オートマの信号待ちは「D」と「N」どちらが良い?
- 筆者: 清水 草一
オートマの信号待ちは「D」と「N」どちらが良い?
オートマチック車の運転で、信号待ち等の長くても数分の停車の場合、D(ドライブ)に入れっぱなしが良いのか、追突された時の事を考えてNに入れた方が良いのかお教え下さい。
Pに入れている方も偶に見受けられますが、Rを通過することに抵抗を感じます。(スペシャリストさん)
其の疑問、「MJブロンディ」がお答えいたします!
基本的には、Dのまま信号待ちするのがベターです。
Dのままなら、たとえば、ボーッとしたクルマが後ろから迫ってきて、「こりゃ止まれないだろ!」というのがルームミラーでわかった場合など、前車との車間距離があれば、咄嗟の対処で隣の車線に避けたり、コツンとされる前にスルスルと2~3メートル前進したりすることもできます。
また、Nにしておくと、発進の際、ついDに戻すのを忘れてアクセルを踏む→発進しないので焦ってさらに踏み込む→エンジン回転が上がった状態でNレンジのままであることに気付き、慌ててDに入れる→急発進して追突――というリスクも発生します。
「追突された時はNの方がいい」という要素も、ほとんどありません。衝突エネルギーと、Dレンジでのクリーピング力とは何ケタも違うので、無視してかまいません。
事故防止を考えれば、Dがベターです。ただ、あまりに停止時間が長いことがわかっている時は、NやPにした方が若干燃焼消費が抑えられることもあり、変えてもいいと思います。
国産車のATは、信号待ちのたびにいちいちNにしても耐久性には問題ないですが、多少古めの輸入車は、ひんぱんにNやPにシフトすることを想定せずに作られているので、確実に故障の時期を早めます。
近年の輸入車に関しては、耐久性は上がっていますが、やはり信号待ちのたびにNにするような交通状況にない国で作られていますから、頻繁にチェンジするのは避けた方がいいことに変わりはありません。
ただ、Rを通過するのは一瞬のことで、駆動力が伝わるまで行かないので、特に問題はありません。
MJブロンディの「ひとりごと」
私は若い頃、AT車のクリーピングが嫌いで、クルマのことをよく知らずに、父のAT車で信号待ちのたびにNレンジに入れていたことがあります。
また、マニュアル車の感覚で走行中にNに入れたりもしていて、それを見た父がマネをするようになりました。その後数年して、そのクルマはATがブチ壊れ、アッセンブリー交換になってしまいました。父は、私の悪癖を繰り返していたようで、とても申し訳なかったです。
国産車は、信号待ちのNは問題なくても、走行中のNは、AT内部の油圧が低下した状態でドライブシャフトが高速回転するので、長い年月の間に焼き付きを起こしてしまうんですね。
ただ、現在の国産車は、走行中にNに入れても、かなり大丈夫になっているそうです。もちろん推奨はしませんが。
自動車評論家、「清水草一」になんでも聞いちゃおう!
自動車評論家、清水草一(MJブロンディ)が、みんなの疑問に面白く答えてくれる自動車用語解説。ただ今、清水さんに聞きたいことを募集しています!
皆さんのクルマに関する素朴な疑問を是非お寄せ下さい。お待ちしております!
https://service.autoc-one.jp/mypage/article/message_detail?no=112
上記URL、もしくは
「マイページにログイン」→「マイページトップ」→「マイページの最新情報」にある【アンケート】
からも投稿頂くことができます。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。