『ジュネーブモーターショー2013』オートックワン特派員レポート/Blaze(1/2)
- 筆者:
- カメラマン:オートックワン編集部
カーソムリエ学生選手権において、ジュネーブへの切符を手にしたオートックワン特派員よる『ジュネーブモーターショー2013』のレポート!
オートックワン特派員:Blazeさん
カーソムリエ検定ベストスコア:100点/カーソムリエランキング:2位
所有しているクルマ:マツダ ロードスター
オートックワン特派員 『ジュネーブモーターショー2013』レポート/Blaze
最近になってようやく暖かくなり始め、いよいよオープンカーの季節。桜の中をパーッとロードスターで走りたい。そんな衝動を抑えつつ各社のエントリーシートやら面接やらこなしている機械工学科のBlazeです。
最近、就職活動を通して改めてよく感じている事は、クルマは人が作り、人が育む、という当たり前の事。この土壌となっているのは、各国の環境だと思う。
日本については、東京モーターショーをはじめとするイベントへの参加はもちろんだが、それ以前に母国として暮らしているから身近に感じる事ができる。また、アメリカは以前訪れていた為、わずかではあるが感じ取ることができていたし、新興国市場についてもシンガポールという極一部の地域ではあるが、多少なりとも感じ取ることができていた。
しかし、欧州については全く接点がなかった。
雑誌やウェブ上で見たり読んだりする事はあっても、基礎となる経験値が0であれば想像力で掛け算をしても0にしかならない。
そこで、欧州の人々が何を想いクルマを作り、クルマというものに対してどのように接しているのか、そもそも欧州の雰囲気はどのようなものなのか、これを知りたくて今回の企画へ志願した。
そんなジュネーブモーターショーで、各社趣向を凝らしたプレゼン・展示を行っていたが、その中でも各社に共通して特に印象に残っている事が2つある。
まず環境性能やソーシャルネットワークとの融合といった新しい価値観の導入だ。
特に環境性能はプレゼンテーションを見たほぼ全てのメーカーが言及しており、環境意識が高まり、新しい性能評価基準として定着している事をまざまざと実感した。
さらに、メルセデス・ベンツのブースでは、SNSで繋がる事に価値を見出す若者に向け、運転中に「twitter」や「facebook」で繋がることができ、インターネットラジオを通して楽曲のダウンロードが行える新型「Aクラス」が展示されており、新しい価値観の導入が進みつつある事を実感した。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。