【新旧比較】「スバル レヴォーグ」を旧型(レガシィ ツーリングワゴン)と比較してみた/マリオ高野(1/4)
- 筆者: マリオ 高野
スバル レヴォーグとレガシィ ツーリングワゴンを比較してみた
話題のスバル・レヴォーグがついに発売となった。
今年1月から予約注文を入れた人にとっては、実に5ヶ月も待ち焦がれての納車がついに実現。期待し尽くしたその乗り味の良さをようやく味わうことが叶い、ついにオーナーとなられた方々は、感慨無量のことかと思う。まずは、苦難に満ちた長い長い納車待ち期間を見事耐え抜き、めでたく納車された皆さんに「祝着至極!」と申し上げたい。
「25年目のフルモデルチェンジ」というキャッチコピーにもある通り、レヴォーグは実質的には現行型で退役するレガシィツーリングワゴンの後継モデルにあたる。
従って、失礼ながらここではレガシィツーリングワゴンを旧型モデル扱いさせていただき、新世代のツーリングワゴン『レヴォーグ』と比較。現行型レガシィツーリングワゴンは退役間近とはいえ、まだ新車で買える状況にあり(※2014年6月末までの受注生産)、実用性においてはレヴォーグに勝っている部分も少なくない。性能も質感も完熟を極め、大幅に拡大している値引き分も考慮すれば相当なお買い得車になっているので、合わせて検討材料としていただければ幸いである。
今回も、分かりやすい進化度数の基準として採点表を設定。劇的な変化から、これまで「何となく変わったかも」程度だった違いまで、進化の度合いを徹底的に採点する!
ボディスタイル&サイズ
2009年に登場した現行型レガシィツーリングワゴンはリーマンショック前までの北米市場を強く意識したボディサイズの採用により、歴代レガシィオーナーやスバリストから「肥大化した」と酷評されることが多く、国内市場では人気が低迷。
全長4790×全幅1780×全高1535、ホイールベース2750mmという数字は、4代目までのレガシィツーリングワゴンからは確かにひとまわり大きくなったが、実は、競合車のアテンザやアコードと比べればむしろコンパクトと呼べるサイズに収まっている。しかも、視界が良くボディの四隅が掴みやすいデザインなので、運転すれば昔ながらのスバル車らしい扱いやすさが実感できるのだ。
「肥大化」のレッテルが貼られた要因は、初代から3代目まで続いて定着した「レガシィ=5ナンバーサイズ」のイメージが、現行型レガシィを実寸以上に大きく感じさせてしまうという不幸な背景によるところが大きい。
とはいえ、顧客から噴出した不満の声を重く見たスバルは「レガシィはコンパクトでなければならない」との期待に応えるべく、後継にあたるレヴォーグでは全長を10センチも切り詰め5ナンバー枠にも収まる4690mmとし、ホールベースも10センチ短縮。従来型オーナーから問題視された全幅に関しては1780mmのまま変わっていないが、凝縮感のあるデザインにより、現行型レガシィよりもひとまわり小さく見える工夫が施され、歴代最高モデルと誉れ高い4代目レガシィツーリングワゴンのサイズ感に戻ったといえる。
運転するとクルマとの一体感が得られるため、実寸よりもさらに小さなクルマのように感じられるが、自宅の車庫に5ナンバーサイズのクルマしか納められないという物理的な問題を抱えている旧型オーナーにとっては、依然として残念がられているようだ。
採点:6点/10点(順当に進化した)
[次ページへ続く]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。