2022年早々にもフルモデルチェンジの新型ヴォクシー vs 現行型ヴォクシーを比較! 納期と照らし合わせ冷静に選びたい
- 筆者: トクダ トオル(MOTA)
トヨタのミニバンの中でも良く売れている「ヴォクシー」は、広い室内をフルに活かしたゆとりある3列シートレイアウトが自慢だ。現行型はデビュー8年目。間もなく2022年早々にもフルモデルチェンジが予想されている。
まだ見ぬ新型と、値引きも拡大中で買いやすくなった現行型。果たしていま、どちらを狙うべきなのだろうか。改めて比較してみよう。
フルモデルチェンジ間近のヴォクシー! 既にメーカーへのオーダーもストップしている模様
トヨタ ヴォクシーは、Mクラスミニバンを代表する1台。ライバルには「日産 セレナ」や「ホンダ ステップワゴン」がある。2リッターガソリン車と、1.8リッターハイブリッド車を設定。また兄弟車「ノア」「エスクァイア」も用意されている。
現行型は2014年1月登場の3代目。2022年にはデビューから8年を迎えることから、いよいよフルモデルチェンジが実施される見込みだ。
次期型では「エスクァイア」は廃止され、ヴォクシーも「ノア」と統合される可能性がある。
その準備のためか、2020年春にはグレードラインナップを整理。標準グレードは廃止され、エアログレード「ZS」系と、同グレードをベースにした「GR SPORT」と特別仕様車「煌(きらめき)III」のみの選択肢になっている。
2021年10月現在、現行型ヴォクシーの各販売店での在庫はまだ豊富にある模様
まだ公式発表はないが、既に全国の販売会社でも、メーカーに対する新車の新規オーダーは終了している模様。つまり2021年10月現在、ヴォクシーを買う場合には、各販売店の在庫車から選ぶことになる。カタログに載るメーカーオプションと指定のボディカラーを、任意で選ぶことはもう出来ないという訳だ。
ただし、グレードが整理されているヴォクシーの場合もともと選択肢も少ない。また各販売会社があらかじめ発注したものの、まだ生産が終わっていないクルマもあり、今すぐ在庫が尽きるという状況ではないという。
新型ヴォクシーと現行型ヴォクシー、どっちを選ぶべき!?
モデル末期ならではの大幅値引きを活用し、夢だった上級グレードを狙ってみる手も
普通に考えると、フルモデルチェンジ間近なクルマを買うのはなかなか勇気がいる。ただしこれが、大幅値引きを伴うと考えればどうだろうか。現行型ヴォクシーはいま、そういう立ち位置にいる。
例えば予算の都合で高価なハイブリッドをあきらめていた場合でも、今ならその夢がかなう可能性があるのだ。
いっぽうフルモデルチェンジ直後の新型は、当然ながら値引き条件は非常に厳しい。他社のライバル車と比較検討しても、値引きで勝負してくることはないだろう。この辺りのトータルコスト差は非常に大きなものとなる。冷静に判断したいところである。
そもそも新型では納期の見通しが立ちにくい! 車検切れなどで乗換えを検討する場合には注意が必要だ
また現在、トヨタをはじめとする各社は、新型コロナウィルスの影響による海外生産部品の供給遅れや、半導体不足などにより、生産ラインの調整を伴うほどの大幅な納期遅れが発生している状況にある。納期の見通しも立ちにくい。
従来なら車検切れに合わせ、その2、3か月前くらいから商談をスタートする、というのが当たり前だったが、それでは遅すぎるのが現状なのだ。ましてや、2022年早々にもフルモデルチェンジが見込まれる新型ヴォクシーを狙うとなると、人気も集中することが予想される。納期にも相当に余裕を見ておかないとならない。
例えば直近6ヶ月後の車検を機に乗り換えようという場合、納期が見えやすい現行型の在庫車乗り換えも視野に入れたほうが良いだろう。
いずれにせよ、のんびりしている暇はない。新型であれ現行型であれ、ヴォクシーへの乗り換えを検討しているのなら、迷わず販売店とコンタクトをとって、最新の情報を得ることを強くお勧めする。
[筆者:MOTA(モータ)編集部 トクダ トオル]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。