トヨタ 新型ヤリスクロス、ガソリンとハイブリッドの価格差は37万円! その差を埋めるには14万キロ以上走らなければならなかった

画像ギャラリーはこちら

2020年度の新車販売台数ランキングで1位となった「トヨタ ヤリス」シリーズ。2020年8月末追加のコンパクトSUV「ヤリスクロス」人気が販売台数を大きく押し上げた。燃費の良いハイブリッド車に加え、価格の安い1.5リッターガソリン車が用意され、販売比率はおよそ6:4の割合いでハイブリッドが多いという。価格差は同グレード間でおよそ37万円。その価格差を燃費で埋めるには、14万キロ以上を走行しないとならないという。

しかし燃費以外にも、積極的にハイブリッドを選びたい3つの理由がある! ヤリスクロスハイブリッドならではの「静粛性」「楽しい走り」「リセールバリュー」について解説しよう。

目次[開く][閉じる]
  1. ハイブリッドとガソリンモデルの2タイプあるヤリスクロス、価格差は37万5000円
  2. ヤリスクロス、ガソリン車とハイブリッド車の価格差は何キロ走れば埋まるのか!? 答えは14.5万キロ!
  3. ハイブリッドの利点は燃費だけにあらず! 高級感を増した走りやリセールバリューの高さも強み

ハイブリッドとガソリンモデルの2タイプあるヤリスクロス、価格差は37万5000円

トヨタの人気コンパクトSUV「ヤリスクロス」は、直列3気筒 1.5リッターガソリンエンジンに加え、同エンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドの2つから選ぶことが出来て、それぞれFF(前輪駆動)タイプと4WD(四輪駆動)タイプが用意されている。ヤリスクロスのガソリン車とハイブリッド車の価格差は、37万4000円である。

ハイブリッドはなんといっても燃費性能が素晴らしい。

ヤリスクロス ハイブリッド(FF)のカタログ燃費は27.8km/L~30.8km/L、これに対しヤリスクロス ガソリンモデル(FF)は18.8km/L~20.2km/Lと、リッターあたり9~10kmも差が生じる[燃費数値はすべてWLTCモード燃費]。

それでは、ヤリスクロス ハイブリッドとガソリンの価格差37万4000円は、どれくらい乗れば相殺されるのだろうか。

ヤリスクロス、ガソリン車とハイブリッド車の価格差は何キロ走れば埋まるのか!? 答えは14.5万キロ!

今回は、ヤリスクロスの上位グレード「Z」同士で、ガソリン車とハイブリッド車の違いを比較してみた。

詳しくは表を参照してほしいが、結論からお伝えすると『ガソリン車とハイブリッド車の価格差は14.5万キロ走れば取り戻せる』。

昨今、新車の平均乗り換えサイクルはおよそ7年~8年と言われている。クルマを通勤などで使用しない場合、年間の走行距離は多くて1万キロで、都市部などでは5000キロ程度が平均的な使い方とされているから、差額が取り戻せる14万キロまで乗ることなく、次のクルマに乗り換えてしまうユーザーがほとんどだろう。

ハイブリッドの利点は燃費だけにあらず! 高級感を増した走りやリセールバリューの高さも強み

【ハイブリッドを選ぶ理由その1】「いいクルマ買ったなあ」と実感出来る静粛性の高さ

ハイブリッドとは、エンジンに加え、バッテリーとモーターで走行出来る仕組みだ。特にエンジンの負荷が大きい発進や加速の際にエンジンの出力をモーターで補うことで、負荷を軽減し燃費を向上させる。

トヨタのハイブリッドシステムは、初代プリウス以来20年以上に渡るハイブリッドシステムの豊富なノウハウを持ち、特に燃費の悪化する街乗りや渋滞時などの効率が優れている。

エンジンを止めて完全にモーターだけで走行するモードもあり、その静けさは高級車のような感覚を得られる。これだけでも、ハイブリッドを選んで正解だったと感じるはずだ。ただし、ガソリンエンジン版も決してうるさいクルマではない。気になる方は一度販売店での試乗をおすすめする。

【ハイブリッドを選ぶ理由その2】「元気によく走る!」走行性能の高さも魅力

モーターとエンジンの良いとこ取りをするハイブリッドシステムは、単に燃費を稼ぐだけでなく、高性能でもある。通常のガソリンエンジンは最高出力120ps/最大トルク145Nmの性能。これに対しハイブリッドは、91ps/120Nm、モーター出力80ps/141Nmのシステムとなる(FF)。

ハイブリッドシステムはエンジンとモーターそれぞれ効率の良い領域を使うため、最高出力も単純な2つの足し算とはならないが、乗り比べてみると、発進時の力強さや、追い越し加速の性能はハイブリッドが勝る。重たいバッテリーを積み、重量は50kgほど重くなるが、むしろそのことで乗り心地にもちょっと重厚感が増し、ちょっとした高級感もある。これもまた、軽快な走りのガソリン版とは明確に違うところだ。

【ハイブリッドを選ぶ理由その3】「中古車人気はハイブリッド優位!」リセールバリューの高さにも期待したい

発売からまだ1年弱のため、正確なデータはまだないが、他のコンパクトカーの事例を考えると、ガソリン版とハイブリッド版の2つがあるモデルでは、5年後の下取り価格に差が出ることが多い。ましてや、昨今はカーボンフリー時代に向け、クルマの電動化も求められている時代。5年後となれば、ますますその傾向は強くなっているのは間違いないだろう。

将来に向けた投資という意味合いもあるが、何より環境負荷の少ないハイブリッドカーを選ぶのがイマドキの格好良さというものだ。

ともあれ、新型ヤリスクロスの購入を検討しているなら、ぜひ販売店での試乗をおすすめしたい。しかも、事前にガソリン車とハイブリッド車を乗り比べたい、とリクエストを出すことをおすすめする。新車ディーラーでも1店舗で常にハイブリッドとガソリンの両車があるとも限らないのだ。だから事前に予約しておくほうが間違いない。他店などから試乗車を融通し2台を用意してくれることもあるから相談してみよう。

[筆者:MOTA(モータ)編集部 トクダ トオル]

トヨタ/ヤリスクロス
トヨタ ヤリスクロスカタログを見る
新車価格:
190.7万円315.6万円
中古価格:
149.9万円395万円

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

トクダ トオル(MOTA)
筆者トクダ トオル(MOTA)

昭和44年生まれ。週末は愛車に乗って(時に鉄道に乗って)家族とともにドライブやキャンプを楽しむ1児のパパ。自動車メディアに携わるようになってから15年余りが経過。乗り換えに悩むユーザーの目線に立った平易なコンテンツ作りを常に意識し続けている。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

トヨタ ヤリスクロスの最新自動車ニュース/記事

トヨタのカタログ情報 トヨタ ヤリスクロスのカタログ情報 トヨタの中古車検索 トヨタ ヤリスクロスの中古車検索 トヨタの記事一覧 トヨタ ヤリスクロスの記事一覧 トヨタのニュース一覧 トヨタ ヤリスクロスのニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる