無意識にあおり運転となり罰則金が発生する可能性も!車間距離はどのくらい空けるのが適切?

  • 筆者: 近藤 暁史
  • カメラマン:パイオニア/MOTA編集部
画像ギャラリーはこちら

路上をルールに基づいた社会として考えた場合、車間というのはとくに大切なものだ。詰め過ぎれば昨今話題のあおり行為になりかねないし、前のクルマが急ブレーキを踏めば止まりきれずにぶつかってしまうこともありうる。

かといって開けすぎるのも流れを阻害したり、割り込みを誘発。さらに後ろのクルマに対してせき止めるような形になってしまい、迷惑行為にもなりかねない。基本的には適切な間隔を保ちながら、スムーズに走るのがベストだ。

今回は車間距離の適切な保ち方を紹介したい。

目次[開く][閉じる]
  1. 高速道路では普通車で9000円の罰則金が発生する!
  2. 法律の規定や警察官の判断は曖昧だが「視覚的な状況による」
  3. 適切な車間距離は時速60kmなら60m

高速道路では普通車で9000円の罰則金が発生する!

罰則から見てみると、社会問題にもなったあおり運転に対する防止策として2020年6月に強化されていて、罰則と反則金は下記のようになる。

●一般道

違反点数=1点

大型=7000円/普通車=6000円/二輪車=6000円/原付=5000円

●高速道路

違反点数=2点

大型=1万2000円/普通車=9000円/二輪車=7000円

やはり高速道路のほうが厳しく、支払いを拒んだり、悪質な場合は「3カ月以下の懲役もしくは5万円以下の罰金」(一般道では罰金のみ)が課せられることもある。

法律の規定や警察官の判断は曖昧だが「視覚的な状況による」

ただ、そもそもその適切な間隔というのが難しいというか、わからない。法律的には道路交通法で車間距離の保持が定められていて、「第二十六条 車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない」としている。意味はわかるが、どれぐらいかは規定していないので、結局のところ、運転する側として正解は不明だ。

取り締まりを行う警察官に聞いたところでは、目視で危険だなという距離であれば取り締まるとのことだった。これもまた曖昧だとは思いつつも、実際の現場となると感覚的なものにならざるを得ないだろう。

車間不保持はあおり運転の項目にも含まれる

取り締まりの状況を見てみると、まず警察があおり運転防止のための対象違反としているのは10項目あって、車間不保持もそのうちのひとつ。罰則などが強化された2020年6月から1年間の間でのデータを見ると摘発数は3位に入っている。

具体的な数字で見ると、2017年までは7000件前後だったのが、あおり運転が問題化したあとの2018年になると1万3025件、2019年が1万5065件と倍増。2020年になると1万3062件に減っているが、これはあおり運転についての意識が高まったのとドライブレコーダーの普及などが影響しているようだ。

ちなみに数字は一般道と高速道路を合わせた総数だが、どの年もその9割ぐらいが高速道路となっている。また、2018年に行われたあおり運転の全国一斉取り締まりでは1週間で、検挙数は1296件にも上り、そのうち1088件が車間不保持だったというから驚きだ。

適切な車間距離は時速60kmなら60m

データ的には油断していると捕まってしまうような感じにも思えるが、では適切な車間距離とはどれくらいなのだろうか? よく言われるのが次の目安だ。

●時速30~60km

走行速度から15をひいた数字(m)

●時速60km

走行速度の数字(m)

わかりやすい目安なのだが、問題は実際の距離をどう測るかだろう。高速道路の場合、一部区間で車間距離の目安用として100m毎に線が引いてあるのを見かけるはず。ここを通過するときに前走車との距離を測って、感覚として覚えておくといいだろう。

「0102運動」は教習所でも教えている車間距離の取り方だ

もうひとつの目安としてこのラインを使った方法(ほかの目安でもかまわない)があって、前走車が通過してから100km/hの場合で2秒後に自車が通過すると、なにかあったときでも停止できるちょうどいい距離になる。これを踏まえた0102運動というのもあって、イチ、ニでは早すぎるため、ゼロイチ、ゼロニと唱えるとだいたい2秒になるから試してみてほしい。

いずれの方法でも中途半端に広いと割り込みがされやすくなるというデータもあるので、適度に空けるというのがポイントだ。

実際の取り締まり方法はパトカー、覆面パトカーだけでなく、ヘリコプターを使用しているところもあるし、後方を写すドライブレコーダーも普及してきていることから、誰も見ていないから大丈夫などと思わず、適切な距離を保ってマナーよく走りたい。

【筆者:近藤 暁史】

記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部が株式会社MOTAに還元されることがあります。

商品価格に変動がある場合、または登録ミスなどの理由により情報が異なる場合があります。最新の価格や商品詳細などについては、各ECサイトや販売店、メーカーサイトなどでご確認ください。

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

近藤 暁史
筆者近藤 暁史

男だてらに学習院大学文学部国文学科卒。ファッション誌の編集から一気に転身して、自動車専門誌の編集部へ。独立後は国内外の各媒体で編集・執筆。雑ネタを中心に、旧車、メカ、メンテナンス&レストアなどを得意とする。また、貼って効くなど、業界唯一のオカルトグッズ評論家としても活躍する。愛車は19歳のときに買ったFIAT500(ルパンのやつ)、2代目プントを6台乗り継ぐ(すべて色違い)、フィアット馬鹿一代。さらにバイクは現在稼働が4台。ひっそりとYouTube「こんどう自動車部」も進行中なので、こっそり見てみてください。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる