本線の一番左の走行車線を走っていて、合流地点が近づいたとしたら合流してくるクルマの動きに注意する。加速車線で十分に加速できないまま、前に合流してこようとするクルマがいるかもしれない。

そういうクルマの動きを予測して、合流地点の手前で追い越し車線に移っておくと安心だ。車線変更ができない場合は、スピード調節して前のクルマとの車間距離をあけて合流車の無理な進入に注意しよう。

駐車時は適宜クルマの位置をしっかりと把握して、ハンドル操作とバック操作を同時に行わないようにする

次に駐車。これも初心者にとっては難易度の高いものの一つだろう。

まず重要なのは、駐車時にハンドル操作とバック操作は同時にしないことだ。

ハンドル操作はクルマが完全に止まったときにすること。前進とバックはゆっくりと行い、オートマチック車の場合はクリープを使って、いつでもブレーキが踏めるよう、右足はブレーキペダルの上に乗せておく。

そしてバックするとき内側の後輪が、駐車枠の角のエリア「ピボットエリア」にくるようにすると、あとはハンドルの切り返しで確実にクルマを駐車枠に入れることができる。

しかし、内側後輪が駐車枠の左角にきたかどうかは、ドアミラーを使っても確認できない。内側後輪の延長線がどこに見えるか、あらかじめ車両感覚をつかむ練習をし、見え方を覚えておくことだ。

そして1カ所だけに注意を向けず、車両の周り前後左右を直接目で見たりミラーを使って位置を確認すること。自信がなければ無理せずに切り返す、他車を待たせていないときには同乗者に一度外に出てもらう、または自分で確認するなどして、車両の状況を確認しながら駐車する。

緊張する狭い道でのすれ違い! ポイントは左に寄せつつクルマは真っ直ぐにすること

クルマの運転に慣れていない人はもちろん、車幅間隔がつかめていないと緊張するシーンというと、狭い道路でのすれ違いだろう。

まず対向車に気づいたら素早くすれ違う場所を見つけること。そして、周囲の安全を確認しながら早めにクルマを左に寄せる。運転操作はできるだけ少なくゆるやかに前進し、左へ寄せることができたら、クルマを真っすぐにしておくことが大切。すれ違い場所の直前で左に寄ると、寄せきれずに車体が斜めになってしまうことがあるからだ。

極度に接近してしまう場合は、停車して対向車の通過を待ってもよい。焦って動いてしまうのは禁物だ。初心者マークを貼っている車両であれば対向車も気を使って先に抜けてくれる可能性もある。

また、運転席からの見え方から車幅感覚を覚えて「ここまでならいける」というポイントをしっかりと抑えておくこと、事前に周囲を確認して鉢植えなど背の低い障害物に注意することなども重要だ。

ほかにも歩道と車道を分ける縁石にタイヤやホイールをこすってしまうという経験をしたことがある人もいるだろう。前方をよく確認するのはもちろん、周囲の状況がわからないときは、クルマから降りて確かめても良い。相手もぶつけられたくはないはずなので、お互いにとって安全にすれ違うことが何より重要だ。

繰り返し練習して車両や運転に慣れることが何より大切だ

もちろん、苦手は人それぞれなのでここで紹介しきれなかった部分もあるが、以上の3つは特につまずきやすい人が多いのではないかと思う。ここで紹介したことを意識してもらいながら、慣れるまで繰り返し練習することが何より大切。

苦手意識を持っている人に少しでも「クルマの運転は楽しい」と感じてもらいたい。

【筆者:篠田 英里夏(MOTA編集部)】

記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部が株式会社MOTAに還元されることがあります。

商品価格に変動がある場合、または登録ミスなどの理由により情報が異なる場合があります。最新の価格や商品詳細などについては、各ECサイトや販売店、メーカーサイトなどでご確認ください。

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

篠田 英里夏(MOTA編集部)
筆者篠田 英里夏(MOTA編集部)

クルマ好きが高じて、大学卒業後は自動車専門紙の記者や自動車メディアの編集を経験し、現職に至る。MOTA編集部ではこれまでの知識を生かし、主に記事制作や取材、企画などを担当。最近ではeモータースポーツのレースにもたびたび参戦している。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる