エコカーの真相/第九回 セグウェイのパクリが中国で続々出現!?(3/3)

エコカーの真相/第九回 セグウェイのパクリが中国で続々出現!?
天安門の前で警備する公安関係者。車両名は「T-ROBOT」 天安門の前で警備する公安関係者。車両名は「T-ROBOT」 天安門の前で警備する公安関係者。車両名は「T-ROBOT」 中国 RIJIANG/日江平衡車 中国 RIJIANG/日江平衡車 トヨタ ウィングレット トヨタ ウィングレットの実走行テスト風景(豊田市) トヨタ ウィングレット トヨタ ウィングレット トヨタ i-REAL 画像ギャラリーはこちら

日本における自立式電動二輪車は?

トヨタ ウィングレット

日本での自立式電動二輪車はというと、トヨタのコンセプトモデル「ウイングレット」がその代表格だ。サイズは縦方向の大きさの違いなどで、S、M、Lがある。最小版のSは折りたたんで、バスや電車内に持ち込むイメージで製作されている。

トヨタでは、この「ウイングレット」や座って乗る小型電動移動体「i-Real」などを、「パーソナル移動支援ロボット」と命名。これらが世の中に登場して約3年、各種のイベントなどで一般向けの試乗体験などを行ってきた。

トヨタ ウィングレットの実走行テスト風景(豊田市)

また昨年の後半、トヨタのお膝元、豊田市の市街中心地で、歩道脇の私有地での実証試験も行った。これは、国土交通省が進めている「超小型モビリティ」施策の一環だ。

同実証試験では、老人向けの低速移動電動車・スズキ「セニアカー」や歩行者などと同時走行し、すれ違いや追い越しの実態を検証した。

ちなみに「セニアカー」だが、本来は「シニアカー」のはず。その命名についてスズキの開発担当者はこう漏らした。

「鈴木修会長(兼社長)が、シニアでは「死にや」に聞こえる。高齢者に対して不適切だ!と指摘されました」。この鶴の一声で、商品名は「セニアカー」となった、という。

この「セニアカー」は道路交通法上、歩行者扱い。そのため最高速度は6km/hで、車道は走行出来ないことになっている。

ところが、実態は違う。地方では普段の買い物の足として「セニアカー」をクルマ同然で使用している高齢者が少なくない。今後、高齢化が進む日本で「セニアカー」に関する法整備の見直しが必要だ。

では今後、トヨタ「ウイングレット」はどうなる?

「セニアカー」の仲間として、最高速度6km/hの歩行者扱いなのか?それとも「セグウェイ」や「チェグウェイ」のように、歩道を含めた公道走行不可の、私有地専用の特殊車両になるのか?

不思議な乗り物、自立式電動二輪車。これも「エコカー」の仲間である。

前へ 1 2 3

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

桃田 健史
筆者桃田 健史

日米を拠点に、欧州、BRICs(新興国)、東南アジアなど世界各地で自動車産業を追う「年間飛行距離が最も長い、日本人自動車ジャーナリスト」。自動車雑誌への各種の連載を持つ他、日経Automotive Technologyで電気自動車など次世代車取材、日本テレビで自動車レース中継番組の解説などを務める。近著「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」(ダイヤモンド社)。1962年東京生まれ。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる