欧米ユニークカー 徹底比較(1/4)
- 筆者: 岡本 幸一郎
- カメラマン:島村栄二
今回は、とくに最近デビューしたモデルではないのだが、ユニークなデザインを持つ3台をピックアップした。
PTクルーザーは、大衆セダンであるネオンをベースに、クラシカルなアメカンデザインの外観を与えたモデル。本国で大ヒットモデルとなっており、日本でもそこそこ好調なセールスを挙げている。世界販売台数はすでに115万台に達しているという。また、ひんぱんに個性的な特別仕様車が設定されていることも特筆できる。
プジョー1007は、2006年1月より日本導入された。プジョー車として初めて4ケタのモデル名が与えられたモデルであり、このクルマが新世代というか独自の路線を進むことを表している。両側に電動スライドドアを持つ世界で唯一のコンパクトカーであり、スタリングも非常にユニーク。エンジンは1.4Lと1.6Lがあり、2ペダルMTの5速2トロニックを装備する。また、全12種類の内外装色から自由に選べるカメレオコンセプトも特徴だ。
フォルクスワーゲンニュービートルは、1998年にデビューし、1999年より日本に導入された。南米では2003年まで、オリジナルのビートルが生産されていたが、もともとフェルディナント・ポルシェ博士の設計によりRRだったビートルは、21世紀を迎えるにあたりFF化された。それでもオリジナルのボディラインを巧みに再現しているところに価値がある。
ちなみに、ビートルというのはもともと正式な車名ではなく、あくまで「フォルクスワーゲン・タイプ1(Volkswagen type-1)」である。英語圏でカブトムシのような形状をしていることからビートルと呼ばれるようになり、やがで「ニュービートル」として、愛称が正式車名となってしまったわけだ。
2003年6月には、カブリオレが追加された。今回は、よりユニークさの際立つカブリオレをあえて取り上げることにした。
個性的デサインを持つこれらのモデルについて、デサインの面白さと、そこから得られるカーライフについて主に述べたいと思う。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。