レクサス 新型LBX、日本発売は2023年秋以降予定! 販売価格は360万円前後〜と予想|レクサスの新型コンパクトSUVのサイズ、スペックなど最新情報をお届け

画像ギャラリーはこちら
レクサスは2023年6月5日(月)、イタリア・ミラノで行われたメディア向けイベントにて同社の新たなコンパクトSUVの新型LBXを世界初公開しました。現在販売されている同社の最もコンパクトなSUVであるUXよりもさらにサイズが下回るモデルとなる新型LBX。日本での発売は2023年秋以降に予定されています。

今回は新型LBXの価格や実際の納車時期、スペックなどをカーライフ・ジャーナリストの渡辺陽一郎さんが詳しく解説します。

目次[開く][閉じる]
  1. レクサスの新たなエントリーモデルとなる最新コンパクトSUV「LBX」が登場
  2. レクサス 新型LBXのボディサイズ
  3. レクサス 新型LBXの外観|新たな顔立ちの「ユニファイドスピンドルグリル」を採用
  4. レクサス 新型LBXの内装
  5. レクサス 新型LBXのパワーユニット(動力源)
  6. レクサス 新型LBXの先進安全装備
  7. レクサス 新型LBXでは5つのグレードを展開
  8. レクサス 新型LBXの予想価格|ハイブリッドモデルのスタート価格は360万円前後と予想
  9. レクサス 新型LBXの発売時期は2023年秋以降
  10. 新型車購入を考えてる方必見! 愛車をラクに高く売れる一括査定サービス「MOTA車買取」がオススメ

レクサスの新たなエントリーモデルとなる最新コンパクトSUV「LBX」が登場

今はSUVの人気が世界的に高く、トヨタが展開するプレミアムブランドのレクサスも、車種を豊富に用意しています。コンパクトなUXからLサイズのLXまで、末尾に「X」の付くSUVは5車種あり、レクサスの車種数の半数を占めます。

このレクサスのSUVラインナップに、新たにLBXも加わります。レクサスでは、最小サイズの車種に位置付けられます。

レクサス 新型LBXのボディサイズ

レクサス 新型LBXレクサス UXトヨタ ヤリスクロス
全長4190mm4495mm4180mm
全幅1825mm1840mm1765mm
全高1560mm1540mm1560mm
ホイールベース2580mm2640mm2560mm
最小回転半径5.2m5.2m5.3m

新型LBXのボディサイズは、全長が4190mm、全幅は1825mm、全高は1560mmです。従来のレクサスで一番小さかったUXが、全長が4495mm、全幅が1840mm、全高は1540mmなので、全長は新型LBXが約300mm短いです。ホイールベース(前輪と後輪の間隔)も新型LBXは2580mmですので、UXの2640mmに比べると、60mm下まわります。

その一方で全幅は、新型LBXが1825mm、UXは1840mmですので、15mmしか違いません。最小回転半径も、ホイールベースは異なるものの、新型LBX、UXともに5.2mです。従って新型LBXの運転のしやすさにメリットを与えるのは、主に全長の短さです。

ちなみに新型LBXのプラットフォームは、GA-Bと呼ばれるタイプで、トヨタのコンパクトSUVではヤリスクロスと共通です。ヤリスクロスの全長は売れ筋グレードが4180mm、ホイールベースは2560mmなので、長さについては同等です。全幅はヤリスクロスが1765mmなので、新型LBXは60mmワイド化されています。最小回転半径は、ヤリスクロスが5.3mと意外に大回りで、小回りの利きは新型LBXが優れています。

レクサス 新型LBXの外観|新たな顔立ちの「ユニファイドスピンドルグリル」を採用

新型LBXの外観には引き締まり感が伴い、タイヤサイズも大径の17インチ(225/60R17)を履くモデルと18インチ(225/55R18)を履くモデルを設定しており、コンパクトでも外観はそれぞれカッコ良く見えます。フロントマスクには、レクサスの新たな顔立ちの「ユニファイドスピンドルグリル」が採用されています。従来のスピンドルグリルに比べると、少し丸みが感じられ、刃物を連想させる鋭角的な印象を抑えています。

レクサス 新型LBXの内装

室内に入ると、インパネは両側のドアの内張りまで連続して、乗員を囲む形状に。豪華さを抑えて、乗員がリラックスできる雰囲気です。インパネの中央には、9.8インチのタッチディスプレイが装着され、各種の情報が表示できます。ATのレバーはレクサス NXに似たタイプで、ハイブリッドでも操作性が良さそうです。

居住空間の広さは今のところ不明ですが、ヤリスクロスに近いでしょう。そうすると身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先空間は、握りコブシ1つ少々と推測されます。広々感はありませんが、片道1時間程度の距離であれば4名乗車に対応可能でしょう。

レクサス 新型LBXのパワーユニット(動力源)

パワーユニット(動力源)は、発売当初はハイブリッドのみ。基本的にはヤリスクロスハイブリッドと共通で、直列3気筒1.5Lがベースですが、駆動用電池は出力の高いバイポーラ型ニッケル水素です。アクセル操作に対する反応を機敏に仕上げて動力性能を高め、ヤリスクロスハイブリッドで気になっていた3気筒エンジン特有の粗いノイズも抑えているようです。

現時点ではWLTCモード燃費は公表されていませんが、UXに2Lハイブリッドを搭載するUX250hが22.8km/L、ヤリスクロスハイブリッドZは27.8km/Lです。この数値から想定すると、新型LBXのWLTCモード燃費は25〜26km/Lでしょう(2WD)。

駆動方式は、前輪駆動の2WDと、後輪を別個のモーターで駆動する4WDを用意しています。サスペンションは、前輪が独立式のストラットで、後輪は2WDが車軸式のトーションビーム、4WDは独立式のダブルウイッシュボーンです。

この基本レイアウトはヤリスクロスと共通ですが、新型LBXは構造用接着剤を豊富に使い、リヤゲートなどの開口部、サスペンションの取り付け部分などの剛性が高められています。その効果で、走行安定性、乗り心地、静粛性などが向上しています。ヤリスクロスでは、乗り心地やノイズに粗さを感じますが、新型LBXは、コンパクトなボディでレクサスとしての質感を得られるように配慮されています。

レクサス 新型LBXの先進安全装備

先進安全装備ではレクサス・セーフティ・システムが採用されています。車間距離が短くなると、適度な間隔を確保できるように減速制御するプロアクティブドライビングアシストなども装着されています。

レクサス 新型LBXでは5つのグレードを展開

グレードは、洗練された「クール」、落ち着いた印象の「リラックス」、上質な従来のバージョンLに相当する「エレガント」、従来のFスポーツを連想させる「アクティブ」、文字通り都会的でシンプルな「アーバン」が用意されています。この内、「クール」と「アーバン」は似ていますが、前者が上級な印象です。

さらに「ビスポーク・ビルド」も用意されています。これはシートの色彩や装飾などの組み合わせを、ユーザーが自由に選べるというものです。好みにピッタリと合った内外装が表現できます。

レクサス 新型LBXの予想価格|ハイブリッドモデルのスタート価格は360万円前後と予想

今のところ、新型LBXの価格は未定ですが、既存の車種でいえば、UXの最も安価な標準グレードは、2LノーマルエンジンのUX200が400万3000円、2LハイブリッドのUX250hは435万9000円です。またヤリスハイブリッドの最上級グレードは275万円です(すべて2WD)。

この価格分布から推察すると、新型LBXで最も安価なアーバンの2WDは、1.5Lハイブリッドを搭載して360万円前後ではないかと考えられます。

輸入プレミアムブランドのコンパクトSUVでは、メルセデス・ベンツ GLAのベーシックグレードである180が573万円、BMW X1のベーシックグレードのxドライブ20iが586万円、アウディ Q2のベーシックグレードの35TFSIアドバンストは417万円です。これらの価格と比べても、新型LBXは相当に買い得感の高いコンパクトSUVになると思われます。

レクサス 新型LBXの発売時期は2023年秋以降

なお販売店によると、レクサス 新型LBXについて以下のように説明しています。「新型LBXの今後の販売スケジュールとしましては、2023年秋以降に日本での発売を予定しています。納車が始まるのは2024年でしょう。新型LBXはコンパクトなSUVで人気も高まると予測されるため、RXのように、抽選でお客様を決める可能性もあります。レクサスでは、2023年の末までにミニバンの新型LMとSUVの新型GXも発表するため、慌ただしくなりそうです」。

新型LBXの購入を希望されるなら、販売店に早めに出向き、スケジュールが分かったら知らせてもらえるように頼んでおきましょう。

[筆者:渡辺 陽一郎 写真:LEXUS]

新型車購入を考えてる方必見! 愛車をラクに高く売れる一括査定サービス「MOTA車買取」がオススメ


新車購入を考えているなら、いま乗っている愛車を少しでも高く売りたいですよね? そんな方にオススメなのが、最大20社の買取業者による査定額が分かる車の一括査定「MOTA車買取」を活用すると、ラクに高く車を売ることができます。

一括査定を利用すると車が高く売れるのは「競合他社の価格を意識した査定」や「業者同士での競り合い」が起こり、査定額が引き上げられるためです。

さらに、一般的な車一括査定では“申し込み直後に沢山の買取業者から電話が殺到する”というデメリットでも有名です。そのため、一括査定の申し込みを躊躇してしまう方も多かったはず。

そんな一括査定のわずらわしさを排除したのが“車の一括査定の進化版”ともいえるMOTA車買取。

MOTA車買取なら、複数の買取業者へ同時に見積依頼できることや、上位3社に選ばれるために競い合うことによる高価買取など、車の買取を検討している方にとってのメリットがあるのはもちろん、買取業者とのやりとりは高額な査定を出した上位3社とだけなので「たくさんの業者から電話がきてしまう」というデメリットも解消されています。

それだけではなく、申し込み直後には電話はこなかったり、売買契約後の車両引き取り翌日までキャンセル料が無料であったりと、MOTA車買取はユーザーに優しいサービスです。

MOTA車買取の主な特徴

(1)申し込み直後には電話がかかってこない

(2)業者とのやりとりは査定額の上位3社だけ

(3)最大20社が競い合うから査定額が高額に

(4)“車両引取日の翌日まで”無料でキャンセル可能

MOTA車買取についてもっと知りたい方や、同サービスの口コミが見たい方、愛車の買取査定額が知りたい方は、下記バナーをクリック! 見積もり後でも無料でキャンセル可能なので、気軽に申し込みができます。

MOTA車買取の詳細はこちら>>


この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

渡辺 陽一郎
筆者渡辺 陽一郎

1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向。「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。記事一覧を見る

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ
ワンランク上の宿で、贅沢なひとときを... まつさき

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

  • 複数社を比較して、最高値で売却しよう!

    車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか?販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。1社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目指しましょう。

  • 事前にネット上で売値がわかるうえに、過剰な営業電話はありません!

    いままでの一括査定では、多数の買取店からの一斉電話や、査定額の比較のしにくさがネックでした。MOTA車買取は、高額査定の上位最大3社とやりとりするだけ。3社に選ばれるために買取店が競い合うから高く売れます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

レクサスの最新自動車ニュース/記事

レクサスのカタログ情報 レクサスの中古車検索 レクサスの記事一覧 レクサスのニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる