【2020年09月新型発売】新型ミニ クロスオーバーが良いのは内装・外装だけじゃない! 徹底レビューしてみました
- 筆者: MOTA編集部
2020年9月に登場した新型ミニ クロスオーバーも内装と外装それぞれのデザインの良さが話題となっていますが、魅力はそれだけではありません。
目次[開く][閉じる]
新型ミニ クロスオーバーのスペックレビュー
2020年9月登場の新型ミニ クロスオーバーは、初代からフルモデルチェンジしたタイプです。
前モデルの力強いデザインから大きく変わることはなく、更に洗練された外装や内装、機能面の向上が魅力です。
ここではより詳しく魅力を知るために、新型ミニ クロスオーバーのスペックを徹底レビューします。
ボディサイズ
ミニ クロスオーバーのボディサイズを新型と前モデルで比較すると、以下のとおりです。
新型 | 前モデル | 差(±) | |
---|---|---|---|
全長 | 4,315mm | 4,120 mm | +195mm |
全幅 | 1,820mm | 1,790mm | +30mm |
全高 | 1,595mm | 1,560mm | +45mm |
ホイールベースも初代に比べると75mm大きくなっており、全体的に若干のサイズアップが行われました。
居住空間の拡大にともない、後席まわりがゆったりとした空間づくりがなされており、快適な長距離移動を可能としています。
初代もミニという名称に対して大きなサイズが話題となりましたが、後席の膝あたりは相応の窮屈さが残っていました。
一方の新型ミニ クロスオーバーは、リアシートも60:40で分割前後スライドが可能なため、大人が乗っても膝あたりのスペースを広めに確保できる仕様です。
エンジン(出力・トルク)、燃費
新型ミニ クロスオーバーのパワートレインは、クリーンディーゼルエンジン搭載モデル、高効率ガソリンエンジン搭載モデル、プラグインハイブリッド(PHEV)システム搭載モデルの3種類です。
新たにエントリーグレードとして登場したバッキンガムに搭載されているのが、クリーンディーゼルエンジンである1.5L直列3気筒ターボエンジンです。
従来のラインナップと比べると最大出力は同じ102ps(75kW)/3,900rpmながら、最大トルクが190Nm(19.4kgm)/1,350〜3,600rpmと10Nmの向上、燃費性能は新基準のWLTCモードで13.7km/Lとなっています。
高効率ガソリンエンジンを搭載した最上級モデル、ジョン・クーパー・ワークスは、2.0L4気筒 ターボエンジンを採用しており、WLTCモードで14.5~15.6km/Lの燃費性能です。
最高出力306ps(225kW)/5000rpm、最大トルクは450Nm/1750-4500rpmで、バッキンガムの3倍近い強力さを誇るパワーユニットです。
ジョン・クーパー・ワークスの高効率ガソリンエンジンがもつハイパワーぶりは、静止状態から100km/hまでの0-100km/hにて、加速5.1秒を達成することからも分かります。
環境性能に優れ、充電可能なプラグインハイブリッド(PHEV)システム搭載モデルのクーパーは、電気のみで約53kmの距離を走行可能です。
後席下部に搭載されたリチウムイオン電池の総電力量は7.6kWh、充電時間は200Vの普通充電で約3.5時間です。
ハイブリッド燃料消費率は、直列4気筒エンジンとの組み合わせで14.8km/Lを実現しています。
ミニのディーゼルエンジンはガソリンエンジンとこう違う
燃費の良さに注目して、ミニのディーゼルエンジンを検討する方も少なくないでしょう。
ハイオクを使用するガソリンエンジンと比べると、軽油を使用するディーゼルエンジンは燃費の良さはもちろん、ランニングコストの面でも魅力があります。
同じ距離を走行する場合、ディーゼルエンジン搭載モデルのほうが、ガソリンエンジン搭載モデルよりも安い燃料代で済みます。
エンジンの低回転域のトルクが大きく、多人数で乗車してもアクセルを軽く踏んだだけで進むため、重さやパワーの低下を感じません。
静止状態から60km/hまでの加速も速く、オプションのGREENモード(アクセルレスポンスを抑えて燃費を抑えるモード)でも、ストレスを感じないほどの高性能です。
ただし絶対的な速さは、馬力のあるガソリンエンジンのほうが勝ります。
また、アイドリング中や発進直後はディーゼルエンジン特有の音がするため、人によっては多少煩わしく感じるでしょう。
一度走り出してしまえば走行中は音がおさまるため、アイドリングストップを意識するなど騒音対策を行えば、大きなデメリットにはなりません。
グレード別の装備の違い
新型ミニ クロスオーバーの装備は、BMWグループのバルブトロニックのように全モデルに搭載されているものもあれば、グレードごとに異なる部分も多くあげられます。
主なグレード別の違いを見ると、以下のとおりです。
グレード | バッキンガム | クーパーD クーパーD ALL4 | クーパーSD ALL4 | クーパーS E ALL4 | ジョン・クーパー・ワークス | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エンジン | 1,498cc | 1,995cc | 1,995cc | 1,498cc | 1,998cc | |||||
直列3気筒DOHCターボ | 直列4気筒DOHCディーゼルターボ | 直列4気筒DOHCディーゼルターボ | 直列3気筒DOHCターボ | 直列4気筒DOHCターボ | ||||||
最高出力 | 102ps/3,900rpm | 150ps/4,000rpm | 190ps/4,000rpm | 136ps/4,400rpm | 306ps/5,000rpm | |||||
最大トルク | 190Nm/1,380〜3,600rpm | 350Nm/1,750〜2,500rpm | 400Nm/1,750〜2,500rpm | 220Nm/1,300〜4,300rpm | 450Nm/1,750〜4,500rpm | |||||
ミッション | 7速DCT | 8速AT | 8速AT | 6速AT | 8速AT |
1.6L直列4気筒ターボエンジンを搭載したクーパーSとクーパーS ALL4は、燃費やCO2排出量を抑えつつ高い走行性能を実現しています。
ツインスクロール・ターボを搭載しているため、直噴技術によって効率性も高いのが特徴です。
クーパーDやクーパーSDに搭載されているディーゼルエンジンはDPF(粒子状物質除去フィルター)、NOX吸蔵還元触媒などの採用によってエコカー減税の対象となっています。
従来のガソリンエンジンに比べると、燃費性能も約16~19%の向上です。
新型ミニ クロスオーバーの装飾レビュー
初代から大きなボディにミニブランド初の4枚ドアを採用するなど、迫力あるデザインが魅力のモデルでしたが、新型ミニ クロスオーバーは更に磨きがかかっています。
エクステリア(外装)とインテリア(内装)それぞれに分けて紹介します。
エクステリア(外装)
ミニファミリーで最も大きなサイズを誇りつつ、ミニらしさを残したデザインです。
サイドのエアインテークを直線的にした特徴的なショルダーラインや、スクエア型のLEDヘッドライトなど、所々に力強さが感じられます。
従来は丸型で柔らかい印象のLEDヘッドライトでしたが、マイナーチェンジにともない、より力強いデザインに仕上がりました。
クーパーD ALL4のフロント、リア、サイドには、アンダーガードをイメージしたフィニッシャーが装着されており、ミニの力強いボディデザインをより引き立ててくれます。
2輪駆動モデルでも、オプション選択によって同デザインのフィニッシャーを装着可能です。
インテリア(内装)
視認性に優れたマルチディスプレイメーターパネルにより、様々な情報をすっきりと見せてくれます。
操作ボタンがフラットなタッチ操作可能のセンターディスプレイを採用することで、シンプルながらスタイリッシュな印象です。
ストップ&ゴー機能付きのアクティブ・クルーズ・コントロールや前車接近警告機能など、豊富な安全装備が全モデルに標準装備となっています。
新型のマルチディスプレイメーターパネルは、エントリーグレードのバッキンガムにも搭載されており、操作を快適にサポートしてくれます。
走行中も視認性の高さが役立ち、速度とエンジン回転が一目で分かるうえ、シフトの歯切れが良いためシフトアップ後のエンジン回転差が少ないのも魅力です。
クローム仕上げのインテリアは上質な空間演出をしつつ、レザー・シートやメモリー機能付き電動フロント・シートによって乗り心地も各段に向上させています。
オプション
オプションは先進の安全装備など操作性に関係するものの他、インテリアの快適性を向上させるものも複数用意されています。
たとえば安全装備はヘッドアップ・ディスプレイやリアビューカメラ、パーキング・アシストなどが、インテリアは後席3人掛けのベンチシートなどがオプション選択可能です。
エクステリアのオプションでは、フェンダー汚れ防止フラップを備えた2人掛けのピクニック・ベンチや、ルーフアンテナに取り付けられた盗難防止のアラーム・システムなどがあげられます。
ボディカラー
ミニシリーズの魅力のひとつが、豊富なカラーバリエーションです。
オプションも含めると、7色以上のボディカラーの中から選べるグレードも存在します。
他のシリーズとは若干カラー展開が異なりますが、新型ミニ クロスオーバーも多くの選択肢から自分に合ったボディカラーを選べます。
中でも人気が高いのが、クロスオーバー独自カラーのセージグリーンです。
力強い外観と相まってがっしりとした印象を与える色味が、アウトドア派を中心に高い人気を集めています。
ブラックルーフと合わせてよりアウトドア感を強めるもよし、シルバールーフを合わせて都会的な仕上がりにするのもよし、と組み合わせを楽しめる点も魅力です。
また、ジョン・クーパー・ワークスは、初代から引き続いてチリレッドが高い人気を維持しています。
新型ミニ クロスオーバーの価格レビュー
新型ミニ クロスオーバーの主なグレードごとに価格をまとめると、以下のとおりでした。
グレード | バッキンガム | クーパー D | クーパー D ALL4 | クーパー S E ALL4 | ジョン・クーパー・ワークス |
---|---|---|---|---|---|
価格(新型) | 399万円 | 437万円 | 462万円 | 515万円 | 615万円 |
価格(2017年式) | 375万円 | 419万円 | 443万円 | 508万円 | 607万円 |
初代発売の時点では一部のグレードが未登場のため、前モデルの2017年式と比較しています。
2017年式モデルと比べると全体的に若干の価格アップとなっていますが、高価格帯は数万円程度に抑えられており、グレードごとに幅が異なる結果となりました。
新型ミニ クロスオーバー全体の価格帯のイメージとしては、400万円台から500万円台が主流です。
維持費
新型ミニ クロスオーバーは燃費性能に優れている点が魅力のひとつですが、所有する以上、考えなくてはならないのが税金などを含めた全体の維持費です。
少なくとも、以下の維持費を念頭に置く必要があります。
- 重量税:車両重量に応じて課税額が決まる
- 自動車税:エンジン排気量に応じて課税額が決まる
- 自賠責保険料:購入時に37ヶ月の加入が義務付けられている
- 任意保険料:任意で加入する自動車保険
- 燃料代:日々の燃料購入費
- 車検費用:定期的に発生する車検の費用
- メンテナンス費用:オイル交換などメンテナンスの費用
購入する新型ミニ クロスオーバーの車両重量やエンジン排気量、加入する保険のプランなどによって維持費は大きく左右されます。
仮に最新のクーパー D ATを購入したとして、各費用を試算してみると、以下の通りでした。
維持費項目 | 費用 |
---|---|
重量税 | 0円(2025年4月から10,000円) |
自動車税 | 3,000円(翌年から36,000円) |
自賠責保険料 | 755円(1ヶ月あたり) |
任意保険料 | 80,000~120,000円程度(プランによる) |
燃料代 | 3,513円(1ヶ月あたり) |
車検費用 | 平均100,000円程度(1回あたり) |
メンテナンス費用 | 15,000円~(年1回オイル交換した場合) |
クーパー D ATの燃費性能24.2km/Lの実走行が仮に8割程度とすると、燃費は19.36km/Lです。
月50kmの走行で年間6,000kmを走行する場合、1年間に必要な燃料は約310L、かかる燃料代は1Lあたり136円とすると、毎月3,513円となるでしょう。
重量税や自動車税のように購入した年と以降の年度でかかる金額が変動する費用もあるため、将来的に発生する金額も視野に入れて試算する必要があります。
この記事にコメントする