新型エクストレイルがマイナーチェンジでプロパイロットを搭載。2017年6月8日発売開始!|最新情報
- 筆者: 渡辺 陽一郎
- カメラマン:茂呂幸正
日産の大人気SUV、エクストレイルがマイナーチェンジ!2017年6月発売開始。
最近はSUVが人気を高めているが、このカテゴリーを以前から盛り上げてきたのが日産のエクストレイルだ。初代エクストレイルは2000年に発売され、運転がしやすく、居住空間の広い前輪駆動ベースのシティ派SUVでありながら、外観はオフロードモデル風で好調に売れた。
現行型の3代目は、外見は都会的でスポーティになったが、シート/床面/荷室等の内装各所に防水加工を施すなど、アウトドアレジャーなどでのヘビーな使われ方にも配慮している。
このエクストレイルが発売から約3年半を経過してマイナーチェンジを受けた。改良を受けた新型の発売日は2017年6月8日。内外装のデザインが小改良されたほか、新型セレナに続き、日産の自動運転技術“プロパイロット”が搭載されるなど、大規模な変更となった。
そんな新型エクストレイルのマイナーチェンジについて、順を追って解説していこう。
マイナーチェンジでさらにスタイリッシュになった新型エクストレイルの外装デザイン
今回のマイナーチェンジでは、昨今の日産車に共通する“Vモーショングリル”を拡大して、旧型よりも存在感を強めた。ボディの上側は流れるような滑らかさ、下まわりは力強い印象に仕上げ、SUVの持ち味を際立たせている。
リアのデザインも同様に、ワイドで安定した見栄えに仕上げた。アンテナはシャークフィンタイプに変更され、アルミホイールもデザインを改めた。
ハイブリッド車では、前後席ドアの下側にドアロアクロームモールディングを装着して、ノーマルエンジン搭載車との違いを分かりやすくしている事が特徴だ。
ボディカラーは新たに6色を加えて、全12色の設定。新色は、プレミアムコロナオレンジ、ガーネットレッド、オリーブグリーン、ギャラクシーゴールド、インペリアルアンバー、シャイニングブルーの6色。他にも、ブリリアントホワイトパール、ブリリアントシルバー、ダークメタルグレー、ダイヤモンドブラック、バーニングレッド、チタニウムカーキの6色が用意されている。
また、快適機能として、“リモコンオートバックドア”をグレード別に設定。この機能は、荷物などで両手がふさがった状態でもバックドアを開けることができる機能で、リアバンパーの下でキックするような動作を行うと作動する。
▼【動画】レースクイーンの藤木由貴ちゃんが新型エクストレイルのリモコンオートバックドアを体験!
新型エクストレイルのカスタムモデルがオーテックから早くも登場!
エクストレイルのカスタムモデルとして、オーテックからは“モード・プレミア”と“エクストリーマーX”の2種類。さらに、NISMO(ニスモ)からは“NISMOパフォーマンスパッケージ”が、ディーラーオプションとして登場した。
▼新型エクストレイル モード・プレミア
エクストレイル モード・プレミアは、SUVの性能はそのままに、外装・内装デザインの質感を高めたモデル。
モード・プレミアのみに採用される19インチのホイールや、専用フロントバンパー、専用デュアルエキゾーストマフラーが特徴的。内装色には、ブラックとホワイトの2色で構成されるハイコントラストインテリアもライアップ。クロスオーバーSUVにふさわしい高級感あるデザインとなっている。
▼新型エクストレイル エクストリーマーX
エクストレイル エクストリーマーXは、本格的なSUVとしてワイルドでタフなイメージをより強調したモデル。フロントとリアには、専用のスタイリングガード(スキッドプレート)が装着され、前後のホイールハウスにはマッドガードが追加される。
フロントには専用のダーククロムメッキのグリルが搭載されるなど、存在感抜群のデザインとなっている。
エクストレイルに待望の“プロパイロット”搭載
マイナーチェンジを受けた新型エクストレイルの注目点として挙げられるのは、セレナから採用が開始されたプロパイロット(高速道路 同一車線自動運転技術)だ。時速30km~100kmの間で速度を設定すると、単眼カメラがセンサーとなって先行車との車間距離を測り、アクセル/ブレーキペダルを操作しなくても追従走行が行える。 天候の変化や急な割り込みなどで制御が途切れたりブレーキの作動タイミングが遅れる場合があるから、靴底は常にペダルに向けておく必要があるが(足を投げ出す運転姿勢は推奨できない)、ドライバーの疲労を軽減できる。
また、カメラが車線を検知して、中央を走れるようにステアリング操作を支援する機能もある(時速約50km以下では先行車がいる時だけ作動する)。 こういったプロパイロットの作動状態は、メーターパネルの中央に装着された5インチのアドバンスドドライブアシストディスプレイに表示されて分かりやすい。 プロパイロットは使い勝手が良く、スイッチ操作で運転支援モードになったら、同様にスイッチ操作で作動を開始する。慣れれば前方から視線を移さずに扱えるから安全性も高い。
運転支援のプロパイロットは快適性を高めるが、単眼カメラをセンサーとして使う最も大切な機能は、安全性を高めることだ。
緊急自動ブレーキを作動できるインテリジェントエマージェンシーブレーキは、基本的に改良前と同じ。車両に対しては時速80km、歩行者は時速60kmを上限に検知して、衝突の危険が生じると警報を発する。状況がさらに悪化すると緊急自動ブレーキを作動する仕組みだ。車線内でふらついた時に警報する機能も備わる。
その一方で新しい安全機能も加えた。まずセレナも採用する車線逸脱防止支援システムの“インテリジェントLI”だ。“インテリジェントLI”とは、車線逸脱の警報をするだけでなく、ブレーキの増圧制御を行うことで、車線内に戻す操作を支援する。
RCTA(リア・クロス・トラフィック・アラート/後退時車両検知警報)も注目だ。駐車場から後退しながら出庫するような場面では、ミリ波レーダーがドライバーの死角に入る後方の左右から近づく車両を検知して警報を与える。
このほか、ハイビームで走行中に対向車や先行車を検知すると、ロービームに自動的に切り替えて相手車両の眩惑を抑える“ハイビームアシスト”も用意した。また、車両の周囲を上空から見たような映像としてモニター画面に表示して、移動物の検知機能も備えた“インテリジェントアラウンドビューモニター”なども設定されているため、安全装備の充実度は高い。
なお、“インテリジェントエマージェンシーブレーキ”は全車に標準装着されるが、プロパイロット/インテリジェントLI/RCTA/ハイビームアシストなどは、“20X”と“20X ハイブリッド”のメーカーオプションとされる。“20S”と“20S ハイブリッド”では装着できないので注意したい。
快適装備では、エクステリアデザインの章で説明した“リモコンオートバックドア”を、“20X”と“20X ハイブリッド”に標準装着。インテリジェントキーを携帯しながらリアゲートの下で足を出し入れすると電動で開閉するので、両手で荷物を持っている時などは便利に使える。
“20X”では(ハイブリッドを除く)、2列シート仕様の後席にも200mmの前後スライドの機能を搭載。従来型では3列シート車の足元空間を確保する専用装備だったが、設定を2列シート車にも拡大している。これにより、前方にスライドさせると荷室の奥行が200mm拡大されて荷物を積みやすく、後席にチャイルドシートを装着した時は、運転席に座る親との間隔が縮まるから停車時に子供もケアもしやすい。
今回のマイナーチェンジで、新型エクストレイルにもたらされた一番のおすすめポイントは、先述のとおりプロパイロットの採用だろう。ハンドルの操舵支援はともかく、車間距離を自動制御しながら追従走行できる機能は、ドライバーの疲労を軽減させて安全な運転にも結び付く。
トヨタ C-HR、マツダ CX-5、スバル フォレスター、ホンダ ヴェゼルといったSUVは、作動速度の下限に差はあるものの、すでに車間距離を制御できるクルーズコントロールを採用しているからエクストレイルは遅れを取っていた。この差を埋めたのが今回のマイナーチェンジといえるだろう。
新型エクストレイルのお買い得グレードはどれ!?気になる納期と値引きは・・・?
新型エクストレイルの価格が最も安いグレードは、“20S(2WD)”で219万7800円。改良前に比べて4万1040円安いが、PTC素子ヒーターとクイックコンフォートシートヒーター(前後席)を標準装着からオプション設定に変更したので、値下げにはなっていない。
新型でのおすすめグレードは、“20X(4WD)”、あるいは“20X ハイブリッド(4WD)”になる。このグレードであればプロパイロットなどのオプション装着も可能だ。最低地上高は205mm(ハイブリッドは195mm)と余裕があり、車両の性格もオフロードSUVに近いので、駆動方式は4WDをおすすめしたい。
“20X(4WD)”の価格は、2列シートが275万5080円。3列シートが282万7440円だ。先代型に比べて13万6080円高く、この内訳がリモコンオートバックドア、18インチアルミホイールの採用(改良前は17インチ)などの対価になる。
ちなみに2列シートと3列シートの価格差は7万2360円で改良前と同じだが、今回のマイナーチェンジでは、2列シートにスライド機能を加えたから、改良前に比べると2列は少し割安、3列は割高になった。
“20X ハイブリッド(4WD)”は、309万8520円とした。ハイブリッドはノーマルエンジンに比べると値上げ幅が小さく3万3480円に収まる。
そのために装備の違いを補正すると、ハイブリッドとノーマルエンジンの実質価格差は30万円程度だ。エコカー減税額の違いを差し引くと約27万円に縮まる。
実用燃費がJC08モードの85%、レギュラーガソリン価格が1リッター当たり135円で計算すると、1km当たりの走行単価は“20X(4WD)”が10.2円、“20X ハイブリッド(4WD)”が7.9円になる。27万円の実質差額を燃料代の差額で取り戻せるのは、12万kmを走った頃だ。従って1年間に1.5万km以上を走るユーザーであれば、約8年で取り戻せる。それ以下の走行距離なら、損得勘定ではノーマルエンジンの“20X(4WD)”を推奨したい。
納期に関しては、今回はマイナーチェンジだから長引くことはなさそうだ。正確な納期は発売されて1週間ほど経過しないと分からないが、2017年6月上旬時点では、新型は契約から1ヶ月程度で納車できる。
ただしハイブリッド、オーテックジャパンの手掛けるモードプレミアやエクストリーマーXは、納期がさらに10日ほど長引く可能性がある。
また、気になる値引きなどの購入条件は、納期同様にマイナーチェンジだから大幅に引き締まることはない。ライバル車種であるフォレスターやCX-5の情報と比べながら、最寄りのディーラーに確認するのが確実だ。
▼日産 新型エクストレイル 2017年マイナーチェンジモデルの価格と燃費
新型エクストレイル グレード別価格、燃費表 | ||||
---|---|---|---|---|
グレード | 駆動方式 | シート | 価格(消費税込) | JC08モード燃費 |
20S | 2WD | 2列 | 2,197,800円 | 16.4km/L |
4WD | 2列 | 2,404,080円 | 16.0km/L | |
20X | 2WD | 2列 | 2,548,800円 | 16.4km/L |
2WD | 3列 | 2,621,160円 | 16.4km/L | |
4WD | 2列 | 2,755,080円 | 15.6km/L | |
4WD | 3列 | 2,827,440円 | 15.6km/L | |
20S HYBRID | 2WD | 2列 | 2,589,840円 | 20.8km/L |
4WD | 2列 | 2,796,120円 | 20.0km/L | |
20X HYBRID | 2WD | 2列 | 2,892,240円 | 20.8km/L |
4WD | 2列 | 3,098,520円 | 20.0km/L |
エンジンラインアップは、マイナーチェンジ後もガソリンとハイブリッドを設定。ディーゼルモデルは復活せず・・・
新型エクストレイルのエンジンは、旧型と同様で、直列4気筒2リッターのガソリンモデルと、ハイブリッドモデルという組み合わせだ。JC08モード燃費は“20X(4WD)”が15.6km/L、“20X ハイブリッド(4WD)”は20.0km/Lだから、これまでと基本的に変更はない。
ただし、今のユーザーニーズを考えると、先代型に設定のあったクリーンディーゼルターボを復活させると歓迎されるだろう。
エクストレイルのハイブリッドは、少なくとも改良前は実用燃費も良好とはいえず、JC08モード燃費はノーマルエンジンの128%にとどまる。先代型のクリーンディーゼルターボはJC08モード燃費が13.8km/Lで伸び悩んだが、仮に20km/Lを確保できれば、軽油の安さもあって燃料代の節約がさらに可能になる。実用回転域の駆動力も高い。レジャーで多用されるSUVには高速道路を使った長距離移動のニーズが多いから、走行性能と燃費節約の両面でディーゼルはメリットをもたらす。
グレード構成は前輪駆動の2WDと4WDに分けられ、それぞれにノーマルエンジンとハイブリッドがある。ノーマルエンジンの選択肢は、2WD、4WDともに価格が安い“20S”と上級の“20X”だ。“20X”には乗車定員が5名の2列シートと、7名の3列シートがある。
ハイブリッドは荷室の下に駆動用電池を搭載するから、全車が2列シートで3列シート仕様はなく、2WDと4WDにそれぞれ“20Sハイブリッド”と“20Xハイブリッド”を設定した。
日産 エクストレイル主要スペック/2017年マイナーチェンジモデル
新型エクストレイル 2017年マイナーチェンジモデル 主要スペック | ||
---|---|---|
グレード | 20X(4WD・2列シート車) | 20X HYBRI(4WD) |
JC08モード燃費 | 15.6km/L | 20.0km/L |
価格(税込み) | 2,755,080円 | 3,098,520円 |
駆動方式 | 4WD | 4WD |
トランスミッション | エストロニックCVT | エストロニックCVT |
乗車定員 | 5人 | 5人 |
全長 | 4,690mm | 4,690mm |
全幅(車幅) | 1,820mm | 1,820mm |
全高(車高) | 1,740mm | 1,730mm |
ホイールベース | 2,705mm | 2,705mm |
車両重量(車重) | 1,540kg | 1,640kg |
エンジン型式 | MR20DD | MR20DD |
エンジン種類 | DOHC筒内直接燃料噴射直列4気筒 | DOHC筒内直接燃料噴射直列4気筒 |
排気量 | 1,997cc | 1,997cc |
最大出力 | 108kW(147PS)/6000rpm | 108kW(147PS)/6000rpm |
最大トルク | 207N・m(21.1kgf・m)/4400rpm | 207N・m(21.1kgf・m)/4400rpm |
モーター最高出力 | -- | 30kW(41PS) |
モーター最高トルク | -- | 160N・m(16.3kgf・m) |
燃料 | 無鉛レギュラーガソリン | 無鉛レギュラーガソリン |
[レポート:渡辺陽一郎/Photo:茂呂幸正]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。