開け方が分からない! ドアハンドルが隠されているスポーツカー3選
- 筆者: 望月 達也(MOTA編集部)
車に乗車するとき、必ず操作するドアハンドル。極当たり前の存在のドアハンドルだが、高級車や一部のスポーツカーの中には、ドアハンドルがデザインにうまく隠されているモデルも存在する。ここではドアハンドルが隠されているスポーツカーを3台紹介する。
オールアルミボディの国産スーパーカー ホンダ 初代NSX
1台目に紹介するのは「世界に通用するHondaの顔を持ちたい」という想いから1990年にデビューしたホンダ 初代NSX。
同社のフラッグシップスーパーカーのポジションを担い、世界初のオールアルミニウムボディを採用したことで、車両重量1350kg(MT仕様)を実現。開発には、伝説のF1ドライバー アイルトン・セナや中嶋悟が携わっている。
ピラーのブラックアウト部分にひっそりと存在する
初代NSXのドアハンドルは、ドア後端(Bピラー)の付け根部分にひっそりと影を潜めている。
デザイン的に優れているのはもちろん、NSXは1170mmと全高が極端に低いため、通常の位置にドアハンドルを付けてしまうと使いにくいという理由からこの位置に設定されていた。
ロータリースポーツカーの代名詞 マツダ RX-7(FD型)
続いて紹介するのは、1991年に3代目FD型にフルモデルチェンジしたロータリーエンジンを搭載するスポーツカー、マツダ RX-7。リアハッチを持つ3ドアファストバックのパッケージングを継承し、エクステリアやインテリアの造形が流線型になっていることが特徴のモデル。
RX-7のアイコンでもあるリトラクタブル・ヘッドライトは、生産が終了する2003年まで装着され続け、日本車最後のリトラクタブル・ヘッドライト採用車となった。
窓枠の付け根にあるドアハンドル
マツダ RX-7(FD型)のドアハンドルは、ブラックアウトされている窓の後端付け根に存在している。ドアにハンドルの出っ張りがなく、滑らかなボディラインを邪魔することがない。また、立ったままでも自然と手の届く位置にあるため、見た目と使い勝手を両立したデザインとなっている。
世界限定500台!「天使の咆哮」 レクサス LFA
最後に紹介するのは、2010年にデビューしたレクサスのスーパーカー「LFA」。流麗なクーペフォルムにV10エンジンを搭載。販売台数は世界限定500台で、価格はなんと3750万円で発売された。
カーボンとアルミを多用して作られたボディはわずか1480kg。「天使の咆哮」と称されるヤマハ製V10エンジンは、560馬力を発生し、その美しいサウンドは、ヤマハが楽器作りで培った技術を活かして実現された。
見つけるのも開けるのも難解なLFAのドア
LFAは、エアインテークへつながるドア上部のくぼみの中にドアを開けるためのプッシュボタンが隠されている。エアインテークのパーツと一体化しているプッシュ式ドアオープナーは、下に押し込むとドアが開くという、初見では絶対に開け方がわからない難解なドアだった。しかし、その難解であることは、オーナーにしかわからないという特別感にもつながっている。
ここまで3台のドアハンドルが隠されているスポーツカーを紹介してきた。空力面に作用するだけでなく、スタイリッシュにも見せる効果があるとして最近では一部SUVなどでも変わったドアハンドル周りの処理が採用されている。今後もさらにユニークな提案が予想され、その登場を楽しみにしたい。
[筆者:望月 達也(MOTA編集部)]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。