新車「トヨタ RAV4」購入予算300万円台で、アメリカンSUV「ジープ チェロキー」を買う選択肢もアリ![どっち買う!?]
- 筆者: 遠藤 イヅル
- カメラマン:和田 清志・FCAジャパン
ワイルドなスタイル・悪路走破性の高さから、高い人気を誇るトヨタのSUV「RAV4」。話題沸騰中のカローラクロスとは、新車価格帯もサイズも絶妙にバッティングするが、その明確なキャラクターにより、RAV4支持派のハートは揺るぎそうにない。このあたりの作り分けは、トヨタの得意とするところ。四代目の現行型では、価格帯も274.3万円〜402.9万円(ハイブリッド含む)となっている。
そこで今回は、RAV4の新車価格300万円台で、ほぼ同じサイズのアメリカンSUV「ジープ チェロキー」を選び、中古で購入できるか調べてみた。伝統のジープ・ブランドのSUVだけに、どんなモデルが範囲入りするのか楽しみだ。
伝統あるアメリカンSUVの系譜を継ぐ「ジープ チェロキー」
究極的には「生きて帰還するため」に設計された軍用車「ジープ」。戦後の1954年には、アメリカのレジャーブームを受け、ジープに快適装備やデコレーションを与えた “民生用” の「CJ型」が、さらに1962年になって、乗用車的な性格とステーションワゴンのようなボディが与えられた豪華なモデル「ワゴニア」が登場。1974年に登場した初代チェロキーは、その2ドアおよびスポーティ版の位置付けだった。1990年代には、2代目チェロキーが日本でも大ヒットしたことを覚えている人もいるだろう。
そのチェロキーは、本国で2013年、日本では翌年から発売が始まった5代目から、FF乗用車ベース(しかもアルファロメオ ジュリエッタ!)のプラットフォームに刷新。オンロードでの快適性・操縦性を一気に高めた。従来のチェロキーは、ラダーフレームを採用した本格的な四輪駆動車だったので、その違いは明らかだった。
デビュー時のエンジンは、3.2リッターDOHC V6&フィアット製の2.4リッターSOHC直4を搭載。2016年にV6のみとなったが、2018年には逆にそのV6が消え、クライスラー製の2.4リッターDOHC直4ターボとフィアット製2リッターエンジンを積むようになった。
2018年に行われた改良は大規模で、3段構えの灯火類で前衛的だった前面を、より常識的なデザインに改めている。SUVとして気になる駆動方式は、登場時はFFもあったものの、2016年以降は全車4WDのみとなっている。
5代目「ジープ チェロキー」を5年落ち・走行5万キロ以下・300万円台で検索!
ジープ チェロキーの検索にあたり、価格をトヨタ RAV4の中心販売価格帯300万台に設定した。古い年式や距離が多い個体だと、トラブルの可能性も高くなるため、年式は5年落ち、走行距離は5万キロとしている。
走行距離5万キロ以内、2016年式までの「ジープ チェロキー」の中古車を検索!
▼中古車検索条件▼
・メーカー車名: ジープ チェロキー
・モデル:2014年式モデル
・年式:平成28(2016)年~令和3(2021)年
・走行距離:~最大5万キロまで
・価格帯: 300万円台
・修復歴:なし
(2021年10月23日現在 MOTA調べ)
高年式な3年落ちの後期型も購入できるが、前期型にしかないV6モデルも捨てがたい
検索結果では、上記条件で19台がヒットした。参考までに条件を厳しくして、3年落ち・3万キロに絞ると12台が表示された(2021年10月23日現在 MOTA調べ)。
2018年より前のモデルを、仮に「前期型」と称すると、330〜360万円前後を境に後期型に切り替わる。前述の通りジープ チェロキーの前期型は、上段がウインカー・中段がヘッドライト・下段がフォグランプというマスクで、斬新といえば斬新だが、ジープブランドらしくないという批評も浴びた。そのためもあってか販売台数は少なく、中古車の数も多くない。
だが後期型で失われた「3リッターオーバーのV6」は、今となっては大いに魅力的だ。
昨今はどのメーカーも、大排気量のマルチシリンダーエンジンをカタログから落とし、高効率・高性能な直4エンジンに入れ替えているが、やはりV6でないと得られないフィールがあるのは確かなのである。
それと、これはステレオタイプな感想でもあるが、「アメリカ車はV6やV8」というイメージもまた捨てがたい(過去のジープブランドのクルマには、直4や直6もあったのだが)。
ジープ チェロキーのグレードは、販売時期による変動はあれど、基本的には「リミテッド」「トレイルホーク」「ロンジチュード」の3種類。
リミテッドは、革張りシートなどに旧来のアメリカ製SUVの雰囲気を残す高級版、トレイルホークは悪路走破性を高めた仕様、ロンジチュードはエントリーモデルである。
19台の内訳を見ると、リミテッド7台、トレイルホーク4台、ロンジチュード8台だった。参考までに2016年4月時点での新車価格は、リミテッド:508.8万円、トレイルホーク:519.8万円。
マイナーチェンジ後の2018年10月では、リミテッド:487.9万円、トレイルホーク:493万円、ロンジチュード:436.9万円である。
▼関連記事▼
■ジープ 新型 チェロキー[2014・KJ型] 国内初試乗レポート/国沢光宏[2014/05/07]
日本車では得難い雰囲気を持つ「ジープ チェロキー」なら、見える景色はU・S・A!?
このように、新車で430万円台〜500万円という価格だったジープチェロキー。それを中古なら、たった数年落ちなのに300万円台で買えるのは嬉しいところ。しかも、たとえイタリア製のFF車がベースになっても、内外から発散されるジープ・ブランドのクルマらしさ、アメリカ車らしさはしっかり残っており、道を選ばないタフ&ワイルドなイメージはチェロキーならではである。
ジープ チェロキーを置けばバックの森林は北米のそれに見える(かもしれない)し、運転席から見た景色もまた、日本らしくなくなる(かもしれない)。そんな得難い雰囲気は、SUVの本場アメリカ、しかもジープ・ブランドから生まれたクルマが持つ、他のメーカーでは得難い雰囲気がもたらすものだ。
キャンプやアウトドア、スポーツやアクティビティは、心を大きく開いてくれる。だから、そこで活躍するギアにはこだわりたい。ジープ チェロキーという選択肢は、それに適した一台である。手に入れれば、趣味の幅も大きく広がるのではないだろうか。
[筆者:遠藤 イヅル/撮影:和田 清志・FCAジャパン]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。