エコカーの真相/第四回 軽自動車が消える!?新種エコカー「超小型モビリティ」の真実(1/3)
- 筆者: 桃田 健史
- カメラマン:桃田健史
巷で噂が絶えない ――――――
「軽自動車と自動二輪車の中間ができる」
「軽自動車がなくなる」
「セグウェイで車道が走れるようになる」
お答えしよう。この噂は、“本当”であり“ウソ”だ。
この噂、その発進源は「霞ヶ関」。噂の車両は「超小型モビリティ」だ。
国土交通省が現在協議している「超小型モビリティ」について、新聞、テレビ、そして自動車雑誌などが不確実な情報をチラホラ流す。だから、様々な噂となる。
そこで筆者は「噂の真相」を知るために先日、国土交通省・自動車交通局にひとりで行ってきた。もちろん、ぷらっと寄ったワケではなく、「然るべき手続き」をとった。
その結果、以下のことが分かった。
①平成21年度に「環境対応車を活用したまちづくり研究会」が発足。また、大学関係者などを主体とする、「超小型モビリティ」検討会も実施。
②平成22年度に、群馬県桐生市、東京都千代田区、愛知県豊田市、京都府、福岡県福岡市、福岡県宗像市で「超小型モビリティ」の実証試験を行った。
③平成24年度、「超小型モビリティ」の試作、実用性・汎用性の検証、関連指針の公表。
つまり、いまから2年程でカタチが決まって、いまから3~4年程で市販される可能性がある、ということ。
では、この「超小型モビリティ」は、どんな格好で、何人乗りで、どんなパワーユニットで、どの程度速く走って、価格はいくら位になるのか?
筆者は現在、「超小型モビリティ」について集中的な取材をしており、そこから見えてきた同車の可能性を大胆予測してみたい。
その前に、なぜ「超小型モビリティ」が必要なのか?を見てみたい。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。