ETC再セットアップの方法は?必要になるタイミングや料金を解説
- 筆者: MOTA編集部
ETCがついている車を売却する際に車載器に設定されている情報が自分のままで不安になる人もいますよね?
中古車として販売される際には新しい車の情報に再セットアップされます。車両の売却以外にETCの再セットアップが必要になるのはどんなときなのでしょうか。ETCの再セットアップにかかる時間や料金を紹介します。
ETC再セットアップって何?
高速道路を利用する際、料金所で一旦停止しないで通過することができるETC。高速道路の利用料金がお得になることもあり、今では多くの車に搭載されています。普段意識することはありませんが、中古車を購入したときをはじめ、ETCの登録情報を変更する必要があるタイミングがあります。この作業をETCの再セットアップといい、今回はその方法や料金を解説します。
ETC再セットアップの方法を解説
ETC再セットアップをしてくれるカー用品店・自動車ディーラーで申し込もう
ETCの再セットアップは全国各地のカー用品店、ディーラーなどで行っています。再セットアップをお願いできる店舗の検索にはETCを管理するITS-TEA(ITSサービス高度化機構)の「GO!ETC」というサイトで検索できます。あらゆる中古車販売店で可能というわけではないので、あらかじめ再セットアップが行える店舗を探してから依頼してください。
ETC再セットアップに必要なもの
ETCの再セットアップには下記の5点が必要になります。
ETC車載器本体
車載器ケーブル
ETC車載器セットアップ申込書(写真)
※車検証とセットで保管されていることが多い。万が一手元になくても、車載器本体から車載器情報(車載器管理番号)がわかれば再セットアップは可能
運転免許証
車検証
ETC再セットアップの2つの方法:オンラインセットアップとオフラインセットアップ
ETC再セットアップには、下記の2つの方法があります。
オンラインセットアップ
インターネット経由で情報を送信することでセットアップを行う方法です。即日で完了するので、ETCカードさえあればすぐに使えるようになるメリットがあります。
オフラインセットアップ
ファックスや郵送で情報を送信してセットアップする方法で、ETCが使用可能になるまで長くて1週間ほどかかります。
ETC再セットアップの料金は3000~5000円
再セットアップにかかる料金は店舗それぞれで設定しているのでまちまちです。カー用品店では3000~3500円ほどの料金となっていますね。再セットアップは車載器とITS-TEAのサーバーをオンラインで繋いで、暗号化された登録情報を書き換えるだけの簡単な作業です。オンラインセットアップが可能な店舗であれば30分もかからないでしょう。
ETC再セットアップを少しでも安くする方法
ITS-TEA(ITSサービス高度化機構)では全国のセットアップ店と協力し、セットアップ普及促進キャンペーンを実施しています。加盟店では通常のETC再セットアップで500円、ETC2.0再セットアップで650円(いずれも税別)の割引きが受けられるので、より安くセットアップをしたい場合は加盟店で申し込むのが良いでしょう。キャンペーン加盟店は同じく「GO!ETC」のサイトで探すことができます。
ETCの再セットアップの申し込みにかかる時間は30分程度
ETCの再セットアップの申込には、店頭で30分程度の時間が必要です。その後使えるようになるまでの時間は、上で触れているオンラインセットアップ/オフラインセットアップで異なります。すぐに使いたい場合は、オンラインでの申込をおすすめします。
お店に行かずに自分でETCを再セットアップすることはできない
ETC再セットアップは、残念ながら自分で行う方法はありません。正式な認可を得た登録店でないとできないので、必要な際は面倒臭がらずに登録店で申し込むようにしましょう。
ETCの再セットアップは、搭載車両のナンバーが替わるときに必要
ETCの再セットアップが必要になるタイミングはいくつかありますが、もっとも身近なのが、中古車購入などでETCのついた車両のナンバープレートが変わったときです。ETCはそのナンバープレートに紐付いた情報を保持しているので、ナンバープレートが変わったのに再セットアップをしないでおくと、料金所でバーが開かず非常に危険です。なお中古車購入の場合、販売店によって再セットアップをお店側でやってくれる場合と、自力で行わないといけない場合があります。
ETC車載器を付けたまま車両を売却すると個人情報が漏れる?
車を売却する際に、取り付けられていたETC車載器に登録されていた情報がどうなるのか、不安になるかもしれません。しかし、ETC車載器には名前や住所など、個人を特定する情報は登録されていません。その機器が搭載されている車両、ナンバープレートなどの情報が登録されているだけです。そのため、ETC車載器を付けたまま車を売却しても、個人情報の漏洩などを心配する必要はありません。もちろん不要になったETC車載器を破棄する際も同様です。
中古車の購入以外でETC再セットアップが必要なのは?
引っ越しで住所が変わる際にETC再セットアップが必要
引っ越しで住所が変わる際、ナンバープレートも変わるので、この時ETC再セットアップが必要になります。これは先に書いたとおり、ETCがどのナンバープレートに紐付いているかの情報を保持しているからです。
古い車から新しい車にETCを載せ替える際にも、ETC再セットアップが必要
同じETCを別の車に載せ替える際も、ETC再セットアップが必要になります。先で触れたのと同様、紐づくナンバープレートが変わるためです。ちなみに、ETC車載器にはナンバープレート情報だけではなく、搭載されている車が軽自動車か普通車、大型車なのか、などを判断する情報も登録されています。高速道路などの通行料金は軽自動車と普通車など、車の種類によって徴収する利用料金が変わるため、ナンバープレート以外のこういった情報も登録しておく必要があるのです。
水上バイクなどを引く、けん引装置を取り付けるときもETCの再セットアップが必要
上記2つはナンバープレート変更に伴う場合ですが、ナンバープレートが変わらなくても、ETC車載器の再セットアップが必要になる場合があります。少し特殊な例ですが、水上バイクやスノーモービル、バイクやキャンピングトレーラーを搭載するけん引装置を取り付ける場合、ETCの再セットアップが必要になります。けん引車の有無で高速道路の利用料金が変わりますからね。けん引車「有」でETCを再セットアップする際は、ETC車載器セットアップ申込書内に記載されている「けん引装置の有無」欄を「有」にして再度申し込む必要があります。今、ETC車載器が「無」に設定されている車が、今後何かをけん引することになるのなら、ETCの再セットアップを忘れないようにしましょう。
ETCレーンには車軸を検知するセンサーがあり、通行料金を区別しています
ちなみに、高速道路などのETCレーンには、車が何かをけん引しているかどうかを検知するセンサーが設置されています。具体的には車軸の数を数えて判断しているのですが、それによって徴収する通行料金を判断しています。そのため、ETC車載器がけん引装置「有」に設定されていても、何もけん引せずにETCレーンを通過する場合は、けん引「無」の料金が徴収されます。不当に高い料金が徴収されることはないのでご安心を。
ETC再セットアップをしなくてよいのはどんなとき?
少々紛らわしいですが、下記の場合はETCの再セットアップは不要になります。合わせて覚えておきましょう。
車検証に記載されている所有者が同一人物のまま、結婚などで氏名が変わった場合
車検証に記載されている使用者情報が変わった場合
ETC再セットアップをしないとどうなるの?
本来必要な手順であるETCの再セットアップをしないでおくと、以下のような状況に陥る場合があります。特にひとつめのバーが開かないケースは、急停車して後続車に追突される事故を招きかねない危険な事象です。ETCの再セットアップは忘れずに行うようにしましょう。
料金所通常時にバーが開かない
正しい利用料金が請求されない
ETC利用料金紹介サービスなど、ETC関連の各種サービスが受けられない
ETC利用割引が適用されない
これを買っておけば間違いなし!おすすめETC1.0車載器
高速道路を使う際はぜひ利用したいETC。そこで、これから購入を検討している方や付け替えを考えている方におすすめのETC車載器をご紹介しましょう。
現在、ETC2.0と呼ばれる新サービスが登場していますが、まずは既存のETC(ETC1.0)の中から厳選した5つをご紹介いたします。
おすすめETC1.0車載器その1:日立 新セキュリティ規格対応 ETC車載器 HF-EV715
日立のETC車載器 HF-EV715は、本体とアンテナ分離型のETC車載器です。
日本語音声案内とメロディ通知機能がついており、電源ON時のウェルカムメッセージが4種類から選択可能です。
また、本体カードスロットにはライトイルミネーションつきで、正常時はグリーン、異常ありの場合は赤い光で知らせてくれます。
おすすめETC1.0車載器その2:フルノ 音声案内タイプETC車載器 FNK-M16
フルノのETC車載器 FNK-M16は、シンプルで非常にコンパクト、かつリーズナブルなETC車載器です。
本体重量はわずか70gで、音声案内のほか、ETCカードの挿入状態がひと目で分かるLED表示がついています。LED内蔵のアンテナは分離型で、ダッシュボードまたはフロントガラスに取り付け可能です。
履歴確認は100件まででき、ETCカード有効期限通知機能も付いています。
おすすめETC1.0車載器その3:パイオニア ETC1.0車載器 ND-ETC30 アンテナ一体型
パイオニア ETC1.0 ND-ETC30は、アンテナ一体型でルームミラー裏など目立たない場所にスッキリ取り付けられるETC車載器です。
本体にはスピーカー内蔵で、聞き取りやすい音声で利用料金や履歴、ETCカードの有効期限や未挿入を案内してくれます。
カーナビ連動機能のないスタンドアローンタイプで、単独で動作可能。LEDの光の変化でエラーも知らせてくれます。
なお、セットアップ料金は別途必要です。
おすすめETC1.0車載器その4:デンソー 新セキュリティ対応ETC車載器 DIU-9500
デンソー 新セキュリティ対応ETC車載器 DIU-9500は、アンテナ分離型で消音を含む5段階の音量調節が可能なETC車載器です。
ETCカード有効期限や抜き差し忘れを音声案内してくれるほか、車載器内の汚れを判断して「クリーニングカード(別売)」の使用を促す発話機能も新たに追加されています。
またセットアップ情報の通知機能もあり、ETC車載器本体に書き込まれているセットアップ情報を音声で確認することもできます。
おすすめETC1.0車載器その5:三菱電機 一体型ETC車載器 EP-5312BD
三菱電機 一体型ETC車載器 EP-5312BDは、本体とスピーカー、アンテナ一体型のコンパクトなETC車載器です。
ダッシュボード設置専用タイプで、スライドカバーによってETCカードが車外から見えにくいほか、使わない時はカバーとを閉じてスッキリ。音声案内とLED、ブザーでのお知らせがあり、利用履歴以外に累積料金が分かるのが嬉しいポイントです。
これを買っておけば間違いなし!おすすめETC2.0車載器
次にご紹介するのは、ETC2.0車載器です。
ETC2.0とは、カーナビと連動して広範囲の渋滞情報や事故情報などを得られる新サービスで、一部エリアでは料金割引サービスなども受けられます。このサービスを利用するには、従来のETC車載器ではなく、ETC2.0対応の車載器が必要となります。
それでは、おすすめのETC2.0車載器を5つご紹介していきましょう。
おすすめETC2.0車載機その1:フルノ GPS付き発話型 ETC2.0車載器 FNK-M100
フルノ GPS付き発話型 FNK-M100は、古野電気が自社開発した高品質のGPS受信機を内蔵し、カーナビと連動せず単体で使用できるETC2.0車載器です。
本体の前面には見えやすいLEDランプがついており、ボタン操作もシンプルで簡単。高速道路でのETC利用可否、料金案内、渋滞状況など様々な情報を音声とブザー、LEDで伝えてくれます。
カード抜き忘れ防止装置や有効期限通知、ETC利用履歴確認など使い勝手の良い機能も多彩。また、市販品として初のメーカー3年保証に対応している点は大きな魅力です。
なお、セットアップ料金は別途必要です。
おすすめETC2.0車載機その2:パイオニア ETC2.0ユニット(GPS付) ND-ETCS10
- ETC2.0ユニット ND-ETCS10
- パイオニア
パイオニア ETC2.0ユニット ND-ETCS10は、カーナビがなくても利用可能なスタンドアローンタイプのETC2.0車載器です。本体とアンテナ部ともに小型でスッキリしており、車内のインテリアを邪魔しないのも特徴。どちらにもLEDライトが内蔵され、カード挿入の有無やエラーなどを音声とともに光で知らせてくれます。
丁寧な音声案内は渋滞情報だけでなく、落石注意など安全運転の支援機能に加え、地震などリアルタイムの災害発生情報も提供。便利なだけでなく、もしもの時にも心強いアイテムです。
なお、セットアップ料金は別途必要です。
おすすめETC2.0車載機その3:ケンウッド カーナビ連動型 高度化光ビーコンに対応 ETC-N7000
ケンウッド ETC-N7000は、ケンウッドのカーナビ「彩速ナビ」に連動し、高度化光ビーコンに対応したETC2.0車載器です。
高度化光ビーコンにより、通常の光ビーコン情報のほか交差点の信号情報(信号情報活用運転支援システム)を受信して画面の表示と音声で知らせます。これにより、高速道路での交通情報に加えて一般道でのより細かな情報が得られるため、広範囲において渋滞を避けたスムーズなドライブが可能に。最先端の機能を兼ね備えたアイテムで、彩速ナビユーザーは要チェックです!
なお、セットアップ料金は別途必要です。
おすすめETC2.0車載機その4:デンソー GPS付発話型 ETC2.0車載器 DIU-A010
デンソー ETC2.0車載器 DIU-A010は業界最小クラスのコンパクトなアンテナにGPSを内蔵し、カーナビがなくても単体で使用できるETC2.0車載器です。
ITSスポットから配信される渋滞情報に加え、合流してくる車両の存在や見通しの悪いカーブ、悪天候や凍結など様々な情報を音声で知らせてくれます。地震やトンネル火災などの緊急事態もリアルタイムで注意喚起してくれますよ。
音声は5段階で音量調節でき、消音もできます。またアンテナ外れやカードの抜き・挿し忘れの警告機能など必要なものが揃ったシンプルなアイテムです。
記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部が株式会社MOTAに還元されることがあります。
商品価格に変動がある場合、または登録ミスなどの理由により情報が異なる場合があります。最新の価格や商品詳細などについては、各ECサイトや販売店、メーカーサイトなどでご確認ください。 p>
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。