『つながるクルマの未来』ITS白熱討論会レポート/飯田裕子・学生カーソムリエ(AE19)大塩純平(2/3)

  • 筆者:
『つながるクルマの未来』ITS白熱討論会レポート/飯田裕子・学生カーソムリエ(AE19)大塩純平
「『つながるクルマの未来』を清水和夫さんと語ろう ITS白熱討論会」にて モータージャーナリストの清水和夫氏 自動車生活ライターの飯田裕子さん ITS Japan 企画グループ 理事の内村 孝彦氏 国土交通省 道路局道路交通管理課 高度道路交通システム(ITS)推進室 企画専門官 西川 昌宏氏 東京大学教授 大口 敬氏 トヨタ自動車IT/ITS企画部 部長 森 敬一氏 自動車生活ライターの飯田裕子さん 「『つながるクルマの未来』を清水和夫さんと語ろう ITS白熱討論会」にて 「『つながるクルマの未来』を清水和夫さんと語ろう ITS白熱討論会」の様子 「『つながるクルマの未来』を清水和夫さんと語ろう ITS白熱討論会」の様子 画像ギャラリーはこちら

日本は、クルマを“停める”ことを考えずに道路を作ってしまった

「『つながるクルマの未来』を清水和夫さんと語ろう ITS白熱討論会」にて

 『ITSスポットを体験して、どうだった?』(清水和夫氏)

という清水氏の問いに、  

「新東名の情報が広域情報になかったのですが…」(サイキくん[一般参加者])

「地図データは更新されているので、それを活用するナビ本体との連動や更新のタイミングは機種によって違います」(国交省 西川氏)

「一部のナビでは何度か通ると更新されるし、パイオニアは通信を用いて更新するシステムを用いています」(パイオニア 柴崎氏)

これは、ドライバーと地図情報がどう繋がっていくのかを議論した一例です。

また、「渋滞がなくて安全に移動できるようになったら、その次はみんなの生活はどう変わっていくか?」という質問に対しては、

「自分は今、電車派なのですが、電車では行かないところに行けます。ただ都内は駐車場を探すのも大変だし料金が高い」(モエカさん[一般参加者])

これに対し、

東京大学教授 大口 敬氏

「その通り。クルマは停まらなければいけない。これからは“走る、曲がる、止まる”に加えて、“繋がる、停まる”ことを考えないといけないんですよね。日本は停めることを考えずに道路を造ってしまいました。全部の道路を造り変えることを考えたらお金がかりすぎて大変です」(東大 大口氏)

さらに、

「造り方も大事だけど、使い方も大事。時間帯によって走行帯の主役(走行車両や車線数の変更など)、スピードリミットを変える、ITを使ってできることがあるはずです」(トヨタ 森氏)

と提案。率直な意見を述べたモエカさんに対し、専門家たちはそれについて全てではないけれどどんな風に考えているのかをわかりやすく紹介してくれました。

松前さん(働く母の代表)からは、「学校と一緒にスクールゾーンを造る委員会が全国の小学校にあります。トヨタで紹介した協調型ITS(まちづくりの取組のところ)、それに近くて、親にとってはありがたい。もっとクルマ側にそういう情報を繋げるようにしたらどうか」

という提案があり、それに対し専門家たちが頷く場面も。

「全自動洗濯機みたいなクルマが欲しい人は?」その反応は意外にも・・

「『つながるクルマの未来』を清水和夫さんと語ろう ITS白熱討論会」にて学生など一般参加の皆さん

清水氏が話題を自動運転に移すと、

「すべてが全自動化されればいい」(ショウくん[一般参加者])

をきっかけに、参加者に

「全自動洗濯機みたいなクルマが欲しい人は?」

とたずねると、参加者の半分は反対。賛成の意見は意外と少なく、賛成/反対の考えを一人一人にうかがいたいくらいでした。オートパイロットの検討会(高速道路上での自動運転に向けた検討)にも出席している国交省 西川さんは、

「オートパイロット、検討しているけれど色々と難しい」

大口先生は、

「アイコンタクトのコミュニケーションは社会人としてのコミュニケーションとして大事。それは運転中も同じ」

と自動では配慮しきれないコミュニケーションの難しさを説明。ここから議論は盛り上がりました。

「お互いに良く見えるというのは自動の前提であって、日産もトヨタも全自動とは言っていない。ある一定のところで自動に走る。2020年までに実現を目指しているメーカーの考え方はそういうところ」(清水氏)

「『つながるクルマの未来』を清水和夫さんと語ろう ITS白熱討論会」の様子トヨタ自動車IT/ITS企画部 部長 森 敬一氏

「航空機の世界ではすでに20-30年前にその議論は終わっているのでは?」(ジュンペイくん@オートックワン)

 「アメリカの自動運転も軍事技術から来ている」(清水氏)

「クルマにとっては安全性を見て何が一番大事なのかを主権や技術を選んで出す思想を目標としています」(トヨタ 森氏)

「学習能力を持たせることも大事」(東大 大口氏)

「先日メルセデスが発表したSクラスの自動運転車もまだ開発途上にあり、例えば交差点での歩行者とのコミュニケーションなどはマニュアル通りではスムーズではない、と聞いています」(飯田)

「自立に加えて人間力が大事だと思う。90億人も人がいるわけで人間力が大事だと思う」(清水氏)

「あまり便利になると人はスポイルされるよね。歴史を振り返って。そのバランスが大事。みんな漢字が書けなくなった。ハイテクと人間力のバランスが大事」(東大 大口氏)

「全自動化が進むと、クルマと人との距離が離れると思っていた。が、今日の討論で人間との距離が近くなると思った。人間の力を使いたいと思った」(コージくん[一般参加者]) 

全自動についての議論はあるものの、高齢者、障害のある方など本当に必要なケースもある。今まで知らなかったことを知り、議論をたくさん交わすことで今後のクルマ社会を変えることにも繋がる。一時間弱の討論会は時間とともに白熱し、これからさらに…というところでタイムオーバー(残念)。

最後に清水さんは、

「ITSは安全、環境、すべてが入る社会学。2020年に向けて私たちのクルマや町がどういう風に変わっていくのか。自分たちのライフスタイルをみんなが今、君たちがつくるチャンスです」

とエールを送り討論会は終了。新たな情報や知識を得て、恐れずに議論することってとても大事です。

また、オートックワンは東京モーターショー2013の開期中に『これからのクルマ、これからのクルマ社会を考える』というイベントを開催し、私飯田も参加します!皆さん、ぜひご期待下さい!

(TEXT:飯田裕子)

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

筆者
樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる