やはり最新のポルシェは最良なのか?!|ポルシェ 新型911 海外試乗レポート(1/2)
- 筆者: 島下 泰久
- カメラマン:ポルシェ
全グレードでワイドボディ化したタイプ992
新型ポルシェ911カレラS/カレラ4Sは、911としては通算7世代目となる。1963年のデビュー以来、スポーツカーの定番として君臨してきた911は、新型でも誰もがすぐに911と解るスタイリング、水平対向エンジンを車体後部に積み主に後輪を駆動するレイアウトといった基本を踏襲しながら、飛躍的なまでの進化を果たしている。
現時点では素のカレラもマニュアルギアボックス仕様も発表されておらず、今回、スペイン ヴァレンシアでステアリングを握ったのは、911カレラSと911カレラ4Sの、いずれも8速PDK仕様に限られた。試乗の拠点はヴァレンシア サーキット。ここで待ち構えていたタイプ992と呼ばれる新型は、先代タイプ991と較べても格段に力強さを増して見えた。
実際、新型911はプロポーションが微妙に変化している。従来は4WDのカレラ4系のみに使われていたワイドなリアフェンダーが2WD含む全車に採用され、それに合わせてフロント側ボディも幅が広げられ、更にそのフェンダーの内側には前20インチ/後21インチという大径のタイヤ&ホイールが収められた。全長はわずかに20mm伸びているがホイールベースは変わらず。おかげで、まるで非常に低く、そしてワイドな感覚が強調されているのである。
実はこのボディ、単にワイド化されただけではなく完全新設計とされている。特筆すべきはアルミ比率が従来の30%から70%まで大幅に増やされたことで、軽量化、高剛性化が一層進められた。
ディテールも、やはり肉食感が強調されている。フロントバンパー下の開口部は大幅に拡大され、テールランプからバンパーにかけてのラインも更にボリュームを増した。実はフロントの開口部内にはフラップが仕込まれ、面積を拡大した格納式リアスポイラーと連動して走行状況に応じて自動的に開閉して、冷却性能とダウンフォースを常に最適化させる。つまりこれ、機能に裏打ちされたデザインというわけである。
先代のスタイリングは繊細で、どこか63~73年のナロー911を想起させたのに対して、新型はフロントのフェンダーやボンネットとバンパーの繋ぎ方などに74年以降のGモデル、いわゆるビッグバンパーモデルの雰囲気を漂わせる。かつてのリフレクターの代わりに左右のテールランプをLEDストリップで繋いだテールランプも、未来的な一方でまさにこの70~80年代の911へのオマージュなのだ。
インテリアも同様に、機能とデザイン、歴史とハイテクが巧みに融合された魅力的な空間となっている。中央の回転計がアナログのまま残され、その左右に7インチTFTモニターを配置したデジタルメーターパネルは、左右画面に車両情報や地図など詳細な情報を表示できる一方、普段は空冷時代の911のような5連メーター表示とすることができる。大型タッチスクリーンを採用したPCM(ポルシェ・コミュニケーション・マネージメント)に合わせて水平基調とされたダッシュボードのデザインも、往年のファンにとっては懐かしい感じ、すると思う。歴史が長く、内外装ともモチーフとなる引き出しも多い911だが、何よりその活かし方のセンスがいい。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。