THE NEXTALK ~次の世界へ~ 本田技術研究所 渡邉生 主任研究員 インタビュー(4/5)
- 筆者: 御堀 直嗣
- カメラマン:佐藤康彦
このエンジンはライフワーク
複リンク式高膨張比エンジンの開発は、2005年に終わっている。以後は、量産化へ向けた開発へ手が移り、渡邉のもとを離れる。とはいえ、オブザーバー的に、量産へ向けた作業を手伝い、このたびいよいよ市販されることとなった。
この成果を渡邉生は、純粋に「嬉しい」と語る。
汎用エンジンは、必要とされる用途に合った馬力を得るため、排気量で性能を調整するところがあります。つまり、アクセル全開とまではいかなくとも、高回転でエンジン負荷の高い状態で連続して使われることの多いエンジンです。
クルマやバイクのように、回転を頻繁に上げ下げし、一定速度で走るときにはエンジン負荷が低くなる(トランスミッションで変速することで回転を下げて走る:筆者注)という使われ方とは異なります。そういう汎用エンジンの燃費を飛躍的に改善するには、複リンク式高膨張比エンジンが向いています。
もちろん、一般的な通常のエンジン形式でも、まだまだ燃費を改善する余地や技術はあると思います。ですから、汎用エンジンを一遍に全部これに替えることはないにしても、いずれはすべて複リンク式高膨張比エンジンにしたいというくらい、この仕事が私のライフワークのようになっていますね。
4輪車とは違うアプローチでエンジンを作ってみたかったと、渡邉生は言う。ハイブリッドカーなどを中心に、ミラーサイクルと言って、吸気バルブの開閉時期をズラすことで、高膨張比エンジンを実現することは行われている。
対して、クルマやバイクという移動体ではなく、定置型で使われる汎用エンジンには複リンク式高膨張比エンジンの特徴が活きる実態とともに、他の人とは違った仕事をしたいと思うホンダ流の意気込みが渡邉の発言にのぞく。
2輪・4輪・汎用で使われるエンジンを合計すると、世界一のエンジンメーカーと言われるホンダだけに、エンジンに対する社員のこだわりはやはり強いのだろうか?
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。