トヨタ 新型シエンタが発売! 5ナンバーサイズを維持しながら室内の快適性が向上、外観はツール感溢れるデザインに┃発売価格は195万円から【2022年】
- 筆者: MOTA編集部
- カメラマン:望月 達也(MOTA編集部)/トヨタ自動車
トヨタは2022年8月23日(火)、3代目となる新型シエンタを発売開始しました。新型シエンタは、扱いやすい5ナンバーサイズはそのままに、2列目シートの居住性をさらに向上。さらに、外観は様々なシーンで気兼ねなく使えるツール感溢れたデザインとなっています。
新型シエンタの価格やスペック、内外装のデザインについて詳しく解説します。
扱いやすいサイズはそのままに、シエンタが約7年ぶりにフルモデルチェンジ
トヨタ 新型シエンタは、「扱いやすい5ナンバーサイズ」「最新の安全・安心装備」「低燃費」、そして「求めやすい価格」という魅力はそのままに、初代からの「使い勝手の良い室内空間」を一層磨き上げています。これまで以上に、ユーザーの生活に寄り添うクルマとして、全長、全幅を変えることなく、大人7人がしっかり乗れる室内空間を確保。座ることの多い2列目シートを見直し広々とした後席空間(足元スペース・ヘッドクリアランス)を実現しています。さらにTNGAによって一新された低燃費と走りを両立するパワートレイン(動力源)、家族でのドライブをサポートする最新の安全・安心装備を採用しています。
新型シエンタの価格は195万円〜310万8000円
新型シエンタの価格(税込)は、ガソリンモデル(FF)が195万円〜256万円。ハイブリッドモデル(FF)が238万円〜291万円、ハイブリッドモデル(4WD)が257万8000円〜310万8000円です。
新型シエンタのボディサイズ、外観デザイン
新型シエンタのボディサイズは、全長4260mm × 全幅1695mm × 全高1695mm(4WDは全高1715mm)、ホイールベースは2750mmです。
ちなみに先代の2代目シエンタのボディサイズは、全長4260mm × 全幅1695mm × 全高1675mm(4WDは全高1695mm)、ホイールベース2750mmなので、新型シエンタは全高がわずか20mmほど大きくなっただけ。また、最小回転半径は先代の5.2mから5mと取り回しやすくなっています。
そのため、旧型からの乗り換え検討しているオーナーの方も、現在の駐車場にそのまま入れることが可能となります。
新型シエンタの外観デザインは、広い室内空間と取り回しの良さを具現化するべく、コーナー部を丸くしてコンパクトに見せ、取り回しの良さにもつながる「シカクマル」シルエットに。
フロントマスクは、様々なシーンで気兼ねなく使えるツール感溢れたデザイン、日常に溶け込むデザインを追求し、アイコニックなLEDヘッドランプやLEDリアコンビネーションランプを採用しています。
新型シエンタのボディカラーは全7色
新型シエンタでは、全7色のボディカラーを設定。「アーバンカーキ」や鮮やかな「スカーレットメタリック」に加えて、ダークグレーのルーフ色と組み合わせたツートーンカラーは、「スカーレットメタリック」「グレイッシュブルー」の2色から選択可能となっています。
新型シエンタの内装・インテリア
新型シエンタの内装は、ドアポケットやメーター、シフト、カップホルダーなどを外観同様「シカクマルシルエット」のフォルムに統一。アイコニックな機能美で愛着の湧くツール感を表現しています。
また、フロントドアポケット周りには、収納スペースに入るモノを楽しく表現したピクトグラムなどが施されています。
新型シエンタの室内空間
新型シエンタの室内空間は、日常生活での取り回しを重視し扱いやすい5ナンバーサイズはそのままに、20mm(従来型比)高くした室内高に加え、水平基調の低いベルトライン、サイドガラスを立てたデザインにより、広く開放感ある室内空間を創出しています。
さらにクラストップレベルとなる最大1000mm(従来型比+80mm)の前後カップルディスタンスを実現し、2列目の居住性を向上。これにより普段のショッピングなどでも、買い物かごを足元にそのまま置けて便利な使用となっているほか、前席のフラット化を可能にしており、車中泊などにも便利となっています。
また、新型シエンタではこれまで好評だった330mmと低いフロア地上高や段差のないフラットなフロアを踏襲しつつ、パワースライドドア開口部の高さを1200mm(従来型比+60mm)に広げ、後席への優れた乗降性を実現。子供から高齢者まで家族みんなが楽な姿勢で乗降できるよう配慮しています。
そのほか、バックドア開口部の高さを15mm(従来型比)拡大。荷室高も20mm(従来型比)高くしたことで、よりスムーズな荷物の出し入れを実現。27インチタイヤの自転車でもハンドルを開口部にとられることもなく積載が可能となっているほか、2列シート5人乗りタイプでは、荷室床面に加え、2列目シートのチルトダウン構造を見直し格納時のシート背面高さを下げたことで、荷室高を50mm(従来型比)拡大。フラットで大容量のラゲージスペースは、多くの荷物を積載するアウトドアなどのアクティブなシーンで活躍が見込まれます。
新型シエンタのパワートレイン(動力源)は、ガソリンとハイブリッドの2種類を設定
新型シエンタのパワートレイン(動力源)では、1.5Lのガソリン(2WDのみ)とハイブリッド(2WD/E-Four[4WD])の2種類を設定。カタログ燃費(WLTCモード)はガソリンが18.4km/L、ハイブリッドが28.8km/Lです。
新型シエンタの先進安全装備
新型シエンタでは、新型ノア/ヴォクシーより採用が始まった最新の予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」を全車標準装備とし、「プリクラッシュセーフティ」「プロアクティブドライビングアシスト」など、より安心なドライブをサポートできる装備を充実させています。
さらに、高度運転支援技術「トヨタチームメイト」の機能「アドバンストパーク」も設定し、ハンドル操作、アクセル、ブレーキ、シフトチェンジの全操作を車両が支援するとともに、俯瞰映像に車両周辺の死角や目標駐車位置などを常に表示し、安全・安心でスムーズな駐車を実現しています。
【筆者:MOTA編集部 撮影:望月 達也(MOTA編集部)/トヨタ自動車】
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。