フォルクスワーゲン クロストゥーラン 試乗レポート/渡辺陽一郎(1/3)
- 筆者: 渡辺 陽一郎
- カメラマン:茂呂幸正
クロスポロ、パサートオールトラックに続くVWのクロスオーバーモデル「クロストゥーラン」
「SUVとは、クロスオーバーとは、一体何なのだ?」
最近の新型車を見ると、疑問を感じることが増えた。今回試乗したVW(フォルクスワーゲン)のクロストゥーランも同様だ。基本的な話をすれば、SUVとは「悪路を走破できる性能を備えたクルマ」と考えて良い。
4WD(4輪駆動)システムによって駆動力の伝達効率を高め、最低地上高(路面とボディの最も低い部分との間隔)を十分に確保して、デコボコを乗り越えやすくする。日本車であればランドクルーザー、パジェロ、ジムニーなどが典型だ。4WDには駆動力を高める副変速機が備わり、シャシーやサスペンションも悪路の走破に対応している。
ところがCX-5やアウトランダーになると、プラットフォームやサスペンションはセダンなどと共通。それでも4WDなら悪路向けと理解できるが、前輪駆動の2WDも用意され、何のためのクルマなのかが曖昧になってくる。
クロストゥーランも前輪駆動の2WDのみで、4WDは設定されない。外観は悪路を走れそうなクルマなのに実は2WD。不意の降雪に見舞われた時、登坂路でズルズルとスリップする心配はないのか。その脇を軽自動車の4WDがトコトコと登っていく・・・。
外見が冴えないのに頭脳が明晰な刑事コロンボはカッコイイが(例え話が古いか?)、簡単なミッションも遂行できない007では話にならない。
いろいろと疑問を持ってしまったが、本題のクロストゥーランの外観をチェックしてみよう。
FFなのに後輪の方がタイヤ幅が広い理由
クロストゥーラン、確かに見た目はSUV風だ。
ミニバンのゴルフトゥーランをベースに、ホイールハウスエクステンション(タイヤを収めるホイールハウスに装着された黒の樹脂部品)、同じく黒のボディサイドモール、サイドスカートなどを備えている。最低地上高は145mmと低く、ゴルフトゥーランとの違いも10mmに過ぎない。
だが、タイヤサイズが不可解。前輪が215/50R17、後輪が235/45R17だから、後輪の方が太い。前輪駆動の2WD車で後輪を太くするのは、いくら何でも理屈に合わないドレスアップではないのか?同じ仕様が本国でも売られ、理詰めでクルマを開発するVWらしくない。
そこで理由をフォルクスワーゲン・グループ・ジャパンに尋ねた。
「ゴルフトゥーラン、クロストゥーランともに、ドイツ本国では2列シート仕様が基本。4~5名で乗車して、荷物を満載することも多い。後輪側の荷重が増加するため、走行安定性の確保を目的に、クロストゥーランではリアタイヤを少し太くした。足まわりの設定も変えている」と言う。
さすがに見栄えだけで後輪を太くすることはないようだ。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。