エコカーの真相 第十二回/テレビ・新聞が書かない「EVの真実」(2/3)
- 筆者: 桃田 健史
- カメラマン:オートックワン編集部
「トヨタがEVで出遅れている」という報道は嘘だ!
第42回東京モーターショー。
その西館のトヨタブースには、入口付近に「86(ハチロク)」。その先には、「プリウスPHV」「FT-EV Ⅲ」、そして「FCV-R」が一直線上に並んだ。つまり、プラグインハイブリッド車、電気自動車、そして燃料電池車だ。
これはまさに、トヨタが過去数年間に渡って主張してきた、電動化車両の正常進化そのものだ。つまり、2011年現在、トヨタはプラグインハイブリッドの量産化を決めただけで、量産型EVの具体案は示していない。だから、「リーフ」「i-MiEV」に先を越されているような印象を持つ人もいると思う。
しかし、EVは航続距離がガソリン車と比べると少ない、また走行条件により航続距離の変化量が極めて大きい、さらには充電インフラの世界市場での標準化が未確定など、様々な課題がある。
そのためEVは限定的な市場であり、その普及は急速に進まない。これが、世界の自動車産業界での定説だ。
だからトヨタはいま、EV量産化に動かない。その逆パターンとして、日産と三菱は動く。つまり「トヨタが動かない間に、ビジネスの基盤を築け」という経営判断だ。
また自動車業界のなかでは、トヨタはリチウムイオン二次電池技術で出遅れている、とまことしやかにいう人がいる。同分野で世界をリードしてきた三洋電機の技術が欲しかった、とも噂される。
だが、現実は違う。自動車用のリチウムイオン電池は、大量に製造するという点では、まだ創成期にいる。その過程で、トヨタであれパナソニックであれ、その合弁が基盤であるプライムアースEVエナジー社であれ、トライ&エラーは起こる。
しかもそれは、日産系の電池メーカー・AESC(オートモーティブ・エナジー・サプライ)であれ、三菱系のリチウムエナジージャパンでも同様だ。
これが、自動車用リチウムイオン二次電池に関して、これまで数多くの現実を見聞きしてきた筆者の本音だ。
さらにいえば、トヨタは本社直轄のほか、グループ会社のなかにも、二次電池の基礎研究開発の部門がある。その規模と予算は、日系メーカーのなかで最大規模だと考えられる。
さらに、次世代の二次電池開発をBMWと共同で進めることが明らかになった。
重ねて言う。トヨタはEV戦略でブレはない。トヨタの社内教訓、適時適材適所はEVにも適用されている。
また、参考までにトヨタEVについて2点、付け加える。1点は「コムス」について。90年代後半の「RAV4 EV」以来、EV量産車はない。トヨタのグループ企業のトヨタ車体が今年春まで生産していた「コムス」は、トヨタ本社が直接関わったプロジェクトではないので、「トヨタのEV」とは言えない。
2点目は「テスラ・トヨタ」。昨年11月発表のテスラ・トヨタによる新型「RAV4 EV」のプロジェクトは、トヨタのEV開発陣もびっくりの飛び入り参加だ。
これは、北米での工場売却など様々な要素がある「経営判断案件」であり、あくまでも北米での特殊事例なのだ。そのため、テスラが推奨している、いわゆるパソコン用電池の「18650」(直径18mmx高さ65mm)のリチウムイオン二次電池を数千本単位で使用するEVは、トヨタ電動車ビジネスの本流にはならない。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。