スバル 「XVハイブリッド」生産ライン見学レポート/マリオ高野(1/2)
- 筆者: マリオ 高野
いざ、群馬製作所へ 聖地巡礼!
アベノミクスが功を奏してか、最近になって自動車工場の期間工の求人募集が目立つようになりました。
かつて、自動車工場のスポット溶接工(期間工)として勤務した経験のあるマリオ高野にとっては、まことにもって喜ばしい限り。まだ身体が動くうちに、もう一度自動車工場でひと働きしてみたいという願望が盛り上がってきます(本気)。
そんなマリオが、スバリスト5大聖地のひとつである富士重工業の群馬製作所を見学させていただく好機に恵まれました。スバルのクルマは、今や世界約110の国や地域へ輸出されていますが、現状ではすべて群馬製作所で製造されております(2016年末からインプレッサの北米生産が始まるようですが…)。
自分の愛車である初代インプレッサWRXが誕生した地でもあるので、敬虔な気持ちで潜入。まさに、聖地巡礼という感じです。
同時に「最新の自動車工場での仕事は、今の自分にも務まりそうか?」というテーマについても興味深いものがありました。
もっとも古い場所で、もっとも新しい車種が造られている
まず、スバルの事業所を整理すると、主力製品たるクルマを製造する拠点である群馬製作所は本工場・矢島工場と大泉工場の2つに大別されます。本工場・矢島工場では、ボディ組み立て、プレス、トリム、ペイントが行われ、大泉工場ではエンジンやミッション、デフなどパワートレーン&駆動系のパーツ製造が行われております。
さらに、東京・三鷹の事業所ではエンジンやトランスミッションの研究開発が行われ(STIの本拠地でもある)、栃木県の佐野には実験研究センターが、同じく栃木の宇都宮では航空宇宙関連、埼玉の北本では産業機器(発電機や農耕器具用のロビンエンジンなど)の開発・製造を行っています。
まずは、本工場内の旧中島飛行機時代から存在する建物に衝撃を受けました。なんと、太平洋戦争で活躍した「隼」や「疾風」などの戦闘機を製造していた時代の建物がそのまま残っており、今もプレス工場として稼働しているのであります。パッと見は普通の工場という感じですが、よく見ると壁が完成した飛行機を出荷するために開く巨大なトビラになっており、開閉時に使うレール部分が確認できました。当時は、ここから自走で滑走路まで移動していたそうです。
もっとも古い場所で、もっとも新しい車種であるBRZや86が造られているというのは不思議な現実ですね。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。