パンク・バーストは他人事じゃない!? 約3割の人が“経験あり”という結果に【みんなの声】

  • 筆者: MOTA編集部

パンク・バーストの経験はありますか?

2018年度のJAFの出動理由の2位はタイヤのパンクだそうです。一般道路では2位、高速道路では突出して件数が多く1位でした! このようにクルマのトラブルの中でも件数が多いパンク・バーストですが、MOTAのTwitterフォロワーの内でパンク・バースト経験がある人はどれくらいいるのでしょうか。

■何でこんなものが刺さるの!? 衝撃的なパンク・バーストしたタイヤを画像を見る

そこで今回は「走行中にタイヤがパンク・バーストしたことはありますか?」という質問で、MOTAのTwitterフォロワーの皆さんにアンケートを実施しました。

走行中にタイヤがパンク・バーストしたことはありますか?

■ある:27%

■ない:73%

(投票数:261票)

それでは皆さんの意見を見てみましょう。

皆さんの声

・いつもキープレフトを意識して走っているが、対向車があり、さすがに路肩に寄せすぎたかな?と思った直後、縁石の斜め部分にヒットしてバーストした。自分がバーストさせるとは思ってもいなかったので、非常に情けなかった。

・狭い道での切り返しで、突起物に気付かずサイドウォールに穴を開けてしまった。タイヤウエルド(パンク修理剤)を入れたため、一瞬だけ空気は抜けたが止まった。サイドなので走行中の変形量が大きく空気が抜けていくので、新品に交換した。

・首都高を走行中にカラ~ンと音がしたと思ったら、リアタイヤがパンク、サイドウォールが裂けてしまった。後から分かったが、排水溝の蓋が飛んで当たったようだった。舗装が剥がれた穴を駆け抜けたところ、鉄ホイールが変形してパンクしたこともあった。

・これがタイヤに刺さっていた。

・昔、社用車のハイエースで高速走行中、突然「バーン」という音とともに焦げた臭いを感じ、ステアリングがとられ操縦出来なくなったので路肩に寄せると、右後輪がバーストしていた。恐らくパンクしていたのか、空気が少ない状態なのに高速走行したからだと思う。

・こんなのが刺さっていた。

・きれいにネジが突き刺さってた。

・ネジや釘など色々とある。釘を道路にバラ撒かれ、その被害者となったことも。釘をバラ撒いた人物は逮捕されたが、その時は相当数の被害者がいたらしい。

皆さん写真のご提供ありがとうございました!

調査を終えて

調査の結果、パンクしたことがある人の割合は、回答者の3割弱という結果になりました。皆さんも「こんなものが!?」といったものが刺さっていましたね。ちなみに筆者もパンクを1回経験しております。

パンクとバーストの違いとは

パンクはタイヤに釘などが刺さってそこから空気が抜けてしまうことを指します。釘などがトレッド(道路に接触する面)に刺さった程度であれば、修理キットで簡単に修理可能です。

しかしバーストは「破裂」という意味で、タイヤが衝撃を受けるなどして破れたような状態を意味します。緩やかに空気が抜けていくパンクに比べ、突然制御不能になるバーストは大変危険であり、その場で修理もできずレッカー必須です。高速道路上などスピードレンジの高い場所で起こると大事故につながることも。

パンクは不可抗力だが、バーストはメンテ不足?

パンクは道路上に落ちていた釘などが刺さってしまったなど、不可抗力の事が多いですが、道路の端に寄りすぎないことでパンクの確率を下げることはできます。道路の構造上、道路の端にはゴミや石だけでなくガラス片、釘や針などタイヤに刺さりやすいものがたまりやすいようです。そのため、道路の端を走らないだけでもリスクを避けることはできます。

バーストも不可抗力の場合がありますが、溝があまりないのに走った、サイドウォールの傷に気が付かなかった、経年劣化によってタイヤにヒビが入っていたなど、メンテナンス不足が原因となることもあります。バーストに関しては、こまめなタイヤチェックや定期的なタイヤ交換によって回避は可能です。

タイヤのチェック方法

・エアゲージで空気圧を確認し、適正空気圧に調整する

・異物が刺さっていないか、傷が入っていないか目視

・タイヤが劣化し、ヒビ等が入っていない目視

・タイヤの溝が少なくなっていないか、残り溝をタイヤゲージでチェック

他にも、ホイールのガタチェックや、応急タイヤのチェックも必要です。

日頃からタイヤのチェックをお忘れなく!また遠出の際は特に入念なチェックをオススメしますよ!

[筆者:MOTA編集部]

【毎週火曜日・土曜日は、クルマにまつわる質問を調査する連載「みんなの声」をお届け! 次回もお楽しみに】

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

MOTA編集部
筆者MOTA編集部

MOTA編集部。編集部員は、自動車雑誌の編集者やフリーランスで活動していた編集者/ライター、撮影も同時にこなす編集ディレクターなど、自動車全般に対して詳しいメンバーが集まっています。

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる