シビックタイプR/WRX/フェアレディZを徹底比較 ~優れた走行性能が魅力のスポーツモデル~(2/4)

シビックタイプR/WRX/フェアレディZを徹底比較 ~優れた走行性能が魅力のスポーツモデル~
ホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイト ホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイト ホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイト ホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイト ホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイト ホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイト ホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイト ホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイト ホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイト ホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイト ホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイト 画像ギャラリーはこちら

大幅にワイド化されたボディとトレッドが特徴

ホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイトホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイト

ホンダ シビックタイプRは、欧州で販売されるシビックハッチバックをベースに開発された。ベース車には1.4リッターと1.8リッターのノーマルエンジンや1.6リッターのディーゼルターボが用意される。

このシビックに2リッターのVTEC直噴ターボを搭載して、動力性能を大幅に向上させたのがシビックタイプRだ。

最高出力は310馬力(6500回転)、最大トルクが40.8kg-m(2500~4500回転)に達する。最大トルクの数値をノーマルエンジンに当てはめると4リッター並みで、ターボらしく実用回転域の駆動力が高い。駆動方式は前輪駆動の2WDを採用した。

ボディサイズは全長が4390mm、全幅は1880mm、全高は1460mm。ホイールベース(前輪と後輪の間隔)は2600mmだ。

全長はトヨタ オーリスの4330mmに近く、ホイールベースは等しい。ただし全幅はオーリスの1760mmに比べて120mmもワイドになる。高性能モデルとあってトレッド(左右のホイールの間隔)が幅広く、前輪側は1605mmに達した。後輪側は1530mmだ。

タイヤは19インチ(235/35ZR19)で、ホイールにベルトを巻き付けたように見える。試乗車の銘柄はコンチネンタル・スポーツコンタクト6で、指定空気圧は前輪が240kPa、後輪が220kPaであった。

注意したいのは最小回転半径で5.9mに達する。生産を終えた三菱 ランサーエボリューションXと同じ数値だ。

外観デザインもサイドウインドーの下端を後ろに向けて持ち上げ、なおかつボディ後端のピラー(柱)が太いため、斜め後方の視界が良くない。側方も見やすいとはいえない。最近のハッチバックに多いパターンでボンネットも視野に入らないので、ワイドな全幅、小回り性能と相まって縦列駐車などでは気を使う。

その半面、外観はかなり目立つ。「ガンダム」のような空力パーツの主張が激しいが、4本の排気パイプなどと相まって優れた走行性能を明確に表現した。

ホンダ シビックタイプRの画像ギャラリーはこちら(エクステリア)

ホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイトホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイトホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイトホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイトホンダ シビックタイプR ボディカラー:チャンピオンシップホワイト

S4とSTIという2種類のシリーズを好みに応じて選ぶ

スバル WRX STI ボディカラー:WRブルー・パール ボディカラー:WRブルー・パールスバル WRX STI ボディカラー:WRブルー・パール

スバルは低重心の水平対向エンジン、左右対称の4WDシステムを特徴とするメーカーだ。低重心で走行安定性を向上させ、今では「スバル車は全般的に走りが良い」と言われるようになった。

その代表がWRXだろう。かつてはインプレッサのスポーツモデルに位置付けられたが、今は自動車販売協会連合会の登録台数データなどを含めて別の車種として扱う(ちなみにSUVのXVはインプレッサに含まれる)。

それでも前後のピラー(柱)などにはインプレッサG4を踏襲した部分があり、外観を横から見ても似ている。ホイールベースはWRXが5mm長いものの、ほぼ同じ数値だ。

WRXはすべて水平対向4気筒2リッターのターボと4WDを搭載するが、S4とSTIという2つのシリーズに区分される。

S4は設計が比較的新しいFA20型の直噴ターボエンジンを搭載して、最高出力は300馬力(5600回転)、最大トルクは40.8kg-m(2000~4800回転)だ。トランスミッションはCVT(無段変速AT)のみになる。同様の組み合わせがレヴォーグにも用意される。

一方、STIは旧世代ともいえるEJ20型のツインスクロールターボを搭載。最高出力は308馬力(6400回転)、最大トルクは43kg-m(4400回転)になる。トランスミッションは6速MTのみとなる。

動力性能の数値はSTIが少し上まわり、実用回転域の駆動力が高く、高回転域の吹き上がりも機敏だ。そして高強度鍛造ピストン、強化エンジンマウント、大型インタークーラーなどを搭載して、購入後のチューニングにも対応できる設計とした。

これはEJ20型エンジンを搭載したのも、従来のチューニングパーツを使えるようにするためだ。このほかのメカニズムも含めて、STIはユーザーが自分流に手を加え、モータースポーツなどを楽しめるように仕上げた。

なので一般的なニーズであれば、緊急自動ブレーキを作動できるアイサイトを備えたS4の2.0GT-Sアイサイト(356万4000円)で十分。チューニングのベースとしては、STIの標準仕様(379万800円)、あるいはビルシュタイン製ショックアブソーバーを備えたSTIタイプS(411万4800円)を選ぶと良いだろう。

ボディサイズは全長が4595mm、全幅は1795mmで適度な大きさとした。最小回転半径はS4が5.5~5.6m、STIが5.6mだから、取りまわし性にも配慮が見られる。

スバル WRX STI・S4の画像ギャラリーはこちら(エクステリア)

スバル WRX STI ボディカラー:WRブルー・パールスバル WRX STI ボディカラー:WRブルー・パールスバル WRX STI ボディカラー:WRブルー・パールスバル WRX STI ボディカラー:WRブルー・パールスバル WRX STI ボディカラー:WRブルー・パール

大排気量エンジンを搭載する伝統ある生粋のスポーツカー

日産 フェアレディZ ボディカラー:オーロラフレアブルーパール日産 フェアレディZ ボディカラー:オーロラフレアブルーパール

国産のスポーツカーとして、最も長い伝統を持つ車種が日産 フェアレディZだ。1960年に登場した初代フェアレディは、ダットサンスポーツの北米仕様で基本的に国内で販売されていないが、1962年にフルモデルチェンジされた2代目は、国内でも人気車になった。

そして1969年にフェアレディZに一新され、北米を含めて大ヒットしている。なのでフェアレディZが日産のイメージアップに果たした役割は大きい。

この伝統を受け継ぐ現行型は2008年12月に登場した。すでに7年を経過するが、あまり古くなった印象は受けない。

エンジンはV型6気筒の3.7リッターで、日産のLサイズモデルに幅広く搭載されるVQ37型だ。ターボなどの過給器は装着しない。最高出力は336馬力(7000回転)、最大トルクは37.2kg-m(5200回転)となる。トランスミッションは6速MTと7速ATを用意した。

生粋のスポーツカーとあって、Lサイズでも後席を設けない2シーターボディになる。全長は4260mmで、ホイールベースは2550mm。この数値はトヨタ 86やスバル BRZとほぼ同じだが、全幅は1845mmとワイドになる。全高は1315mmでこれも86やBRZに近い。なのでフェアレディZの外観では、ボディのワイド感が強調された。

ボディには丸みが付けられ、運転席に座ると四隅の位置が分かりにくい。加えてサイドウインドーの下端が高く、ボディ後部のピラー(柱)も太いから、側方と後方も見にくく、クルマに潜り込んだ印象を受ける。

ホイールベースが短いために最小回転半径は5.0~5.2mに収まるが、全幅が前述のようにワイドだから、購入時には車庫入れや縦列駐車を試しておくと安心だろう。

もっとも、この外観はほかのどのスポーツカーにも似ていないから、遠くから見てもフェアレディZと識別できる。特に外観を斜め後ろから見ると、筋肉質で少しクラシックな雰囲気もある。スポーツカーの造形として美しいと思う。

日産 フェアレディZの画像ギャラリーはこちら(エクステリア)

日産 フェアレディZ ボディカラー:オーロラフレアブルーパール日産 フェアレディZ ボディカラー:オーロラフレアブルーパール日産 フェアレディZ ボディカラー:オーロラフレアブルーパール日産 フェアレディZ ボディカラー:オーロラフレアブルーパール日産 フェアレディZ ボディカラー:オーロラフレアブルーパール

デザイン・スペックの総評

今回取り上げた車種は、いずれもスポーツモデルでありながら、それぞれ素性が異なる。

シビックタイプRは、日本ではタイプRのみの販売だが、欧州では5ドアハッチバックの高性能版だ。日常生活の中で使いやすい比較的コンパクトな実用車種をベースに、ボディと足まわりを入念に補強して、高性能エンジンを搭載することによりスポーツモデルに仕上げた。

WRXも従来はインプレッサがベースだったが、今は高性能なスポーツセダンの専用車種になった。ボディや足まわりの補強に加えて4WDを搭載して、駆動力の伝達効率を高めている。実用性が優れていることも特徴だ。

そしてフェアレディZは2シーターのスポーツカー。ほかの2車種に比べて居住性や積載性といった実用機能は低いが、外観をカッコ良く仕上げた。

走行性能を追求する上でもフェアレディZのような専用ボディのスポーツカーが有利だが、最近は海外を含めて全般的に需要が下がっている。そのためにフルモデルチェンジの周期も長引き、現行フェアレディZも前述のように登場してから7年を経た。

となれば地道に進化させるマイナーチェンジが重要で、フェアレディZも2009年から2012年までは比較的綿密に改良を行ったが、2013年はNISMO程度で、2014/2015年の改良は規模がやや小さかった。

それでも日産はフェアレディZ、GT-R、設計が古くなったもののスカイラインクーペも用意するから、スポーツモデルに積極的なメーカーとなっている。

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

渡辺 陽一郎
筆者渡辺 陽一郎

1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向。「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。記事一覧を見る

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

ホンダ シビックタイプRの最新自動車ニュース/記事

ホンダのカタログ情報 ホンダ シビックタイプRのカタログ情報 ホンダの中古車検索 ホンダ シビックタイプRの中古車検索 ホンダの記事一覧 ホンダ シビックタイプRの記事一覧 ホンダのニュース一覧 ホンダ シビックタイプRのニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる