BMW i3[電気自動車] 発表会レポート/川端由美(2/2)
- 筆者: 川端 由美
“レンジエクステンダー”650cc2気筒エンジンをオプションで搭載できるのが強み
とはいえ、いざEVを買うとなると、気になるのは巡行距離。
i3が1回の充電で走れる距離は、130−160km。近年のBMW車ではすでにお馴染みとなったエコ運転プログラム「ECO PRO」モードや「ECO PRO+」モードを選べば、最大で20km走行距離を伸ばすことができる。しかし、それでもまだ十分とは言えないという声があるのも事実。
そんな人には、“レンジエクステンダー”なるオプションが用意されている。25kW(34hp)を生む650cc2気筒エンジンを発電用に備えることで、最大で300kmまで延長できる。
さらにi3の日本上陸モデルについては、家庭用充電に加えてチャデモ方式(CHAdeMO=主に日本で普及している急速充電器の規格)に対応するというのも嬉しいトピックスだ。
都市部で使うユーザーが多いと想定されるEVでは、自宅や職場で充電できずに公共の充電器に頼る人も少なくないとの考えからだ。そのためには、地域ごとに広く普及しているインフラを活用することが得策だというのはもっともな考え方だ。
発表会に持ち込まれていたi3の欧州仕様車は家庭用充電に加えて、コンボ方式(Combined Charging System=米・独が推進している急速充電器の規格)の急速充電にも対応する。
i3ではテレマティックシステムも充実
車両そのものではないが、都市型モビリティに欠かせないテレマティックシステムの充実ぶりも見逃せない。
ステアリングホイールの向こうには、従来のBMWブランドでは必ずアナログ表示のメーターが採用されていたが、「i3」では液晶画面にデジタルで速度が表示される。アクセル操作によって、エネルギーの回生やアウトプットがモニター表示される。
さらなる注目のひとつとして、中央にある大きなモニターではテレマティックシステムなどの操作を行うことができる。
i3にはカーナビやオーディオなどの従来の機能に加えて、新たにiシリーズ用として設計された「コネクテッド・ドライブ」を搭載。最高60km/hまでの領域で危険を予測して自動でブレーキをかけたり、アクティブ・クルーズ・コントロール、駐車支援などのドライバーズ・サポート機能や、残りの走行可能距離の計算の表示などを行う。
さらに、iシリーズ専用のアプリをスマホにダウンロードすれば、遠隔から充電状況を把握したり、充電ステーションの位置を表示されるなどのサービスにつながる。現段階のEVの実力を鑑みると、こうしたサービスは走行性能と並んで重視すべきだ。
本国ドイツでの価格は3万4,950ユーロ(1ユーロ130円と仮定して約454万円)、レンジエクステンダー付きが3万9,450ユーロ(〃約512万円)となる。日本へは2014年の早い段階での上陸が予定されており、欧州仕様で1,578mmの全高を日本向けでは立体駐車場に収まる高さに変更するなど細やかな対応がなされる。
これまで日本車メーカーの独壇場だったEV/PHVの世界だが、ドイツ勢の本格的な参入により、これからはゼロエミッションに加えてプラスαの付加価値が求められる時代になりそうだ。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。