ホンダ フリードがデビュー5年目にもかかわらず絶好調。そのワケは2列目シートと先進安全装備にあった! さらに2022年登場予定の新型フリードに期待したいコトとは!?
- 筆者: MOTA編集部 木村 剛大
- カメラマン:MOTA編集部
ホンダ フリードといえばステップワゴンなどのミドルサイズミニバンよりも一回り小さい“ちょうどイイサイズのミニバン”として人気を博しているモデルだ。現行モデルが2016年にデビューし、今年2021年に5年目を迎えることからまもなくのフルモデルチェンジがウワサされている。にもかかわらず、2020年度の販売実績は8位とホンダのなかではフィットに次ぐ人気を集めているのだ。一体ユーザーからどんなポイントが支持されているのか? また新型フリードに期待したいこととは!? ホンダディーラーにユーザーの声を聞いてみた。
フリードのコンセプト“ちょうどいいサイズ”が大ウケ! 小型ミニバン市場を牽引するモデルに
そもそもホンダ フリードの初代モデルは2008年に、“ちょうどイイミニバン”というキャッチフレーズの元、売り出されたミニバンである。当時のミニバンは、ステップワゴンやオデッセイといったミドルサイズミニバン。あるいはトヨタ アルファードや日産 エルグランドなどのフルサイズミニバンといった大型モデルばかりであった。
もっともフリードの前身にあたるコンパクトミニバンのモビリオ(2001〜08年発売)があったものの、車内パッケージや快適性といった面をさらに磨きをかけたのが初代フリードであった。
だがユーザーのなかには「もう少しコンパクトで3列シートを備えたモデルが欲しい」との声が多く、そんなニーズに答えるべく誕生したモデルである。事実フリードはライバルのトヨタ シエンタとともに国内の小型ミニバン市場を牽引し続けているのだった。
2016年にデビューした現行モデルは、ホンダセンシングなる先進安全装備を全車標準に(発売当初は一部グレードでは装備されなかった)。衝突被害軽減ブレーキはもちろんのことアダプティブクルーズコントロールまでも搭載する充実の内容なのだ。ちなみにライバルのシエンタは衝突被害軽減ブレーキといった基本的な機能は搭載されるものの、アダプティブコントロールの設定がないなど、先進装備面ではフリードがリードしているというイメージだ。
>>【予算300万円のミニバン選び】ホンダ フリードとトヨタ シエンタをガチ比較! 燃費だけならシエンタだが、使い勝手ならフリード
販売好調のワケは全車標準の先進装備と好みで選べる2列目シートにあった
フリードの歴史はこの辺にして、話を本題に戻そう。フリードはデビュー5年目の今でも好調としたが、2020年度は7万3368台を売り上げ、ホンダに限って言えばコンパクトカーのフィットに次ぐ人気っぷりである。
都内近郊のホンダディーラーにフリードが支持されている要因を直撃すると「シエンタと比較する方もいますが、フリードが支持されている大きな要因は充実の先進安全装備が全車標準であること。そして2列目シートをベンチシートと左右独立式から好みのタイプを選べる点にある」という。やはりシエンタと悩む方が多いようで、最大の決め手先進安全装備が全車標準装備の点にあるようだ。
そして2点目の2列目シートの話だが、フリードの場合ベンチシートを選べば乗車定員は7名に。そして左右独立タイプを選べば6人乗りとなるのだった。そう、家族構成やライフスタイルに合わせて選べることから支持されているのだった。ちなみにライバルのシエンタは全車ベンチシートタイプのみである。
まもなく登場!? 新型フリードにアダプティブクルーズコントロールの進化と燃費アップを期待
ここまで好調な理由を紹介してきたが、中にはもう少し改善して欲しい点があるという。それはアダプティブクルーズコントールにあり、現行モデルは30km/h〜115km/hでのみ作動するタイプなのだ。そう、昨今当たり前になりつつある全車速追従タイプではないのだった。ちなみにホンダ一番人気のフィットや新型ヴェゼルといった同価格帯のモデルがいずれも対応していることから、新型フリードにもぜひとも採用して欲しい機能だ。
新型フリードに期待したいことをさらにいえば大きく2つある。それはフリードのよさである“ちょうどイイサイズ”をキープして欲しいということ。昨今のクルマが代を重ねるごとに大きくなる傾向にあるためで、現行モデルと同じ5ナンバーサイズをキープして欲しいのだ。
そしてハイブリッドシステムの変更も期待したい。というのも2020年にデビューしたフィットや2021年4月に投入された新型ヴェゼルといずれも1モーターハイブリッドシステムから2モーターハイブリッドシステムに切り替わっているのだ。
というのも現行フリードのハイブリッドのメイン動力はあくまでエンジンで、モーターが発進時や高速域でアシストをしてくれるというモノ。ところが先に挙げたフィットや新型ヴェゼルは2モーターとすることで、メインの動力をモーターに。そしてエンジンは発電、そして高速域でモーターをアシストするというシステムである。
そのために燃費もアップするだけでなく、車内への走行音などはほとんどないといったメリットがあるのだ。それだけに是非とも新型フリードにも採用して欲しいとのこと。
未だ新型フリードの発売時期などは明らかにされていないが、今の魅力を生かした進化を遂げてほしい! 今後のフリードの動向に注目だ!
【筆者:MOTA編集部 木村 剛大】
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。