ホンダ フィット EV 試乗レポート/大谷達也(1/2)
- 筆者: 大谷 達也
- カメラマン:本田技研工業株式会社/大谷達也
いち早くEVにおける走りのテストを追求したホンダ
ホンダ フィットEVとマツダ デミオEV。2台に込められた作り手の思いは、驚くほどよく似ている。とにかく、どちらも走りの味にこだわっているのだ。
「EVで走りのテスト?」
ちょっと不思議に思うのも当然だろう。
EVで使われる電気モーターは、もともと自動車の動力源として理想に近い特性を持っている。だから、100年かけて大きく進化し続けてきたガソリンエンジン車と違って、EVでは「走りの味付け」なんてことは最初からあまり話題にならなかった。それよりも、僕たちは主にEVの良さを見つめて、そのなかに自動車の明るい未来を見い出してきたといえる。
とはいえ、100年以上にわたって改良が続けられてきたガソリンエンジンにも素晴らしい部分はたくさんある。しかも、僕たちはその良さに長年親しんできたから、たまに「ああ、EVも、もうちょっとこういう味付けだったらいいなあ」なんて思うことがなきにしもあらずだった。
そうした声にいち早く反応したのがホンダとマツダだったといえる。走りの味を大切にし続けてきた彼らだからこそ、EVでも同様のことを追求する。それは自動車メーカーとしての誇りの表れでもあった。
EVだから当たり前といえば当たり前の話だけれど、こういったスムーズさが従来のEVよりも一段磨かれているように思えた。きっと、モーターの力の出方を徹底的に研究して、それをコントローラーの設計に反映させたのだろう。とにかく丁寧に作り込まれていることが、試乗し始めてすぐに感じられたのである。
アクセルペダルを半分程度踏み込んだときの、レスポンスの良さと伸びの良さを両立させる制御を盛り込んだこともフィットEVの特徴だ。
デミオEVでは、巻線切り替え式モーターによってモーター自身の特性を改良しているけれど、フィットEVはギアボックス同軸モーターを採用して十分な性能を確保したうえで、ドライバーが長く加速感を味わえるようにコントローラーを工夫している。
発表された資料によると、3段階に切り替えられる出力特性のうち、真ん中にあたるNORMALモードでも2.0〜2.4ℓガソリン車相当、いちばんパワフルなSPORTモードでは3.0ℓスポーツ車に匹敵する加速の伸びを実現しているそうだ。
そうそう、この出力特性を切り替えられる「3モードドライブシステム」を搭載していることもフィットEVの特徴のひとつ。
前述したSPORTモードであればアクセルペダルを踏んだ途端にぐぐっと背中を押されるような加速感を味わえるし、NORMALモードでも街中の流れをリードするのは簡単。残るECONモードは「必要にして十分」といったレベルに留まるけれど、クルマがエコドライビングを教えてくれるコーチング機能を活用すると、NORMALモードを17%も上回る電費性能を発揮する。
運転を楽しみたいとき、そして電気を節約したいとき。様々なシチュエーションに合わせて、クルマ自身が性格と性能を変えてくれるのである。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。